【魁 三国志大戦】基本的な遊び方
『魁 三国志大戦 -Battle of Three Kingdoms-』初心者向けの基本的な遊び方を紹介しています。まずはここをチェックして基本的なプレイのサイクルを覚えてください。
目次 (基本的な遊び方)
ログインについて
Google認証が必要となりますので、アカウントをお持ちでない方は、あらかじめ作成しておきましょう。
アカウントを選択してログインしてください。
ログインが完了すると、ゲームのTOP画面が表示されます。
編成について
ログインが完了しましたら、次に武将の編成を行います。
「編成」メニューから武将を編成してください。
武将には、それぞれ「コスト」というものが存在します。
合計コスト「4」までの武将を組み合わせて編成することが可能です。
その他、カードの裏面では、武将のストーリーやパラメーター、戦局を左右する計略や効果範囲、特技などを確認することができます。
出陣について
部隊を編成したら、「出陣」を選択してください。
「出陣」を選択すると、まずはマッチング画面へ移行します。
対戦相手が決まったら、壮大な中国大陸の中から登用を行う州を選びます。
州を選んだら、次のステップへ進みます。
- 選んだマップを進み、武将を集める
- 集めた武将を、コストの範囲内で登用する
- 戦局に合わせて、武将を配置する
- 開戦する
上記を3回繰り返します。
1回目を「序局」、2回目を「中局」、3回目を「終局」と呼びます。
対戦の勝利条件は、敵城を落城させることです。
攻城を行い、相手の城ゲージを先に0にすることができれば勝利となります。
※互いに城ゲージを0にできずに「終局」時間が切れた場合は、より多くの城ゲージが残っていた方が勝利となります。
※対戦相手のネットワークが切断された場合も勝利となります。
州について
壮大な中国大陸の中から、登用を行う「州」を選択してください。
登場する武将は、選んだ州によって変わることがあります。
拠点について
マップに着いたら、最初の拠点を選んでください。
対戦の最初「序局」では、自由に好きな拠点を選ぶことができます。
最初に選んだ拠点から、最大で5つの拠点まで進むことができます。途中で移動を終了しても問題ありません。
※道がつながっている拠点にのみ移動可能です。
※拠点には、アイコンの種類に応じた武将が登場します。
各色に対応した所属の武将が登場
赤は「魏」、緑は「蜀」、青は「呉」、グレーは「群雄」に対応しています。
兵種アイコンに対応した兵種の武将が登場
武将が登場している拠点は決まった武将が登場
拠点にたどり着くことで、各所属に応じた武将を集めることができます。
開始拠点を選んだら、隣接する拠点を最大5つまで進むことが可能です。
登用について
集めた武将は「登用」することで、自分のデッキに加えることができます。
「登用」では、各局ごとに合計コスト「3」まで選択可能です。
また、登用を見送る場合には次局の登用時に余ったコストが繰り越され、追加で使用することができます。
ただし、登用しなかった武将は次局には繰り越されません。
武将配置について
「登用」が終わったら、いよいよ盤面での配置となります。
部隊編成で選んだ武将と、登用した武将を味方の領域に配置してください。
兵種の3すくみ
武将にはそれぞれ「兵種」が設定されており、それぞれに特徴があります。
基本となる3種類の兵種には、それぞれ有利となる兵種が存在します。
騎兵
移動速度が速く、一定距離進むと「突撃」状態になります。
「突撃」状態で敵にぶつかると、追加の「突撃」ダメージを与えます。
弓兵
射程範囲が広く、遠距離攻撃が可能です。
敵と近接状態になると、歩兵と同様に近接攻撃のみを行うようになります。
槍兵
常に前方に槍衾を構えており、突撃状態の騎兵が槍衾にぶつかると「迎撃」ダメージを与えることができます。
敵の「近接攻撃」や弓兵の「遠距離攻撃」を受けると、一定時間槍衾が消えます。
その他にも「歩兵」や「攻城兵」などの兵種が存在します
開戦(対戦)について
対戦は自動で進行し、「序局」、または「中局」で決着がつかない場合は、「終局」へと継続します。
戦闘の目的・勝利条件
対戦の勝利条件は、敵城を落城させることです。
相手の城ゲージを先に0にすることができれば、勝利となります。
自軍の部隊は、手前側から奥の敵城に向かって進軍します。
部隊が敵城にたどり着くことで、相手の城ゲージを削ることができます。
制限時間内に決着がつかない場合、次の局へと移行します。
また、互いに城ゲージを0にできず「終局」まで時間切れとなった場合は、より多く城ゲージが残っていた方が勝利となります。
城ゲージ
制限時間と現在の局
城ゲージを減らす方法
味方の武将が対戦相手の城まで到達し、一定時間が経過すると敵軍の城ゲージにダメージを与えます。
※攻城以外にも、「計略」などの方法で城ゲージにダメージを与えることが可能です。
※城の中央には城門があり、中央を攻めることで、より多くの城ゲージを削ることができます。
部隊の戦闘について
対戦相手の部隊と接触すると戦闘が発生します。
武力や兵種などのパラメーターに応じて、部隊の兵力が減少していきます。
① 兵種:武将の兵種
② 兵力:部隊の体力
③ 武力:攻撃力と防御力
④ 知力:知力
兵力が0になると、部隊は撤退します。
撤退した部隊は、その「局」中は除外されますが、次の「局」に戦闘が継続すると部隊は復活し、再び配置可能となります。
計略について
計略は、武将が持つ固有の能力です。
「発動条件」と「発動タイミング」が満たされると、自動で計略が発動します。
計略には「効果範囲」があり、自身や味方武将に有利な効果を与えたり、敵に不利な効果やダメージを与えることができます。
※計略を持たない武将も存在します。
効果範囲は武将配置時に確認できます。
全計略効果一覧特技について
一部の武将が保有する汎用的な特殊能力であり、条件などはなく、常に発動している状態です。
特技一覧
特技 | 効果内容 |
---|---|
伏兵(伏) | 伏兵状態(敵から姿が見えなくなり移動速度が遅くなる)になり、敵に接触したとき知力によるダメージを与え伏兵状態が解除される。伏兵状態は計略発動、攻城、敵殲滅時にも自動で解除される |
攻城(城) | 攻城ダメージが上がり、敵城近くだと攻城を優先するようになる |
大軍(軍) | 最大兵力が上がる |
後先(後) | 終局で武力と知力が上がる |
先先(先) | 序局で武力と知力が上がる |
連突(連) | 突撃が成功すると、再度突撃を行うようになる |
槍払(払) | 一定間隔で槍を振り回すようになる |
狙撃(狙) | 射程範囲内の最も兵力の低い敵を優先して攻撃するようになる |
走射(走) | 敵と接触時に発動。後方に高速で移動する。ただし連続では発動できない |
再突(再) | 敵と接触すると、突撃を行うようになる。ただし槍兵に対しては行わない |
行軍(行) | 編成したあとの登用マップで1マス多く進めるようになる。複数の行軍持ちを同時に編成した場合、効果は重複する |
覚醒特技 | 効果内容 |
---|---|
兵力上昇 | 最大兵力が上がる |
攻撃力上昇 | バトル開始時に武力が上がる |
智謀強化 | バトル開始時に知力が上がる |
突撃術 | 突撃時のダメージが上がる |
迎撃術 | 迎撃ダメージが上がる |
遠弓術 | 射程距離が伸びる |
魅力 | 編成したあとの登用マップで登用コストが増える。複数の覚醒魅力持ちを同時に編成した場合、効果は重複する |
発動緩和 | 計略発動条件の必要部隊数が減る |
ランキングについて
トータルランキングは、対戦に勝利すると獲得できる「証」の所有量によって競われます。
※「証」が獲得できるのは、12:00~24:00(UTC+9)の戦闘時間内となります。
ランキング上位に入賞すると、豪華な報酬を獲得できます。
アーケード版と違い
アーケード版「三国志大戦」では、対戦する際に実際にカードをリアルタイムで動かすプレイヤースキルを求められますが、『魁 三国志大戦 -Battle of Three Kingdoms-』ではバトルはオートで行われるため、より戦術思考に特化した頭脳ゲームとなります。
初心者応援「遊び方講座」動画
西山プロデューサーによる解説で、魁 三国志大戦「初心者応援”遊び方講座”」を公開!初心者代表「湊みそら」さんに、部隊編成から登用&配置のコツ、出陣方法などをわかりやすく教えている動画になります。まずは、こちらをご覧になって「先駆け!リリース」をお待ちください。
部隊編成
登用&配置
初めての出陣
出陣再挑戦
より実践的な戦略ついては、「初心者必勝ガイド 初級」を参考にしてください。