Gamerch
Dying Light: The Beast|ダイイングライト:ザ・ビースト 攻略wiki

ビースト

最終更新日時 :
1人が閲覧中
作成者: nanimonoka
最終更新者: nanimonoka

「ビースト」スキル一覧


表記はPS5版に準拠

このスキルのみ、キメラを倒した際に得られるビーストポイントを消費して習得する

上位のスキルは下位のスキルを習得する事で習得出来るようになる

分岐がある場合、いすれかのスキルを習得する事で上位のスキルを習得可能となる

上位のスキルとなるほど必要ビーストポイントが上昇する点に注意

原文が悪いのか翻訳側が仕様を把握していないのかは不明だが、全体的に直訳気味でスキル名や解説文が珍妙なものになっているのがチラホラ見受けられる


1:ビーストモード

必要スキルポイント内容
初期習得
【解説文】
ビーストモードメーターが満タンになるとビーストモードが開始される

L3+R3長押しで終了する

攻撃と戦闘のスキルを使用するとビーストモードの消費が早まる


【特記】
初期状態ではビーストモードメーターが溜まり切ると自動的にビーストモードに移行する。
ビーストモードはダッシュボタンとサバイバーセンスボタンを同時に押し続ける事で手動解除出来る。
ビーストモードメーターは時間経過の他、ビーストモード中のアクションを行う事でも減少し、ビーストモードの持続時間が短くなる。


2:チャージスマッシュ

必要スキルポイント内容
1
(ストーリークエスト「避難場所」で強制習得)

【解説文】
R2長押しで強力なスマッシュ攻撃を放ち敵を吹き飛ばす

使用するとビーストモードが中程度消費される


【特記】
ビーストモード版パワーアタック。両の鉄槌で地面を叩きつけ、衝撃波が地面を扇状に迸る。
前方範囲上の複数の敵をまとめて攻撃出来てかなり便利。敵が複数隣接・密集していると効率的に処理出来る。
発動すると効果時間が大きく削れるのがネック。


3-1:ヘビーリフト

必要スキルポイント内容
1
【解説文】
ビーストモードビジョンでハイライト表示される非常に重いオブジェクトを持ち上げ、投げることができる

使用するとビーストモードが中程度消費される


【特記】
ビーストモード中限定で持つ事の出来るオブジェクトの輪郭(シルエット)が白く強調(ハイライト)表示される。
近付いてインタラクトボタンで持ち上げ、投擲する事が可能となる。


3-2:憤怒の突進

必要スキルポイント内容
1
【解説文】
走っている途中にL3長押しで憤怒の突進を開始し、極限のスピードに到達する


【特記】
ビーストモード版ダッシュ(全力疾走)。


4:ビーストの支配者

必要スキルポイント内容
2
【解説文】
ビーストモードの発動を制御出来るようになった。L3+R3でビーストモードが開始


【特記】
このスキルを習得するとビーストモードメーターが溜まり切ってもビーストモードが自動発動しなくなり、ダッシュボタンとサバイバーセンスボタンを同時押しで手動発動するように切り替わる。
発動が任意となって切り札としての運用がしやすくなる。


5-1:破城槌

必要スキルポイント内容
1
【解説文】
憤怒の突進中にR2で敵に激突し、重いダメージを与えて追い払う

使用するとビーストモードが中程度消費される


【特記】
ビーストモード版バッシュ。


5-2:飛躍

必要スキルポイント内容
1
【解説文】
R1長押しでジャンプの飛距離を伸ばす

使用するとビーストモードがわずかに消費される


【特記】
ビーストモード版ハイジャンプ。ジャンプで飛び上がれる高度が大きく向上する。


6:ビーストの征服者

必要スキルポイント内容
2
【解説文】
ビーストモードに入ると、けたたましい咆哮を響かせ、周囲の敵の大半をスタン状態にできる

戦闘時はビーストモードが貯まる速度が早まる

ビーストモードの持続時間が延長する


【特記】
ビーストモードの発動時に周囲へ咆哮を放ち、ヒットするとスタン状態にする。
戦闘時のビーストモードメーターの蓄積量が増加し、ビーストモードの持続時間も延長される。


7-1:空中スマッシュ

必要スキルポイント内容
2
【解説文】
空中でR2を長押しするとスマッシュを放ち、周囲の敵にダメージを与えて吹き飛ばす

使用するとビーストモードが中程度消費される


【特記】
ビーストモード版グラウンドバウンド。


7-2:獰猛な一振り

必要スキルポイント内容
2
【解説文】
R2長押しでチャージスマッシュをチャージし、△で円状の攻撃を放ち、周囲の敵にダメージを与え出血させる

使用するとビーストモードが大幅に消費される


【特記】
ビーストモード版風車。


8:ビーストの解放者

必要スキルポイント内容
2
【解説文】
ビーストモードで攻撃すると体力が大きく回復する

ビーストモードの持続時間が延長する


【特記】
ビーストモード中の攻撃ヒットによる体力回復効果が強化される。
ビーストモードの持続時間も延長される。


9-1:フック・スラスト

必要スキルポイント内容
2
【解説文】
ビーストモードグラップリングフックを使い、狙った壁の表面に自身を引き上げることができる。また、空中で軌道を変えられる

使用するとビーストモードがわずかに消費される


【特記】
ビーストモード中に補助アイテムボタンでグラップリングフックが利用可能になり、補助アイテムボタンを押し続けている間はフックを突き立てた場所へ一直線に突進出来るようになる。
ビーストモード中はグラップリングフックのカーソルがオレンジ色で表示される。
グラップリングフックを1の「引っ掛けフック」と似たような性能で使用出来るようになり、フックを引っ掛けられる場所ならほぼ何処にでも行けて機動性が大幅に向上する。
これによって到達困難な地形や足場も楽に到達可能。


9-2:苦悶の咆哮

必要スキルポイント内容
2
【解説文】
R3で苦悶の咆哮を放ち、周囲の敵の大半にダメージを与え、スタン状態にする

使用するとビーストモードが大幅に消費される


【特記】
ビーストモード中にサバイバーセンスボタンでヒットするとスタン状態に出来る咆哮を周囲に放てる。


10:捕食者の頂点

必要スキルポイント内容
3
【解説文】
ゲージが満タンでなくてもビーストモードを開始できる

この方法で開始するとビーストモードがわずかに消費される

ビーストモードの持続時間が大幅に延長する


【特記】
ビーストモードメーターが溜まり切らなくてもビーストモードを発動出来るようになる。
ただしビーストモードメーターが溜まり切っていない状態で発動した場合、発動時にビーストモードメーターを消費して持続時間が短くなる。
ビーストモードの持続時間が大きく延長される。

コメント (ビースト)
  • 総コメント数0
この記事を作った人
やり込み度

Wikiにゲームが紐づいていません

編集者紹介

未登録

注目記事
ページトップへ