Gamerch
【マジカミ格ゲー部】MGCM Combat Edition 攻略Wiki【MGCMCE】

イーラ・ザ・ラス(沢近芽依)

最終更新日時 :
1人が閲覧中
最終更新者:ユーザー30004

イーラ

PV

評価

バトルタイプスタンダード、ギャンブラー
初心者おすすめ度★★★★☆
攻撃A防御A
火力B+回収B+

キャラ性能

スタンダードを目指してスタンダードになったような、あざといほどのスタンダードキャラ。
突出してはいないものの平均以上の性能の波動・昇龍・突進の三種の神器をそつなく揃え、絵に描いたような空中竜巻も持っている。
空中通常技が強く、バッタのように売り込み活動をかけられるため、初心者向けかつ上級者にも媚を売れるアイドルだ。
一転して、怒り爆発してブチギレるハイリスクハイリターンな要素もある。

コマンドリスト

コンセプト

怒りをコントロールし、必殺の一撃を決めろ!
【オススメの戦い方】
普段は、至劫天Aを盾として近づきながらジャンプBなどで攻めかかる、接近戦寄りの手堅い戦いを得意とする。また、発生が早くリーチの長いスライディングであるしゃがみCの通常技反撃性能は全キャラ中最高だ。
要所要所で、性能の高いB系統のスキルやマジスキル等を使うことでさらに戦況を有利にできるが、それらの技は怒りゲージが溜まってしまうため要注意だ。

怒りゲージに応じて強化される遠距離立ちCや憤怒のアリア、怒りを下げる各種アイドル的行動を駆使して、怒り状態に入らないようコントロールしていこう。
怒り状態に入ると、大きな強化が得られる代わりに高速で体力が減っていってしまうため、思わず怒ってしまうと大きく不利になることが多い。

自分で逆巻く怒気を使用して怒り状態に入れば、ガードされてもガードクラッシュからコマザワアウェイキングやマジ憤怒のアリアでキャンセル可能。その上、憤怒のアリアを含むマジ神スキルの消費可能性が100%分減少するため実質撃ち放題となり、一瞬で勝負を決めることも可能となる。

普段は手堅く虎視眈々と活動し、ここぞでは売り込みの機会を逃さず、全力で主役の座を勝ち取ろう!

備考

【マジデス対応技】
怒髪天A
【怒りゲージ/怒り状態】
一部の通常技・スキル使用、100ダメージ以上の被弾、5秒以上の長いコンボを受ける等すると、怒りゲージが溜まります。
怒りゲージは一部の通常技・特殊技で下げられる他、憤怒のアリア使用で全消費します。
(基本的に、悪魔の力を用いる黒いエフェクトの技では怒りが増加し、アイドルとして煌めくエフェクトの技では怒りが減少します。)
怒りゲージの量に応じて、遠距離立ちCおよび憤怒のアリアのダメージが上昇します。
怒りゲージが10溜まる、もしくは逆巻く怒気を使用すると、怒り状態に移行します。怒り状態では、自動的に体力が1割になるまで減少し続けてしまいますが、それまでの間、攻撃力1.5倍、スーパーアーマー、スキル接触時にデモンマジックでキャンセル可能、デモンマジックが空中ヒット時にも相手を浮かせ続ける、遠距離立ちCが初段から中段攻撃になる、マジ神スキル使用時の可能性消費が100%分減る、といった恩恵を受けます。
(※自動怒り状態の場合は、マジ神スキル使用時の可能性消費減少は適用されません)
怒り状態は、体力が1割以下になるか、コマザワアウェイキングを使用することで解除されます。

コンボ

★:オートラッシュからの脱却に覚えておきたい小技からのコンボ

★★:さらに色んな状況に対応できる便利なコンボ

★★★:ダメージを取って勝ちに行ける初心者脱却コンボ

★★★★:ほぼほぼキャラを使いこなせてきたと言っていい中級者コンボ

★★★★★:全然できなくともよいが、こういうコンボパーツがあるということを知っておくだけでも得をするマニアックコンボ

2A>2A>2B>インフェルノ・スラッシュB小技からの基礎コンボ
★★2A>5AA>5C>6C>インフェルノ・スラッシュB>マジ至劫天>微ダッシュ遠BB>至劫天A>インフェルノ・スラッシュB中央のゲージコンボ
★★★(壁際)2A>5B>5C>6C>インフェルノ・スラッシュB>マジ至劫天>至劫天B×3>2B>至劫天B>2B>インフェルノ・スラッシュB>憤怒のアリア>インフェルノ・スラッシュA>遠BB>至劫天A>怒髪天B壁際の大ダメージコンボ
★★★★(壁近く)2A>5B>5C>6CキャンセルデモンエッジB>2B>(至劫天A or 至劫天B×2)>2B>インフェルノ・スラッシュB>逆巻く怒気>コマザワアウェイキング>遠C>マジ怒髪天>2C運びとダメージに優れた始動からダウン追撃まで行うサンプルコンボ
★★★★★(壁際)2A>5B>5C>6C>インフェルノ・スラッシュB>マジ逆巻く怒気>インフェルノ・スラッシュA>6C>至劫天B×2>2B>至劫天B>インフェルノ・スラッシュB>憤怒のアリア>至劫天B×3>2B>至劫天B>インフェルノ・スラッシュB>マジ至劫天>至劫天B×3>2B>至劫天B>インフェルノ・スラッシュB>逆巻く怒気>コマザワアウェイキングマニアックコンボ(即死)

データがありません

備考

プロフィール

技性能

通常技

地上

  • アイドルバッキュン。上段。必殺技キャンセル可能。遠近共通。
  • AAに派生し、刻めて有利がとれる。固め、飛び防止に。
  • ヒット時に怒りゲージを1下げる
  • AA
  • アイドルバッキュン引き戻し。上段。必殺技キャンセル可能。
  • ヒット時に怒りゲージを1下げる
  • オートラッシュコンボが成立している場合は前進する。
  • シビアだが、「4A>5A>4A>5A…」という入力で最大8回程度刻める。
  • くるっと竜尾振り。上段。必殺技キャンセル可能。6Cにはチェーン不可。
  • それなりのリーチと厚い判定を持ち、牽制に優秀。中距離コンボにも。
  • BB
  • セクシーな竜尾振り上げ。上段。必殺技キャンセル可能。6Cにはチェーン不可。
  • 隙は大きいが上に判定が強く、連打でダウンを奪いつつコンボも伸ばせる。
  • 遠Bを飛ばれた時のフォローにもなる。
  • 怒りのハサミ斬り落とし。初段が上段、二段目が中段強制ダウン。必殺技キャンセル不可。
  • 判定が巨大でダメージも高めで爽快。隙は大きい。
  • 怒りゲージを1上げる
  • 怒りゲージの量に応じてダメージが上がり、怒り状態ではエフェクトが変わり初段から中段になる。
  • 2段目がダウン追撃可能で、「ダウン追撃遠C>マジ怒髪天」というコンボができる。

近距離

  • 近B
  • 掻き上げ。上段。必殺技キャンセル可能。
  • 発生が早く上に強いため、近距離対空やコンボ始動に。
  • 近C
  • アイドル一本貫手。上段。必殺技キャンセル可能。
  • ヒット時に怒りゲージを1下げる
  • 発生がやや遅いが、相手の硬直が長く、ダメージも高い。
  • 「近C>6CキャンセルデモンエッジB」のコンボパーツは、入力が「5C6C3214B」となるためやや難しいが、隙が少なく横押しができ、ダメージも高いため優秀。

しゃがみ

  • 2A
  • 足元蹴り。刻める下段の小足。
  • リーチはやや短め。
  • 2B
  • ハサミ双刃斬り上げ。上段。必殺技キャンセル可能。
  • 見た目通り非常に斜め上への判定が強く、対空、コンボに。
  • 2BB
  • ハサミ回転。2B接触時にのみ派生可能。
  • 必殺技にキャンセルした方がダメージは高いが、斜め上の遠い位置などに安定して追撃できる。
  • ガードされると隙は膨大。
  • 2C
  • 怒りのスライディングハサミ突き。下段。必殺技キャンセル不可。
  • 発生6Fと超高速で、リーチに優れており、ゲーム内随一の差し込み・反撃性能を持つ。
  • ただしガードされると絶望的な隙を晒す。

ジャンプ

  • JA
  • 足刀蹴り。中段。
  • 斜め下に判定が強く、飛び込みやめくりに。
  • 垂直JA
  • ジャンピングアイドル一本貫手。中段。
  • 発生が早く真横に強いため空対空に有用。ヒット時に怒りゲージを1下げる
  • JB
  • 売り込みハサミ突き。中段。
  • やる気に満ち溢れた突き。斜め下へのリーチと判定が非常に強く、飛び込みに。
  • JC
  • 怒りのハサミ切り裂き。中段。
  • 真下の広範囲を切り裂く中段で、莫大なめくり判定を有する。

特殊技

  • 地上投げ(栄光の手)
  • 掴んで吹き飛ばすオーソドックスな投げ。
  • 怒りゲージを5段階下げるためアンガーマネジメントに有用。
  • 空中AB(ゲルテ刻み)
  • その場に停止してから、真下にハサミを振り下ろしつつ落下する中段
  • バクステ中や、6Cを空振りキャンセルしても出せるため崩しに使える。
  • 6C(デモンマジック)
  • 前に跳ねてアイドルキメポーズ。上段。必殺技キャンセル可能。
  • A攻撃から暴れ潰し、B攻撃以上からコンボになり、隙も少ない。
  • 当てなくても怒りゲージを1減少させる。
  • 跳ねている間は空中判定で足元無敵かつ、ゲルテ刻みやデモンエッジでキャンセル可能。
  • 怒り状態では、スキルからキャンセルして使用でき、空中の相手に当ててからさらに追撃できる。

スキル/マジスキル

  • インフェルノ・スラッシュ(214+AorBorC)
  • ハサミを突き出す突進技。
  • A版は突き出すだけで終わるが、隙が少なく、先端当てで牽制・横押しに。
  • B版はB攻撃以上から繋がり、突進距離が長く、切り裂きにまで派生するコンボ用の技。
  • マジ版は発生が早く飛び道具無敵であるため、飛び道具抜けでの反撃に使用可能。
  • 強制ダウンであり、アーバンポップJBなどが詐欺飛びになる。
  • 至劫天(236+AorBorC)
  • 斬撃を飛ばす飛び道具。途中で減速し、設置技のようにも使える。
  • A版は隙が少ないが飛距離も短い。牽制や中距離の固め、浮かせた後のコンボなどに有用。
  • B版は発生が早い二段技で、ダウンも奪え、画面端まで届くが隙が大きい。
  • 壁際で浮かせた相手には複数回至劫天Bが入る。
  • マジ版は完全にその場に停滞する3連続の斬撃であり、相手を高く浮かせる。
  • 怒髪天(22+AorBorC)
  • ハサミを振り上げる対空技。
  • A版は発生6Fで対空無敵がある。マジデス対応技。
  • B版は発生10Fと遅いが完全無敵であり、ヒットすると叩きつけに派生する。
  • マジ版は発生5Fで無敵があり、ヒット時は多段叩きつけでダメージも高くなる。
  • なお、ダウン追撃も可能。
  • デモンエッジ(214+AorBorC)
  • 空中竜巻コマンドで出る空中竜巻の突進技。
  • A版は軌道を維持して2回、B版はわずかに浮いて前進しながら4回攻撃する。
  • 空対空性能が高く、バクステ逃げやめくりなども狙える、立ち回りのアクセントとして有用な技。
  • デモンマジック空キャンセルを利用してB版をコンボや、A版をゲージ貯め兼怒り下げにも使用可能。
  • マジ版は運び性能と最低保証ダメージが高く強制ダウンのため、コンボの締めに良い。

マジ神スキル

  • 憤怒のアリア(236+X)
  • ハサミを投げ上げてから、巨大な炎の斬撃を飛ばす連続攻撃。
  • 火傷を付与する高速飛び道具であり、高い位置で当たれば高火力コンボに行ける。
  • 全体動作は大きく、飛び道具の発生は遅いため、遠距離への差し込みにはほぼ使えずコンボ専用。
  • マジ憤怒のアリア(236+Y)
  • 発生が早くなり、飛び道具が多段ヒットするため、中央でもコンボに行きやすい。
  • 逆巻く怒気(214+X)
  • 怒りの爆炎を巻き上げて相手を吹き飛ばし、怒り状態に移行する。
  • 発生はやや遅いが完全無敵。また、怒りゲージが最大までたまった時にも自動発動する。
  • ガードされると専用のガードクラッシュを誘発し、+3F取れる
  • コマザワアウェイキングかマジ憤怒のアリアでキャンセル可能だが、自動発動版は不可
  • 怒り中はスキルをデモンエッジでキャンセルできるようになり、至劫天は2ヒットするようになる。
  • 強力なコンボが可能となり、攻撃力が1.5倍となるが、体力が高速で減少し、ゲージも貯まらなくなる。
  • 怒りゲージが無くなるか、コマザワアウェイキングを使用しない限り怒り状態は解除されない。
  • マジ逆巻く怒気(214+Y)
  • 発生が早くなり、ダメージが高く、相手を高く浮かせて追撃可能となる。
  • 怒り状態専用の高火力コンボに移行できるため非常に強力。
  • コマザワアウェイキング(怒り状態で214+X)
  • 高速で突進し、切り裂いた相手を怒りの劫火で焼き尽くす技。飛び道具無敵。
  • 発動後は怒りが解除される。固定ダメージのためコンボの締めに有用。
  • 逆巻く怒気ヒット時にターン獲得キャンセルで繋げることも可能。
  • ゲージ消費版の逆巻く怒気からは消費ゲージが1本少ないが、自動発動版の怒り状態からはきちんとゲージを使わなければ使用できない
  • コマザワアウェイキング(怒り状態で214+Y)
  • 暗転しない飛び道具無敵の高速突進。
  • ダメージが高く、飛び道具抜けでもコンボの締めでも有用。

本当の力

  • 憤怒の王(A+B+C)
  • 発生早めの無敵突進乱舞技。
  • ハサミを投げ上げ、相手にアイドルとしての体術を叩き込んだ後、降ってきたハサミをキャッチし、相手を切り刻んで劫火で焼く。
  • 割り込みや切り返し、コンボの締めなど万能に使える技。

起き攻め

中央

  • 何か~至劫天重ね
  • 至劫天はB版であっても相手位置で停滞する。
  • とりあえず転ばせた後は至劫天を設置してラインを上げていきたい。
  • 中距離では低空JBと2Cが常に二択になる。

画面端

  • 何か~至劫天重ね
  • 密着で2A or 登りJA~ゲルテ刻みなどの択も入ってくるためさらに強い。
コメント (イーラ)
  • 総コメント数0
新着スレッド(【マジカミ格ゲー部】MGCM Combat Edition 攻略Wiki【MGCMCE】)
注目記事
ページトップへ