表の行の高さを変更する
ここでは表の行の高さを変更するWiki構文について解説します。

表(テーブル)の行の高さを変更する
ページ編集画面でWiki構文を差し込むことによって、表の行の高さを変更することができます。
表の行の高さを変更するWiki構文
テーブルを行ごとに行の高さを設定することができます。
行高構文(height(○):)○ の位置には表示する高さ(px数)を入力します。
各行ごとに高さを変えることや、テーブルの設定行(|・・・|c)に記述することで、すべての行で任意の高さに揃えることも可能です。
※入力例は、そのままコピーしてご利用頂けます。
【注意】
- 行の高さ指定はセル中のコンテンツが、指定した高さに収まる場合に有効になります。
 長文や大きな画像を挿入した場合に、指定した高さより高くなることがあります。
【入力例】
|高さ未指定|
|height(20):高さ20px|
|height(40):高さ40px|
|height(60):高さ60px|【表示例】
| 高さ未指定 | 
| 高さ20px | 
| 高さ40px | 
| 高さ60px | 
表(テーブル)に関する構文
構文は直接記述することができます。
| 構文 | 説明 | 
|---|---|
| |||| |||| |||| | 表(3×3) | 
| ~~ | セル内の改行 | 
| |!|!| |~|| |||h | 表のヘッダー | 
| |A|| |^|| | 縦結合 Aと下の段が結合します | 
| |>|B| ||| | 横結合 Bと左の段が結合します | 
| color(red):サンプル | セル内の文字色変更 | 
| size(16):サンプル | セル内の文字サイズ変更 | 
| bgcolor(pink):サンプル | セル内の背景色変更 | 
| |C|c 例:|CENTER:|c | Cに入力した構文が 続く下段にも適用されます | 
| T:X T:Y% | 横幅をXピクセルに設定 横幅をY%に設定 | 
| TS:Z | 横幅がZピクセル以上の時、 横スクロールバーを表示 | 
| COLSORT: | 列の並び替えが出来ます | 
Wiki構文ガイドトップ
 
     
            
 
                 
                 
                 
                 
                 
        