謎解答え一覧 20210825
最終更新日時 :
1人が閲覧中
◆新規カード◆
幸きたる四年祭
- 祭事期間
2023年5月31日(水)メンテ後
~2023年6月28日(水)14:59
SSR[幸きたる四年祭]小倉/武蔵
SSR[幸きたる四年祭]吉岡清十郎
SSR[幸きたる四年祭]坂本乙女
SSR[幸きたる四年祭]永倉新八
SSR[幸きたる四年祭]上泉伊勢守
祭事で出題された問題
その他の問題
※※情報募集中!※※
- 答は文字数→五十音の順にソートされています。
- 祭事「星降る★蜜月温泉旅行」では重複する問題が確認できました。一部の問題(★)は初級、中級、上級をご確認ください。
初級
問 | 答 |
---|---|
★足だけを湯につける入浴法 | 足湯 |
庭園の休憩所として使われる屋根と柱だけの小屋 | 東屋 |
★旅館の中にあるお風呂のこと | 内湯 |
旅館・料亭などの女主人 | 女将 |
温泉などで男性の入浴するほうの風呂場 | 男湯 |
地中から湯が湧き出している現象や場所、湧出した温泉 | 温泉 |
温泉などで女性が入浴するほうの風呂場 | 女湯 |
日本料理の調理、またはその料理を提供する飲食店 | 割烹 |
旅館などの客を泊める部屋 | 客室 |
関東地方の群馬県にあり、温泉街で知られる町 | 草津 |
地中から水が湧き出てくる場所 | 源泉 |
地中からの湧水で規定物質を含んだもの | 鉱水 |
カルシウムやマグネシウムの金属イオン含有量が多い水 | 硬水 |
温泉などの化学的性質 | 泉質 |
★外にある共同浴場のこと | 外湯 |
★鼻緒のある日本の伝統的な履物 | 草履 |
★厚く綿を入れた防寒用の日本式の上着 | 丹前 |
男性に対する敬称 | 旦那 |
取っ手のある桶 | 手桶 |
★現代、旅館や料亭などで給仕や接待をする女性の職業 | 仲居 |
カルシウムやマグネシウムの金属イオン含有量が少ない水 | 軟水 |
★山奥や交通の便が悪い場所に人知れず湧出する温泉 | 秘湯 |
★床に座って用いる高さの読み書きに用いる和風の机 | 文机 |
民家が許可を得て営む簡易な宿 | 民宿 |
宿泊施設に備え付けが義務付けられている宿泊者の名簿 | 宿帳 |
★古くは蒸し風呂に入る着衣として用いられた和服の一種 | 浴衣 |
温泉宿に長期滞在して温泉の効能によって療養を行うこと | 湯治 |
入浴で人がつかる湯を入れた大きないれもの | 湯船 |
★和風様式の宿泊施設のこと | 旅館 |
屋根などの覆いがなく、あらわになっているところ | 露天 |
伝統的な日本家庭特有の畳を敷き詰めた部屋 | 和室 |
脂肪酸ちアルカリで作られた古くからある洗剤の一種 | 石けん |
★平たい桶の一種 | たらい |
中級
問 | 答 |
---|---|
民家が許可を得て営む簡易な宿 | 民宿 |
★風呂で体を洗う場所 | 洗い場 |
★効果・効用が硫黄によるものと判断された温泉 | 硫黄泉 |
★生地に野菜などの調理した具材を包み、焼いた郷土料理 | おやき |
★温泉を中心に温浴施設や土産物店などが立ち並ぶ町並み | 温泉街 |
★温泉の湯や蒸気を利用して茹でたり蒸したりしたゆで卵 | 温泉卵 |
★温泉地の宿屋 | 温泉宿 |
★お風呂に入る前に体にお湯をかけること | かけ湯 |
★触れて酸化する褐色が特徴の療養泉 | 含鉄泉 |
★岩盤から発する遠赤外線などの温熱効果を得る入浴法法 | 岩盤浴 |
蒸し風呂という蒸気浴・熱気浴のひとつ | サウナ |
★酸性度の高い温泉 | 酸性泉 |
★竹筒に水を流し反動で石などを打って音を出すしかけ | 鹿威し |
★営業主に代わり営業に関する一切の権限を持つ商業使用人 | 支配人 |
宿駅を中心に発達した集落 | 宿場街 |
★男性あるいは子供の着る和装のホームウエア | 甚兵衛 |
★太陽光をあびること | 日光浴 |
★商店の出入り口や部屋の仕切りにさげる布 | のれん |
★ヒノキの木材で組んだ浴槽 | 檜風呂 |
木材を乾留した際に生じる乾留液の上澄 | 木酢液 |
★風呂に入ること。また、湯治すること。 | 湯浴み |
温泉の不溶性成分が沈殿したもの | 湯の花 |
★浴槽の湯を厚板でかき回し適温にする草津温泉の名物 | 湯もみ |
上級
問 | 答 |
---|---|
★温泉の不溶性成分が沈殿したもの | 湯の花 |
★風呂から上がるときに浴びる、湯舟の湯とは別の湯 | 上がり湯 |
★温泉地で広く親しまれている蒸し饅頭の愛称 | 温泉饅頭 |
★浴槽に常に新しいお湯が入りあふれさせていること | かけ流し |
★部屋専用の露天風呂、内湯など家族連れが専用できる風呂 | 家族風呂 |
★束ねた髪に挿す棒状の伝統的な装身具 | かんざし |
★絹を平織りにした織物 | ちりめん |
★江戸時代に洒落た柄が流行・普及した綿の平織りの布 | 手ぬぐい |
★源泉が地中から湧き温泉法に適う特別な温泉 | 天然温泉 |
★模様の入った小さなガラス玉のこと | トンボ玉 |
★温泉成分によって不透明になっているお湯のこと | にごり湯 |
★温泉地で、複数の外湯をまわること | はしご湯 |
★泉質の分類の一種で、放射能を含む温泉のこと | 放射能泉 |
★風呂から出たばかりの時。または湯治を終えること | 湯上がり |
★ヨモギの葉の煮汁を入れたお風呂 | よもぎ湯 |
★浴槽の側や底の穴から気泡の入った水流を噴出させる風呂 | ジャグジー |
達人級
問 | 答 |
---|---|
滝のように流れ落ちる湯に頭や肩をあてる療法 | 打たせ湯 |
一般大衆を主な観客とする娯楽性を重視した演劇のこと | 大衆演劇 |
別府温泉に多数あう自然湧出の源泉「地獄」を周遊する観光 | 地獄めぐり |
宿泊を伴わず入浴することを目的とした施設 | 日帰り温泉 |
衣服を脱いだり、入浴後に休んだりするスペース | 湯上がり処 |
自分は何もせず、すべて人にやってもらうこと | 上げ膳据え膳 |
何処でも入浴できるよう温泉水を販売・提供する施設 | 温泉スタンド |
湧出した温泉水を直接供給しあふれた湯を排出すること | 源泉かけ流し |
釜の下へ直接薪をくべて沸かし底板をふみ沈めて入る風呂 | 五右衛門風呂 |
コメント (謎解答え一覧 20210825)
この記事を作った人
新着スレッド(乙女剣武蔵攻略wiki)