【神託のメソロギア】ゲームシステム・基本
神託のメソロギアの初心者に向けた、ゲームシステムの基本をまとめています。
目次 (ゲームシステム・基本)
まずはゲームシステムを見よう
公式のゲームシステムはこちらステータスの見方
コスト
カード左上の記された数字。
カードを召喚するために必要なマナの数値。
パワー
カード右下に記された数字。
カードの種類によって役割が変わります。
カードの種類
カードはチャージャー、アタッカー、ブロッカーの3種類があります。
チャージャーの役割
マナを回復させて高コストカードが召喚できるようになります。
基本的に、パワーに記載されている数値のマナを回復します。
アタッカーの役割
基本的にパワーに記載されている数値で攻撃し、相手のライフを削ることが出来ます。
ブロッカーの役割
相手がアタッカーの場合、相手のパワーの数値と自分のパワーの数値を比較し、自分の差分が大きければ相手に差分のダメージを与えることが出来ます。
逆に、相手の差分が大きい場合は差分のダメージを喰らってしまいます。
戦略早見表
自分 | 相手 | 状況 |
---|---|---|
![]() | ![]() | パワーがより高いアタッカーの攻撃を一方的に与えることが出来ます。図の場合であれば14のダメージを与えることが出来ます。 |
![]() | ![]() | そのまま、パワーの数値で攻撃することが出来ます。図の場合であれば7のダメージを与えることが出来ます。 |
![]() | ![]() | ブロッカーのパワーが高い場合:差分のダメージを喰らいます。図の場合であれば、9のダメージを喰らうことになります。 |
![]() | ![]() | お互いにパワー分のマナを貯めることが出来ます。 |
![]() | ![]() | 自分だけがマナを貯めることが出来ます。 |
![]() | ![]() | 基本的には何も起こりませんが、特殊能力が発動することにより効果が変わります。 |
以上から、基本的に何を出すかではなく、「相手が何を出してくるのか?」の読み合いが非常に重要となってきます。
例えば、相手がマナが貯まっておらず、高コストカードばかりなら、チャージャーを使ってくると考えられるので、こちらはアタッカーで一方的に攻撃を繰り出すことが出来ます。
チュートリアルを確認しよう
基本操作やシステムについて解説されているので確認しよう。
基本操作06クリア時に2500ダイヤもらえます。
もっと楽しむ01から10まで各50ずつ、合計500ダイヤもらえます。
お知らせ、i(情報)、注意事項を読もう
ゲームシステム情報が記載されてる場合があるので確認しよう。