Gamerch
Warlander(ウォーランダー)攻略Wiki

【Warlander】初心者向け!ゲームシステムの解説【ウォーランダー】

最終更新日時 :
1人が閲覧中
最終更新者:Exia

※編集者募集中!!
当Wikiでは編集者を募集しています。一緒に更新してくださる方がいれば以下のリンクから応募お願いいたします!

編集者の申請はこちらから行えます

Warlander(ウォーランダー)のゲームシステムの解説をご紹介。試合の流れやゲームモードの種類、バトルに勝利するコツ、作戦や役割、バタリングラムやカタパルト等の攻城兵器について記載しています。

ゲームシステムの解説

デッキ

最初はキャラクターがいません。

キャラ作成を行いましょう。

クラスは戦士・僧侶・魔法使いから選べます。

次に、デッキに作成したキャラクターを登録しておきましょう。

称号無しキャラクターが1体は必要です。

開始直後はこのキャラでスタートします。

その後、出撃ポイントをGETし、キャラチェンジを行っていきます。

また、1つのデッキに登録できるキャラクター数は5体までとなっています。

課金での追加はできません。

傭兵は初期に使用しておきましょう。

装備品と防具タイプ

防具タイプは1クラスにつき、3種類用意されています。

装備品はそれぞれ、防具タイプがあります。

訓練場とチュートリアル

チュートリアルでゲームシステムを知る事ができます。

訓練場で訓練やSkillチェックができます。

訓練場にシールド防御している敵兵士が1名いて、それで練習になります。

ゲームモードは2種類

ゲームモード

ゲームモードマッチングする人数
2チームバトル20vs20
(4人1組の5チーム×2)
5チームバトル20vs20vs20vs20vs20
(4人1組の5チーム×5)

ウォーランダーは、「2チームバトル」と「5チームバトル」の2種類が存在し、細かいルールに違いはありますが、主にマッチングする人数が異なります。

2チームバトルは1プレイ、20分ぐらいです。


5チームバトルに関しては、開戦の時間が指定されており、好きなタイミングで開始できないので、基本的に2チームバトルで遊びましょう。


ユニオンウォー、というモードもたまにイベントとして実施されています。

普段よりハイレベルなバトルをプレイしてみたいという方におすすめです。


このゲームはオンラインゲームだから、チーム分けの方法にBugがあって、ほぼ勝てないように設計されています。

ゲームの流れ

1作戦を決める
2作戦の役割を選択する
3クラスを決めて出撃する
4相手の城のコアを破壊できれば勝利

作戦の種類

作戦

作戦作戦の内容
攻撃重視作戦攻撃を重視した短期決戦の作戦。
城の防衛は手薄になる。
バランス重視作戦バランスよく攻めと守りを両立させる作戦。
防衛重視作戦防衛部隊を増やして、城の守りを重視した作戦。

これは、アップデートでなくなりました。

バランスよくやっていきましょう。

作戦の役割

役割

役割役割の内容
攻撃部隊相手の城へ侵攻しコアを破壊することを目的とした攻撃の部隊。
防衛部隊城に侵攻してくる敵を排除し、コアを守り続ける防衛の部隊。
遊撃部隊タワーの確保をして戦場をコントロールする遊撃の部隊。

決定された作戦に応じて役割の中から、自分がやりたいと思う部隊に志願しましょう。


ミッションは、立候補した人数が多いスクワッドが任命されます。

新規で始めた方は、防衛部隊がおすすめです。

防衛部隊に決定後、攻めず、ずっと防衛していきましょう。

自分がやりたいミッションでも構いません。


攻撃部隊→敵のタワーを取りつつ、城へ突き進み、攻め込みます。攻城兵器バタリングラムを利用したりもします。敵城のコアを攻撃するのが目標です。

防衛部隊→大砲などを構築し、それらを利用しつつ、敵の攻撃部隊を倒していきます。自軍コアの防衛が目標です。

遊撃部隊→敵兵士を倒し、タワーを占領していくのが目標です。


ゲームルールの解説

リザルト

ウォーランダーは、簡単に言うと敵の城にあるコアを破壊し、自軍の城を守った方が勝利となります。

お互いの城のコアHPが残っている場合は、多く残っている方の勝利となります。

自軍チームがWINすると勝利に貢献できた数名がお立ち台に上がります。

(プロフィールで設定しておくと自身のお立ち台の動きを変更できます。)

また、RESULT一覧も表示されます。

RESULTには自身も含まれているので、どの程度バトルできたのか毎回チェックしておきましょう。

(K/D/A=Kill/Dead/Assist=敵を撃破した回数/倒された回数/味方をアシストした回数、敵へ与えた合計ダメージ)

ヴァラーポイントとヴァラーレベル

ヴァラーポイント

ヴァラーポイントは、試合中の活躍に対する評価で、キルや回復、建築など様々な行動で獲得できます。


バトルを進めていき、ヴァラーポイントが貯まると、ヴァラーレベルが上がり、レベルに応じて称号ランクが高いキャラクターで出撃できるようになります。

開始直後は称号なしのクールタイム0秒のキャラクターでしか出撃できません。

★の数が称号です。

出撃時にポイントを消費するので、称号付きキャラで何度も撃破されると高ランクのキャラをすぐに出せなくなります。

試合以外にも影響する

ヴァラーポイントは、シーズンパスの経験値やランクポイントにも影響するので、マッチでの活躍方法を覚えることが重要です。

コマンダーは指示が可能

コマンダー

コマンダーの指示は、コマンダーマーカーとして画面上に表示され、画面の左上にも表示されます。


コマンダーはゲームの状況を素早く把握し、適切な指示を送ってチームを勝利に導きましょう。

建築と強化

建築

資材の前に立つと、ボタンが表示されて兵器を作成できます。建築時は、専用のアクションが始まり、的の中心を狙うほど早く建築できます。

ボタン長押しで建築を継続できます。


また、建築した一部の兵器は、追加で強化を実行でき、ゲージが最大になると兵器が強化されます。

破壊された扉も修理できるケースがあります。


敵兵士が近い時、下から魔法攻撃などが飛んでくる時があります。察知できたら、一時的に少し下がりましょう。

タワー

タワー

タワーは最初、中立です。

タワーは付近に立っていると占領できます。

タワーはリスポーン・再出撃のための拠点として利用できます。

リスポーンは何度でも、できます。攻防、どちらでも使えるので有効に利用しましょう。


複数人でタワー占領を行うと、占領のSPEEDがアップします。


敵のタワーも占領できますが、敵兵士がワープしてくるケースがあるのに注意して下さい。

タワー付近に敵も存在している場合は、人数が多い方が占領できます。

オブジェクトの破壊

オブジェクトの破壊

木製のオブジェクト(扉等)は、火で燃やしたり、対物ダメージを持つ攻撃を当てることで破壊できます。


石でできたオブジェクトは、カタパルトやメテオなど、一部の攻撃でのみ破壊できます。

城

城は、チームのコアが存在し、敵が近付けないようになっています。


城門は、攻城兵器バタリングラムで破壊したり、はしごを城壁にかけることで侵入できます。


また、城壁は石と同じくカタパルトやメテオなどで破壊でき、侵入経路を増やすことができます。

コア

コア

コアは、各チームの城内に存在し、コアが破壊されるとそのチームは敗北となります。


攻城戦では、自分のチームのコアを守りながら、敵の城内にあるコアを攻撃し、破壊するのが目標となります。

100%ずつでタイムオーバーとなると、延長戦となり、それぞれ5%になります。

バリスタ

バリスタ

バリスタは、建築すると使用でき、城前まで侵入してきた敵に対して撃退を行えます。


もちろんバリスタを破壊することもできますが、バリスタは対人攻撃力が非常に高いので、正面から挑むのはおすすめしません。

大砲

大砲

大砲は、射撃型の防衛兵器で、対物に対するダメージが高く、迫りくる攻城兵器を効率的に破壊できます。

バタリングラム

バタリングラム

バタリングラムは、敵の城の門前に配置されています。

建築して押し進めていくと、門を破壊できる攻城兵器です。


運搬人数に応じて進行速度が速くなるので、敵の状況を見つつ戦士が率先して運ぶと効率的です。

カタパルト

カタパルト

カタパルトは、遠くの建築物を破壊できる攻城兵器です。


城壁などの石でできた建築物も破壊でき、敵の城への侵入経路を増やして攻撃部隊を支援しましょう。

油壺

油壺

油壺は、建築で作成でき、地面に油と炎をばらまいて下にいる敵や兵器を燃やすことができます。


敵の進行に合わせて壺を落とし、進行を遅らせて妨害しましょう。

同盟と戦略カード

同盟と戦略カード

5チームバトルでは、他のチームと同盟を組むことができ、同盟の結成や破棄に戦略カードを使用します。


戦略カードはコマンダーが使用し、チームメンバーの賛成を過半数得られると効果が発動します。

戦力を強化

5チームバトルでは、コアを破壊したチームが、敵で一番活躍した部隊を降伏させて味方に加えることができます。

敵のコアを破壊してチームの人数を増やし、戦力を強化しているのが勝利への流れです。


バトルに勝利するコツ

防御施設

ウォーランダーの流れをまだ知らない新規勢は、防御施設を利用していきましょう。

遠くから攻撃できるので、撃破されにくく、攻撃力が高いので、新規勢でも活躍できるケースがあります。

マシンガンは対人用、大砲/火落としは対建造物用となっています。

大砲から建造物へ対し、Hit判定が出ないケースがあるので、建造物へダメージを与えた、と表示されているか確認して下さい。

また、砦の扉が破壊された後、扉を修理できるケースがあるので、修理しておくと大きく貢献できます。

このゲームは覚える事が多く、200時間プレイしてやっとスタートです。

味方と足並みを揃える

足並みを揃える

バトルに勝利するコツは、戦況を把握しつつ味方と足並みを揃えることです。

1人での単体行動はおすすめしません。

マップで味方の位置をチェックしていきましょう。


理想は部隊のミッションに沿って行動し、チーム内のメンバーと一緒に進んでクラス毎の役割を活かしましょう。


初めは、右も左も分からないプレイヤーが多いので、とにかく単独行動はせずにお互いをカバーしつつ動きましょう。


味方兵士と敵兵士の人数に気を付けて下さい。

味方兵士の人数が敵兵士より多ければ、撃破しやすくなります。

逆に人数が少なければ、撃破されやすくなります。

時には、味方との合流を待つのも有効です。

ヴァラーポイントを稼ぐ

ヴァラーポイント

ヴァラーポイントは、クラスの階級に影響し、ポイントを相手よりも先に集めて上位のクラスで出撃すると勝ちやすくなります。


進めていき、出撃ポイントが溜まったら、リコール(Bキー)してタワーを選択、クラスチェンジしましょう。


倒されてしまった回数に応じてリスポーン時間も増加するので、強いクラスを出してデス数を減らすことが重要です。

リスポーン地点、タワーの確保

リスポーン地点

遊撃部隊のミッションにはなりますが、他の部隊でもリスポーン地点であるタワーは積極的に確保しましょう。


もちろん裏取りの単独行動で取るのではなく、足並みを揃えて前線をじりじり上げていって必要なタワーを確保するのがおすすめです。


リコール(Bキー)でいつでも、タワーへワープ移動できます。


リスポーン地点が遠いと城まで侵攻できず、道中で接敵してコアへの攻撃が難しくなります。

後半、自軍の城の正門を開けるのに気を付けましょう。

敵兵士がいると、突破されやすくなってしまいます。

MAP

右上のMAPをたまにチェックしていきましょう。

サイズはBig・Smallをボタンで切替えできます。

また、MAPボタンでより大きなMAPでチェックできます。

どこを攻め、どこを守備するのかを考えて行動していくといいです。

大魔法

種類

タワーロックタワーへ使用する。自軍、敵軍のどちらでも使用できる。
発動すると一定時間、敵がタワーを占領できなくなる。
メテオ広範囲に隕石を落とす。
敵の建造物も燃やせる。
トルネード巨大な竜巻を発生させる。
ロボットロボットに4人まで搭乗できる。
範囲攻撃などができる。
破壊されると爆発する。

大魔法タワーロックは敵タワーへ使用できますが、自軍タワーにすぐ使用しておきましょう。

大魔法はGET後、敵兵士に撃破されると、大魔法をDropしてしまいます。

Dropした大魔法は敵側が破壊できる。

しかし、大魔法を破壊すると次の大魔法が出てくるので、例外として壊す必要がない場面ではスルー推奨。

敵に大魔法の攻撃を発動されたら、下がるかリコールしましょう。

オーラ帯

オーラ帯は敵のオーラ帯を集中的に狙っていきましょう。

敵のオーラ帯を撃破できれば、敵の戦力は大幅に減少します。

装備とショップ

バトル後に報酬を貰えます。

ランダムでGETできます。

低確率で激レアな装備品をGETできるケースがあります。

何度もバトルをこなしていけば、強い装備でバトルできるようになります。

不要な装備品は売却し、ゲーム内の通貨をGETしましょう。

ショップで売られているDropアップを購入し、バトル前に使用するとバトル後の報酬がアップします。

ショップでその通貨を使用し、装備を揃えていきましょう。

ショップの品揃えは更新されていきます。

称号

バトルを何度もやっていき、戦士の称号センチュリオン、僧侶の称号セラフィム、魔法使いの称号ストームブリンガーをGETして、やっとスタートラインへ到達します。

これぐらいやらないと、ゲームシステムやゲームの流れを理解できません。

ゴールドランク、ミスリルランクまでなら、続けていけば誰でも到達できます。

攻撃力

キャラには、対人攻撃力、対物攻撃力の2種類があります。

装備品

装備品/パークの戦士・僧侶・魔法使いキラー/格上キラーは同一クラスを複数装備しても、効果が加算され、重複します。

MAP

儀式の谷A

  • 北の通路は細道で崖へ落ちやすい。
  • 中央のレーンは遠距離攻撃が多い。
  • 南に攻城兵器が設置されている。
  • 城前に防御兵器が多数、設置されている。

儀式の谷B

  • 城前の防御兵器が儀式の谷Aより少なく、防衛が難しい。

夜明け橋A

  • カタパルトから少し離れた場所に大砲が設置されていない。
  • 北の中央にカタパルトが1つ設置されている。そこから建物への攻撃が多く届く。
  • バタリングラムが城前に1台ずつ設置されている。
  • 城前に防御兵器が多数、設置されている。

夜明け橋B

  • カタパルトから少し離れた場所に大砲が両軍に設置されている。そこからカタパルトへ攻撃が届く。
  • 中央の高い場所に橋がかかっている。魔法使いでそこから地上へ攻撃ができる。
  • 夜明け橋AとMAP構造は似ている。

月夜の教会

  • 中央にカタパルトが2台ずつ、設置されている。合計は4台。
  • バタリングラムと攻城兵器が1台ずつ、城前に設置されている。
  • これらから防衛が難しいMAP

迷宮神殿

  • 中央にバタリングラムが1台ずつ、設置されている。
  • 吹き飛ばし攻撃で崖へ落ちやすい。
  • 下の中央から大砲・バリスタで中央を攻撃できる。
  • 下の大砲はレール式で動かせる。
  • 大部屋の機械を動かすと、可動式の床を動かせる。
  • 北は動くパネルに乗って移動する。

ペンタゴン

  • 5チーム戦で、選択肢が多い。
  • どこへ攻めるか、それとも守るかが大きい。
  • 同時に2チームに攻められると、100%やられてしまう。

デッキ

デッキには5体まで、キャラクターを登録できます。

戦士を5体、魔法使いを5体デッキに登録するプレイヤーもいます。

しかし、20vs20などでクラスに偏りが出るケースも出てきます。

勝ちに拘らなければ、どのデッキ構成でもいいでしょう。

例えば、戦士がチームに少なければ、戦士をデッキから採用するのは有効です。

僧侶がチームに皆無なら、僧侶をデッキから採用してもいいでしょう。

また、MAPでもこれは変わってきます。


おすすめ攻略記事一覧

初心者向け

お役立ち

Warlander攻略Wikiトップはこちら

コメント (ゲームシステムの解説)
  • 総コメント数0
新着スレッド(Warlander(ウォーランダー)攻略Wiki)
注目記事
ページトップへ