【魁 三国志大戦】おススメ編成(デッキ)
『魁 三国志大戦 -Battle of Three Kingdoms-』のおススメの編成(デッキ)を初心者から上級者まで幅広くまとめていきます。みなさんのおススメの編成(デッキ)もコメント欄までお待ちしています!
目次 (おススメ編成(デッキ))
公式発表による使用率TOP5
初心者向け編成(デッキ)
魏7部隊編成(※曹操覚醒時は6部隊)
魏の味方の「武力+6」上がる範囲内全体計略を保持している「曹操」を中心に中局で魏7部隊を目指す編成。
魏は全体武力上昇計略を持った武将が多く、理想的な武将を登用できた場合、武力上昇の理論値は最強。
更に張春華の「武力-10」妨害計略や傅巽の妨害計略、甄氏の悲哀の舞など号令をサポートする武将も豊富。
キー武将である司馬懿、郭嘉が伏兵であるため、伏兵を踏まれる前に曹操等が撤退してしまうような展開が唯一の弱点か?
もちろん、代案として他の魏武将でも対応可能。
登用例
参考例なので、相手の編成を見て柔軟に切り替えよう!
- 序局
- 魏3部隊から計略発動可能な「司馬懿」の登用を優先しよう!
- 中局
- 6部隊で計略発動可能な「孟達」は配置のクセがあるものの最大で武力14となるため強力!
- 終局
- 王異の計略は射程距離が伸び一番遠い部隊を攻撃するようになる、「舞」計略を持つ「甄氏」「呉国太」を狙い撃とう!
蜀7部隊編成
蜀の味方の「武力+6」上がる全体計略を保持している「劉備」を中心に中局で蜀7部隊を目指す編成。
序局・中局とコスト2・1、1.5・1.5の組み合わせで2部隊登用することが比較的安定して見込める構成が強み。
無課金では一番オーソドックスに組める号令デッキである。
他の英傑号令との差別化として計略範囲が全体であることで配置の自由度による優位性も持ち合わせている。
理想は終局で趙雲を登用するとデッキパワーが各段に上昇する。
武力で押し切るだけでなく、張松・諸葛亮を組み合わせた伏兵からの豪雷で大逆転が望めるなどデッキバリエーションは豊富である。
もちろん、代案として他の蜀武将でも対応可能。
登用例
参考例なので、相手の編成を見て柔軟に切り替えよう!
- 初期編成
- 「劉備」「龐統」「馬岱」
- 「龐統」は計略の速度低下が非常に強力なので、初期編成に組み込んでおくのがおすすめ!
- 「馬岱」は自身の武力上昇が可能な騎馬部隊、先陣を切って敵の妨害部隊や伏兵を引きつけよう!
- 序局
- 「黄忠」「廖化」
- 確定拠点に「趙雲」が見えていても、まずは「劉備」の計略発動を優先し、2武将の登用を優先しよう!
- 「黄忠」は自身の兵力を増加させる、序局でゲージを削られないように時間を稼ぐのにおすすめ!
- 中局
- 「黄月英」「張松」
- この時点で「劉備」の計略が発動可能!
- 「黄月英」は計略発動で移動速度が大幅上昇する!「龐統」の計略で足止めをしつつ敵の城壁へ突っ込もう!
- 終局で確定拠点の「趙雲」を狙う場合、0.5コスト余らせておくことで「趙雲」+1コストの登用の可能性を残そう!
- 終局
- 「趙雲」「敬哀皇后」
- 「敬哀皇后」は蜀部隊の兵力を回復させる、継戦能力があがり、敵城を攻撃する回数にも繋がるため、終局での大逆転も狙える!
- 「劉備」とのダブルバフで強力な「趙雲」が誕生!妨害部隊などは「馬岱」や「敬哀皇后」で引きつけられるように配置しよう!
序局登用 | ||||
---|---|---|---|---|
中局登用 | ||||
終局登用 | ||||
呉4太史慈部隊編成
呉コスト1を4部隊と太史慈を組合わせて、序局から太史慈の計略「武力+7」で敵を殲滅し、特技「城」による相手城へ大ダメージを目指す編成。
序局の大きなリードが理想であるが中・終局は、呉国太の舞や火計を組合わせることで高いパフォーマンスを発揮できる。
開幕乙的な印象を与えるインパクトがあり、事前に対策を練っていない場合、序局なす術なしとなりうる初心者泣かせなデッキでもある。
もちろん、代案として他の呉武将でも対応可能。
登用例
参考例なので、相手の編成を見て柔軟に切り替えよう!
- 序局
- このデッキの要はなんといっても「太史慈」!SRマスに登場していない場合は3コストマスがないか確認し、3コストマスも無ければできるだけ呉のマスを周るようにしよう!
- もう一方のSRマスに「張承」が登場していた場合は弓5枚での計略発動を目指してみよう!
- 中局
- この段階で「呉国太」の計略が発動するので、「王異」「蒋欽」「徐盛」「程普」の射程距離が伸びる武将に気をつけながら配置しよう!
- 「周瑜」の計略発動には敵部隊との接触が必要、弓兵同士だと発動しないので配置には気をつけよう!
- 「孫静」の知力は5と高くないものの、「徐氏」の計略で相手の知力が下がっている場合は十分強力!時間経過で発動なので、後方に配置してみよう!
- 終局
- 「張承」の計略が発動するので、一方的に弓で攻撃することが可能!
- 相手に騎兵が多い場合は「諸葛瑾」の計略で武力を下げつつ「士燮」や「徐氏」の妨害部隊、「周瑜」や「孫静」の火計部隊に前線で粘ってもらおう!
中級者向け編成(デッキ)
関羽無双編成
蜀3部隊で発動することが出来る優秀な計略を保持する「関羽」を中心とする編成。
序局から計略が発動可能でコスト2以上の「武力+3」&兵力上限を超えて回復で安定した立ち回りが可能である。
終局では「武力+6」上がるため、英傑号令以上の力を発揮する。対象がコスト2以上のため登用は常にそこを意識したことが求められる。
デッキバリエーションは豊富で有り、相手に応じた臨機応変な登用や立ち回りが選択でき、知識が増えるほど戦略の幅が広げられる編成の楽しさが魅力である。
安定して強さを発揮する組合せは、魏3武将で計略発動可能な司馬懿を含めた魏蜀混号デッキが最も有力である。
関羽が特技に行軍を持っていることで序局登用の事故率を下げていることも大きなポイントである。
登用例
参考例なので、相手の編成を見て柔軟に切り替えよう!
- 初期編成
- 「関羽」「龐統」
- 「龐統」は計略の速度低下が非常に強力なので、初期編成に組み込んでおくのがおすすめ!
- 序局
- 「司馬懿」「伊籍」
- 「関羽」の計略発動には蜀3部隊が必要なので、まずは蜀のマスを目指そう!
- 「関羽」と「司馬懿」はバフ対象が同じため非常に強力!確定拠点に見えている時は積極的に登用しに行こう!
- 中局
- 「王異」「傅巽」
- 「王異」は計略で射程距離が伸びる上に、「関羽」「司馬懿」のバフ対象になる!安全圏から敵部隊を狙い撃とう!相手に「甄氏」や「呉国太」がいる場合は強力なメタカードにもなる!
- 「傅巽」のデバフ効果は非常に強力、槍兵なので接触により計略発動しやすいのもポイント!
- 終局
- 「于禁」「甄氏」
- 「于禁」の武力上昇には時間がかかるため、兵力を回復できる「関羽」との相性が高い!魏5部隊が発動条件なので、確実に発動できる状況で登用しよう!
- 「甄氏」の計略は味方部隊が撤退するごとにバフがかかる、「王異」「蒋欽」「徐盛」「程普」の射程距離が伸びる武将に気をつけながら配置しよう!
序局登用 | ||||
---|---|---|---|---|
中局登用 | ||||
終局登用 | ||||
低コス号令編成
ちょくちょく当たるのは、「廖化」+1コスト×3部隊編成。
最初の登用で1.5×2か1+2を拾うことが出来れば、序盤から号令飛んでくる。
※コメントの投稿を、参考にさせていだだきました。
火計3兄弟編成
無課金最強との呼び声もある「陸遜」を中心とした火計3兄弟による編成。これがコンボで決まると、ほぼ勝利は確定したも同然との意見もあります。
陸遜を入手出来たら、是非とも試してみてください。
※孫静は一定時間で発動するため、少し後ろに配置。
登用例
参考例なので、相手の編成を見て柔軟に切り替えよう!
- 初期編成
- 「陸遜」「呉国太」「孫静」
- 「陸遜」の計略発動は槍兵5部隊と難しいため、初期編成で槍兵を多めに登用しよう!
- 火計のみでバフ要因が居ないため今回は「呉国太」を編成!同じ槍兵1コストの「呂岱」も強力なので、使い勝手を見ながら組み替えてみよう!
- 序局
- 「甘寧」「呂岱」
- 遅くとも中局には「陸遜」の計略発動条件を満たせるように槍兵の登用を優先しよう!
- 「甘寧」は移動速度が挙がるため、突出して伏兵を踏まないよう後方に配置し、前衛で伏兵処理を意識しよう!
- 中局
- 「孫策」「徐氏」
- このデッキのコンセプトは相手にも分かりやすいため弓兵を中心に登用される可能性が高い、騎馬の「孫策」の登用を意識しよう!
- 「徐氏」の計略は相手部隊の武力知力デバフ!火計の威力を高められる!
- 終局
- 「周瑜」「士燮」
- 「周瑜」を登用することで火計3武将が揃う!計略発動には敵部隊との接触が必要、弓兵同士だと接触しないケースがあるので気をつけよう!
- 「士燮」の計略は敵部隊のデバフ!デバフで時間を稼ぎ相手部隊を集めて、火計3武将で焼き尽くせ!
序局登用 | ||||
---|---|---|---|---|
中局登用 | ||||
終局登用 | ||||
弓城門前編成
範囲内の弓兵の味方の武力と射程距離を上げる計略を持つ「張承」を中心とする編成。
弓部隊を城門側の壁に配置させ、序曲で弓武将を2体確保できれば序局から計略が発動可能となっている。
また、前方に伏兵武将を置いて足止めをさせるのも効果的。
上級者向け編成(デッキ)
極悪デバフ編成
今、ネットで話題のデバフ系武将を中心とした編成。しかもコストも高くないというコスパ最強編成。
特に今作は弱体化の方が強化よりも強いのではないか?との意見が多く見られています。
とにかく、今一番当たりたくない編成…
呉7部隊編成
呉の「孫堅」は計略発動時の殲滅力が魅力。
ただし計略の効果が切れると効果を受けていた武将は撤退するから、敵を殲滅する部隊と、殲滅後に城攻めをする部隊をどう分けるかが大事。
※コメントの投稿を、参考にさせていだだきました。
アンケート
あなたが思う当たって嫌な編成(デッキ)を教えてください ※複数回答可 (選択数制限なし)
回答受付期間: 2025年5月9日 ~ 2025年5月15日
-
極悪デバフ編成32
-
関羽無双編成25
-
魏7部隊編成8
-
呉7部隊編成8
-
火計3兄弟編成7
-
低コス号令編成7
-
蜀7部隊編成6
-
弓城門前編成5
-
その他5
魁 三国志大戦のおすすめコンテンツ
-
-
-
三国志大戦 天経験者
98日まえ ID:sghh2eb81週間プレイして感じたこと
武力アップよりも妨害スキルを持つカードの方が3倍ぐらい強い。いくら武将集めて計略発動させて武力上げても一瞬で無効化され殲滅される。妨害スキルを持つカードはコスト1または1.5が多いので、デッキの組みぐあいによっては、コスト2以上の相手でも有利に戦うことができます。
-
-
-
-
ななしの投稿者
-
-
-
-
ななしの投稿者
715日まえ ID:b8woby93関羽3コストなので1コスト2体は初期編成できません。
現在のマップだと劉備は登用で出ません
-
-
-
-
ななしの投稿者
616日まえ ID:i53dhvrw魏を使った感じ司馬懿と甄氏が壊れてるね
呉は呉国中心で押し切られる局面多い印象
蜀は手持ち足りなくてわからん
-
-
-
-
ななしの投稿者
518日まえ ID:jemodjo9個人的には登用で司馬懿が手に入れば、相手の初期武将がよほど強くない限りうまく戦えると思う。
-
-
-
-
ななしの投稿者
418日まえ ID:n8vqifz3呉の孫堅は計略発動時の殲滅力が魅力。ただ計略の効果が切れると効果を受けていた武将は撤退するから、敵を殲滅する部隊と、殲滅後に城攻めをする部隊をどう分けるかが大事。初心者向けではない。初回の編成は魯粛・程普・黄蓋のどれか。それぞれに良さがあるのでお好みで。
-
-
-
-
ななしの投稿者
319日まえ ID:bixzume7ちょくちょく当たるのは廖化+1コスト×3部隊編成
最初の登用で1.5×2か1+2を拾えれば序盤から号令飛んでくる奴
-
-
-
-
ななしの投稿者
-
-
-
-
ななしの投稿者
120日まえ ID:g65efkivこっちの武将と差し替えた方ががよくない?やこの編成もおススメできる!など、ご意見をお待ちしております
-