【ロマサガRS】エッグとの戦い(宿命の死闘)攻略
ロマサガRS注目記事!!
▷魅惑のビーチサイドナイトの攻略まとめNew‼
▷追憶の幻闘場の攻略情報まとめNew‼
┗ドマファ / ワイバーン
▷【7/27 19:00~】公式生放送#23まとめ
▷サマーナイトパーティーBOXの攻略
▷星神たちとの戦いロマンシング攻略
▷リアム編7話攻略まとめ / 周回解説
新ガチャ
▷海の主の娘ガチャ引くべき? / ▷ガチャシミュ
▷ラベールガチャ引くべき? / ▷ガチャシミュ
開催中のガチャ
▷ウルピナガチャ / ツバキガチャ / ジョーカーガチャ
ロマサガRS(ロマサガリユニバース)のイベント「宿命の死闘-エッグとの戦い-」のロマンシング攻略情報です。エッグ戦の攻略ポイントや、おすすめキャラ、パーティなどを紹介しています。
挑戦期間 | 4/1(金) 12:00〜4/25(月) 4:00 |
---|
※6月下旬ごろに常設化予定
エッグとの戦い全体の攻略ポイント
HPが減るごとに形態変化
エッグ戦はHPが一定値減るごとに形態変化をしていきます。
例えば6形態クエストであれば約1/6減るごとに変化していきます。
また形態変化の順番はクエストに表記されている順番となります。
形態によって弱点も変化
![]() | ![]() |
形態によって弱点も変化していくので、常に弱点を突けるのが理想と言えます。
攻撃面よりも防御面を優先したいボスですが、火力が出しやすければ耐久するターンも減るので常に等倍以上のダメージが出るように意識するのが良いでしょう。
▶各形態の耐性早見表
通常① | 斬 | 打 | 突 | 熱 | 冷 | 雷 | 陽 | 陰 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
通常② | 斬 | 打 | 突 | 熱 | 冷 | 雷 | 陽 | 陰 |
通常③ | 斬 | 打 | 突 | 熱 | 冷 | 雷 | 陽 | 陰 |
水 | 斬 | 打 | 突 | 熱 | 冷 | 雷 | 陽 | 陰 |
獣 | 斬 | 打 | 突 | 熱 | 冷 | 雷 | 陽 | 陰 |
音 | 斬 | 打 | 突 | 熱 | 冷 | 雷 | 陽 | 陰 |
石 | 斬 | 打 | 突 | 熱 | 冷 | 雷 | 陽 | 陰 |
樹 | 斬 | 打 | 突 | 熱 | 冷 | 雷 | 陽 | 陰 |
炎 | 斬 | 打 | 突 | 熱 | 冷 | 雷 | 陽 | 陰 |
最終 | 斬 | 打 | 突 | 熱 | 冷 | 雷 | 陽 | 陰 |
スタークエイクの警戒を忘れずに
原作でも猛威を振るったスタークエイクは健在で、同じく味方全体にダメージ+LP1ダメージと破格の性能をしています。
使用頻度は高くないものの長期戦になるため、1~2回は使われる覚悟が必要です。
ヒーラーやLP消費が絡むキャラはLPを少し残しておく立ち回りが求められます。
耐性値の高い防具の確認はこちら 状態異常装備の確認はこちら
各形態の攻略
通常形態①②③の攻略
斬 | 打 | 突 | 熱 |
---|---|---|---|
-35 | -35 | 0 | -35 |
冷 | 雷 | 陽 | 陰 |
0 | 0 | 0 | 0 |
アビリティ名 | 効果 |
---|---|
凄惨な威圧 | [ターン開始時] 特定ターン毎に、敵全体の素早さを低下 (効果特大) |
精細Ⅳ | [ターン開始時] 自身の命中率を上昇させる (効果特大/効果10ターン) |
①②③に違いはない?
形態変化のエフェクトは発生しますが見た目や技は一切変わらず、同じ形態を3形態連続で戦うと思っても問題ありません。
最初から攻撃は激しい
通常形態と言ってもエッグは最初から本気で、3回行動に加えて三連撃(シューティングスター×3)などで手数も多いです。
特に全体攻撃である「クロウラッシュ(斬)」や「ぶちかまし(打)」は威力も高いので、連続で使われるようであれば再戦も視野になってきます。
水形態の攻略
斬 | 打 | 突 | 熱 |
---|---|---|---|
-35 | 0 | -35 | -35 |
冷 | 雷 | 陽 | 陰 |
+999 | 0 | 0 | 0 |
状態異常耐性 | スタン+300その他+999 |
---|
アビリティ名 | 効果 |
---|---|
精細Ⅳ | [ターン開始時] 自身の命中率を上昇させる (効果特大/効果10ターン) |
見た目は通常形態のまま
水形態の見た目は通常形態と同じなので、しっかりと確認しないと水形態なのかわかりません。
敵情報の技欄に冷/雷属性の技が増えていたら水形態です。
また水形態はクエストの仕様上、確実に通常形態③からの形態以降となるので形態変化演出後は気を付けてください。
水勢のバフが怖い
水勢を使用されると次ターンの被ダメが一気に増えてしまいます。
止めることはできないので、そのターン以降にケアできる手段を用意しておくのがベストです。
今後のスタイルや育成次第ではスタン耐性の低さを活かせる可能性はあるかもしれません。
獣形態の攻略
斬 | 打 | 突 | 熱 |
---|---|---|---|
0 | -35 | -35 | -35 |
冷 | 雷 | 陽 | 陰 |
+125 | 0 | 0 | 0 |
アビリティ名 | 効果 |
---|---|
精細Ⅳ | [ターン開始時] 自身の命中率を上昇させる (効果特大/効果10ターン) |
テンションアップⅢ | 攻撃の与ダメージが上昇する(効果中) |
単体の直接攻撃が多め
獣形態では単体攻撃の種類が増え、アビリティの変更も加わって一撃が痛くなっています。
場合によっては単体火力で各個撃破されるので、タンク役を採用したり防御バフなどで乗り切って一気に押し切るのがおススメです。
音形態の攻略
斬 | 打 | 突 | 熱 |
---|---|---|---|
0 | 0 | -35 | 0 |
冷 | 雷 | 陽 | 陰 |
-35 | -35 | 0 | 0 |
アビリティ名 | 効果 |
---|---|
精細Ⅳ | [ターン開始時] 自身の命中率を上昇させる (効果特大/効果10ターン) |
鉄壁の守りⅢ | 攻撃を受けた時 被ダメージを軽減する(効果中) |
鉄壁の守りでダメージが低下
サガフロ2でもHPが多く高耐久だった原作再現か鉄壁の守りでダメージが通りにくくなっています。
状態異常や全体攻撃に注意
単体に混乱を付与をするサイケデリックウィスパーには注意です。
バフが盛れていれば心配はありませんが、蘇生直後などはバフが解除されているので混乱されやすいです。
また音に関係した「ソニックブーム」や「さけぶ」、「超音波」といった範囲・全体攻撃で全体的にHPを減らされるので、なるべくなら一気に突破したい区間になります。
石形態の攻略
斬 | 打 | 突 | 熱 |
---|---|---|---|
0 | -35 | -35 | 0 |
冷 | 雷 | 陽 | 陰 |
0 | -35 | 0 | 0 |
アビリティ名 | 効果 |
---|---|
精細Ⅳ | [ターン開始時] 自身の命中率を上昇させる (効果特大/効果10ターン) |
見た目は通常形態と同じ
見た目が変わらないのは原作同様となっています。
通常形態から石形態になるクエストでは形態変化後もわかり辛いので確認する場合は、敵の情報を見て特性が「岩石」であれば石形態とすぐにわかります。
石化付与の技に注意
石ということで石化付与技が「エインシェントカース」と「デルタ・ペトラ」二つ存在します。
どちらも全体なのでしっかりと状態異常対策をしていないとこれだけで全滅になる可能性が高いです。
ちなみに「エインシェントカース」は原作の高付与率とは違い付与率は通常の状態異常と変わりません。
樹形態の攻略
斬 | 打 | 突 | 熱 |
---|---|---|---|
-35 | -35 | 0 | -35 |
冷 | 雷 | 陽 | 陰 |
0 | 0 | 0 | 0 |
アビリティ名 | 効果 |
---|---|
精細Ⅳ | [ターン開始時] 自身の命中率を上昇させる (効果特大/効果10ターン) |
闘気増強Ⅱ(知力) | 攻撃命中時 自身の知力を上昇させる (確率中/効果大) |
見た目は通常形態と変わらず
石形態と同じく樹形態も通常形態と見た目は変わりません。
敵情報から特性で「植物」になっていれば樹形態になっています。
知力バフにより火力が高い
ターン終了時に使ってくる「メディテーション」やアビリティ「闘気増強Ⅱ」によるどんどんと知力が上がっていきます。
術攻撃も多く特に「世界の合言葉は森」はほぼ毎ターン使用しつつ高威力の技となっているので、早めにこの形態を終わらせたいです。
炎形態の攻略
斬 | 打 | 突 | 熱 |
---|---|---|---|
-35 | 0 | -35 | +999 |
冷 | 雷 | 陽 | 陰 |
-35 | 0 | 0 | 0 |
状態異常耐性 | 暗闇スタン+300その他+999 |
---|
アビリティ名 | 効果 |
---|---|
精細Ⅳ | [ターン開始時] 自身の命中率を上昇させる (効果特大/効果10ターン) |
全形態の中でも大人しい性能
アビリティは精細のみ、バフ技を持っているわけでもなく素直な性能をしています。
状態異常はマヒなどありますがそれは他形態にも言えるので、ここで一度耐性を立て直すのもありでしょう。
最終形態の攻略
斬 | 打 | 突 | 熱 |
---|---|---|---|
-45 | -45 | -45 | 0 |
冷 | 雷 | 陽 | 陰 |
0 | 0 | 0 | 0 |
アビリティ名 | 効果 |
---|---|
弱点露呈 | 自身が防御弱化状態になる(効果中) |
精細Ⅳ | [ターン開始時] 自身の命中率を上昇させる (効果特大/効果10ターン) |
行動パターンは固定
最終形態の攻撃は「ゼノサイド」と「シューティングスター」の2種類のみで、また各ターンの行動もゼノサイド→シューティングスターの固定となっています。
ゼノサイドは全体攻撃でダメージも痛いので一気に押し切りたい形態です。
ダメージは通りやすくなる
最終形態のエッグは自身にデバフアビリティが付いており、ダメージがどの形態よりも通りやすくなっています。
戦闘が長引いてもゼノサイドのダメージが辛くなってくるので、このアビリティを活かしつつ短期で決着を付けたいです。
宿命の死闘-エッグとの戦い-概要
挑戦するにはあの空をもう一度を全てクリア
「宿命の死闘-エッグとの戦い-」に挑戦するには「あの空をもう一度」のUH10までクリアする必要があります。
まずはこちらをクリアしてクエストを解放しましょう。
あの空をもう一度UH10周回はこちら激闘!将魔との戦いとリンクしている
「宿命の死闘-エッグとの戦い-」と「激闘!将魔との戦い」相互に関係のあるクエストになっています。
「激闘!将魔との戦い」のクエストをクリアすることで「宿命の死闘-エッグとの戦い-」で難易度の下がったクエストが解放される形になっています。
激闘!将魔との戦い攻略はこちら将魔との戦いクリアで6形態まで減少!
将魔を倒すごとにクエストが追加され最終的には6形態まで形態数が減るようになっています。
通常形態①②③+最終形態は固定で残りの形態はクエスト選択で選べるようになっています。
▶エッグとの戦いのクエスト数
10形態 | 9形態 | 8形態 | 7形態 | 6形態 |
---|---|---|---|---|
1種 | 6種 | 15種 | 16種 | 6種 |
10形態クエストはトップクラスの難易度!
最初から登場している10形態クエストは、HPの多さや全形態通して戦うことも踏まえて最高クラスの難易度となっています。
この状態は原作のサガフロ2でも完熟エッグ(完熟卵)という専用の俗称があり、歴代シリーズでも屈指の強ボスでした。
▼最新おすすめ記事
「みんなで盛り上げ!ラグジュアリーナイト」関連 | |||||
---|---|---|---|---|---|
ファルコン | ハリード | 海の主の娘 | |||
タチアナ | グスタフ | ラベール | |||
ポール | |||||
魅惑のビーチサイドナイト | サマーナイトパーティーBOX | ||||
みんなで盛り上げ!ラグジュアリーナイト |
「リアム編第7話」関連 |
---|
リアム編第7話 |
コメント (宿命の死闘-エッグとの戦い-攻略)
- 総コメント数63
- 最終投稿日時 1日まえ
-
-
-
ななしの投稿者
661日まえ ID:qpg99lmo勝てたわ
水形態までにスタークエイクこなければリアムにフル充填させられるから、各形態ほぼ2ターンで突破できる
ツバキは静謐の谷間に精神バフ切らさないのとアビの確実な知力デバフ維持用だった。デバフ中は運が良ければかかってくれたらいいかなって感じ。
-
-
-
-
ななしの投稿者
651日まえ ID:sidfguxxテンプレパの覆面、バレ聖王、リアム、ヴァッハ神を用意する、虎穴陣の後衛にツバキを置いてスクラムガードでさらに防御を上げる、ヴァッハ神のアビでツバキの知力を上げて金のコンダクターでエッグの知力を下げつつ味方全体の精神を上げる、メディテーションか岩樹形態のアビの知力上昇が来たら前ターンに金コンを撃った場合でもインタフェアランスで追撃する、やったことないからわからんけどこんな感じ?
ただツバキは自己回復とか無いから定期的にヴァッハ神で回復する必要がありそうだね
-
-
-
-
ななしの投稿者
641日まえ ID:b5z54pmq気のせい
-
-
-
-
ななしの投稿者
631日まえ ID:c7m7k3okツバキが大活躍みたいだけどどういう運用方法なの?
-
-
-
-
ななしの投稿者
-
-
-
-
ななしの投稿者
-
-
-
-
ななしの投稿者
602022/07/20 07:41 ID:e2zwetnpあと80連で
-
-
-
-
ななしの投稿者
592022/07/20 07:40 ID:e2zwetnp水着ビューネイってとった方が良いかな?
他2枚取ったから100%天井なんだが
-
-
-
-
ななしの投稿者
-
-
-
-
ななしの投稿者
-