Gamerch
乱世平定伝 - 戦国シミュレーション 攻略Wiki

【乱世平定伝 - 戦国シミュレーション 攻略Wiki】トップページ コメント一覧 (2ページ目)

  • 総コメント数346
  • 最終投稿日時 6日まえ
    • ななしの投稿者
    344
    1カ月まえ ID:threhtcz

    基本的にどの大名家でも使える手ですが、Aモードで周辺国と和睦、同盟して兵糧がある程度貯まったら2月3月に徴兵して4月に宣戦布告、5月に攻めるで大体いけます

    • ななしの投稿者
    343
    1カ月まえ ID:lixdywwq

    >>341

    クリアした者です。

    うろ覚えで申し訳ないですが、畠山尾州家と和平を結んだ後ひたすら内政と募兵(やや内政優先)内政値が最大になったら募兵しまくり北畠・筒井とも和平。

    畠山尾州家が北畠とかと戦って弱りだしたら宣戦布告し攻めるか、細川が大内と戦って弱ったら宣戦布告し攻める。みたいな感じだったと思います。曖昧ですいません。

    • ななしの投稿者
    342
    1カ月まえ ID:p6w074vl

    >>340

    やっぱり無理ですか。bモードではこれだけが、残りました。ゲームの作成者に泣きをいれますわ。

    • ななしの投稿者
    341
    1カ月まえ ID:di7tjaxo

    1530年の足利義維のクリア方法を誰か教えてくれませんでしょうか。どうしてもクリアできません。

    • ななしの投稿者
    340
    1カ月まえ ID:ppvsaxeo

    >>339

    Bは正直無理だと思います…

    Aモードで最初はひたすら内政で兵糧溜め込んでから一気に徴兵して攻め落としていくのが楽かなと思います

    • ななしの投稿者
    339
    1カ月まえ ID:p6w074vl

    >>338

    ご返事ありがとうございます。そうです。いろいろ変化をつけて、試してますが、1614年bモードの里見だけが、できません。

    • Good累計30 榊碧樹
    338
    1カ月まえ ID:usdgpav4

    >>337

    恐らくシナリオが異なりますね。

    写真は33年経過しているので関ケ原Bモードの里見家です!

    一方で、投稿者さんは河内の信繁真田ということで、大坂の陣里見家のお話をされているのではないでしょうか~?

    • ななしの投稿者
    337
    1カ月まえ ID:p6w074vl

    >>209

    このシナリオだけクリアできません。なにか秘訣があれば教えてください。河内は最初から、信繁真田にしてます。一度、1634年までもたせましたが。

    • ななしの投稿者
    336
    2カ月まえ ID:otw73lj7

    何処に反乱の種類というカスタム設定がありますか?、安芸国虎に倒される長宗我部国親が見たいんです

    • ななしの投稿者
    335
    2カ月まえ ID:otw73lj7

    反乱の種類というカスタム設定は何処にありますか?

    • ユーキー
    334
    2カ月まえ ID:ft7lty96

    1615年開始 田中氏

    • ユーキー
    333
    2カ月まえ ID:ft7lty96

    >>327

    タイプAで一揆が連続で起きているの現象は、一国の兵糧が0になり、兵士数が2000を切った時にまずその一国でだけ一揆が起きて、9月の収穫期まで.兵糧0と兵士数2000切りを放っておくと、多国間で連続して一揆が発生。兵士もさらに減っていき、士気が0になっていく過程だと思います。クリアー間近でこれを喰らうと、形勢をひっくり返るくらいのダメージを受けます。対策としては、政治力が低い領主の場合は、4000くらいの兵糧は残しておくことで決して1国でも兵士2000を維持していくことが肝心です。


    タイプBで一揆は起きたことがないので、よくわかりません。

    • ユーキー
    332
    2カ月まえ ID:ft7lty96

    タイプBでクリアーできない☆5の1城開始大名はタイプAにすることで、統一の突破口が開けます。


    タイプAは兵糧が多ければ多いほど兵力に繋がります。外交で隣接した大名に対して和平か同盟相手になって貰うことから始めます。

    それが出来ない相手ならば従属することです。


    9月〜11月に一気に兵糧から兵士に替えて、手切れが出来る余裕があれば手切れ、ない場合は、裏切りで相手の兵士2000人のみの城に攻めます。

    ※※裏切りの場合は、1度だけなら、その後の外交に大きな支障はないですが、2度目以降は絶縁相手が一気に増えるので、武力統一の覚悟が必要。


    取った城に移動するかしないかを決めて、やってはいけないことはコンピューターと同様に兵糧と兵士を折半してはいけません。元の城、取った城どちらかに兵士と兵糧を固める、そして残りの城は大名の政治が高ければ兵糧2000、低ければ3500くらい残すだけで構いません。兵士は2000のみ。万が一、この少ない城が取られても、兵糧が少ないので、こちらの損害が少なく、その翌月にすぐに城を取り返せば良いのです。 その繰り返しを徹底すればどの大名もクリア可能です

    • ユーキー
    331
    2カ月まえ ID:dqwrbvsf

    1574年の肝付は、タイプAで島津と和平して、裏切り、2000人を12000人な大軍て落とし、兵士をギリギリまで増やせば、容易く他の国を占領出来ます。合戦後、進めたい城に出来るだけ兵士と米を寄せる。捨てても良い城に米2000〜3000、兵士2000で設定することが肝心。勢いで10年弱でクリアー出来ました、

    • ユーキー
    330
    2カ月まえ ID:dqwrbvsf

    因みに、☆5でも2城以上の大名から始める場合は、タイプBがお勧めで統一が早いです。1589年の北条は10年以内でクリアー挑戦出来ます。

    • ユーキー
    329
    2カ月まえ ID:dqwrbvsf

    1569年今川氏真、20年かかりましたが、大名のみのタイプAでクリアーしました。やはり、突破口は武田と和平を組んた後に9月に兵士を12000人にして、10月に2000人の城へ攻める裏切りです。普通に手切れを切ろうとしても、城の順番で多分難しいです。

    また、1572〜1574年の肝付氏は能力は氏真より低いですが、島津を和平からの手切れでも12000人で2000人の城へ攻めれます。島津以外は、強い大名が

    いないので。簡単に、勢力拡大出来ます。 今のところ、タイプBで難しい、里見や鈴木などもタイプAの仕組みを理解して、クリアーにつなげています。今川氏真はタイプAでの和平からの裏切りしか突破口ないですね。

    • ななしの投稿者
    328
    4カ月まえ ID:sen49oep

    新しいデータで始めたらランダム大名が無くなってるんですけど、なんでか分かりますか?

    • ななしの投稿者
    327
    4カ月まえ ID:d5zvnyvt

    バグ?仕様?

    士気0になると全領地の兵が減って一揆が起きるんですけど、一揆による合戦結果が連続で表示されて他の操作ができなくなることがあります

    • ななしの投稿者
    326
    5カ月まえ ID:it2rh7lv

    ありがとうございます😊

    >>325

    • ななしの投稿者
    325
    5カ月まえ ID:buvvtivx

    >>324

    作業プレイになりますが

    1614年徳川家で

    和平国をテンポ良く従属から支配にしていき

    豊臣などのうまくいかない勢力は電撃侵攻で落としてしまえば達成できます。

    うっかり従属一統や降伏一統にしてしまわないようにだけ注意要

    • ななしの投稿者
    324
    5カ月まえ ID:it2rh7lv

    最速の支配 の情報有りますでしょうか?

    • ななしの投稿者
    323
    5カ月まえ ID:ppvsaxeo

    >>322

    ありません

    • ななしの投稿者
    322
    5カ月まえ ID:k861u8v0

    このゲームって課金要素はありますか?

    • 名無しの投稿者
    321
    5カ月まえ ID:p4n58gua

    このように育てた武将はどこで使えますか?また、使えない場合も教えてください。

    • ななしの投稿者
    320
    6カ月まえ ID:n1al7pt2

    先で永禄の変イベントと天下布武イベントのバグについて言及した者です。さっき気づいたのですが制作者様がアプデで両イベントの不具合を修正してくださったみたいです。この神アプリの制作者様に感謝を。

    • ななしの投稿者
    319
    7カ月まえ ID:aenbm8gy

    >>317

    勘違いだったらすみませんが、将軍家や関白家はCPU大名から従属要求されることはなかったような気がします。逆にCPUの将軍家や関白家から臣従することもないはずです。

    • ななしの投稿者
    318
    7カ月まえ ID:aenbm8gy

    >>314

    返信ありがとうございます。国衆はカスタムシナリオのみの登場なんですね。

    • ななしの投稿者
    317
    7カ月まえ ID:n1al7pt2

    返信ありがとうございます。イベント発生条件を満たしているかは隅々まで確認しているので間違いないと思います。因みにですが、永禄の変イベント発生前までに三好家は最大で10カ国領有するまで拡大してましたが足利家が三好家に従属してたことは一度も無かったです。非プレイ大名家が他家に従属要求する条件や、従属を申し込む条件とかも気になりますね。

    >>315

    • ななしの投稿者
    316
    7カ月まえ ID:n1al7pt2

    補足ですが、国衆武将がどこの国で何年から何年まで登場するのかの確認は武将一覧から調べられます。

    >>314

    • 榊蒼樹
    315
    7カ月まえ ID:aijnk68a

    >>313

    「天下に武を布く」イベントは不明ですね、「濃尾を領有している」が発生条件のはずですが。。斎藤家三代のステータス的に美濃は武田今川あたりが抑えがち→単純に美濃領有できてないわけではないと思いますし。

    「永禄の変」に関しては足利家が三好家に従属してる可能性が無いわけでもなさそうです。63年三好家であれば長慶の代ですし、2年以内に領土拡大→足利家に従属要求があるかも?ですね。

    • ななしの投稿者
    314
    7カ月まえ ID:n1al7pt2

    カスタムシナリオ専用の扇動コマンドで、"反乱の種類"というカスタム設定で"一揆と国衆"を選択した場合に、カスタムシナリオ内で国衆が所属する国に扇動を行った場合にのみ出てきます。

    >>310

    • ななしの投稿者
    313
    7カ月まえ ID:n1al7pt2

    歴史イベントが全て発生する設定で、イベント条件を満たしているのにイベントが不発の時があります。織田信秀が当主の織田家でプレイした際、寿命もしくは隠居で信長が家督を相続した後の1567年の天下布武イベントは五割くらいの確率で不発でした。また、1563年織田家プレイで、永禄の変イベントが不発のことも稀にありました。これらのバグの回避法知っている方は是非教えてください

    • ななしの投稿者
    312
    7カ月まえ ID:aenbm8gy

    >>311

    大坂冬の陣 徳川秀忠


    1ターン目に北信濃の真田信之に宣戦布告。上野国、武蔵国、甲斐国、南信濃国で最大まで徴兵。兵数を調整しながら引き分けを狙って10回攻める(相手の兵数+1000ぐらいにするのがおすすめ)

    以上で条件は達成してるのであとは勧告等を用いて統一すればOKです!

    • ななしの投稿者
    311
    7カ月まえ ID:c8qad6ma

    最弱の支配(勝率0%)ってどうしたらいいですか

    • ななしの投稿者
    310
    7カ月まえ ID:aenbm8gy

    国衆ってどうやったら登場しますか?

    • ななしの投稿者
    308
    10カ月まえ ID:buvvtivx

    Aモードでも無理ではありません。

    (家臣委任を使うことに抵抗がなければ、比較的戦闘向きの家老さえいればかなり楽です。使わなくてもできます。)

    まあ、同盟破棄→次月侵攻の後ろめたい手段は必須ですけど。

    • ななしの投稿者
    307
    10カ月まえ ID:m6i9xzqx

    >>306

    Aモードはどうか分かりませんがBモードでしたらなんとかなりますよ

    • ななしの投稿者
    306
    10カ月まえ ID:e5tuc0zz

    関ヶ原長束難しすぎやろ

    こんなん拷問でしかない

    • ななしの投稿者
    305
    10カ月まえ ID:buvvtivx

    無理ゲーやろ

    • ななしの投稿者
    304
    10カ月まえ ID:rldvk196

    あえてタイプBです

    >>303

    • ななしの投稿者
    303
    10カ月まえ ID:rldvk196

    1576年の鈴木家をタイプBでクリアできた方いますか?

    やり方教えてほしいです。

    • ななしの投稿者
    302
    10カ月まえ ID:ppvsaxeo

    >>301

    だいぶ前の投稿に攻略法書いてる方いたと思います

    • ななしの投稿者
    301
    10カ月まえ ID:g8sut6cy

    関ヶ原シナリオの真田きつい〜。これクリアできる人いるのかな

    • 榊蒼樹
    300
    11カ月まえ ID:aijnk68a

    >>299

    クリアおめでとうございます!よかったです(>_<)

    長野工藤家の所は数日経って書きミス気づいたんですが文字数が😢・・・「北伊勢」で伝わったみたいで助かります~。

    シナリオ開始序盤は、一揆⇒士気低下のデメリットを除けば援軍頼りで支配国増やせるので是非他のシナリオでも有効活用してください(・v・)

    • ななしの投稿者
    299
    11カ月まえ ID:pmtgyeek

    >>298

    ありがとうございました。

    ほぼその通りにやってクリアできました。


    クリア後ですが、一応確認したい事が。

    →77年9月ごろに兵を2400程にしておき、9月過ぎに宣戦

    の部分、(長野工藤家に)宣戦、ということで合ってますか?

    • Good累計30 榊蒼樹
    298
    11カ月まえ ID:aijnk68a

    >>297

    Aモード1476年美濃土岐家

    初手北畠親善→77年9月までに北畠同盟、斯波和平目標

    77年9月ごろに兵を2400程にしておき、9月過ぎに宣戦、1ターン滅亡(米の配分は対北畠想定で美濃2000以外すべて北伊勢)。

    南信小笠原和平、京極同盟、六角同盟解消を行い、将軍家の六角征伐令に備える。征伐令に参加すれば、親善0でも将軍家と同盟化されるため。即北伊勢に2400兵ほど用意し、次ターンに六角1ターン滅亡(米の配分は上記の南近江版)。

    後は南近江(北畠京極戦に備える)→北伊勢の巡(北畠戦を想定)に米9万になるまで美濃から輸送(3000ほど対工作用に残す)。

    後は阿波細川朝倉が挙兵したタイミングで米を集めていた国(南近江)も挙兵→美濃は明け渡し、南近江から(兵19000対28000くらいのはず)何度も攻めれば美濃奪還→勢いそのまま越前・三河を併吞する。⇒三河越前美濃北伊勢南近江の5ヶ国大名へ。

    要は美濃を餌とした釣り野伏です。

    • ななしの投稿者
    297
    11カ月まえ ID:lixdywwq

    はじめまして。

    1476年の土岐家が凄まじく難しいです。

    どなたかクリアした方いませんか?


    開幕3年間は周辺国の朝倉・斯波・阿波細川が全く親善を受け入れず、兵の数が少しでも負けているとすぐ攻めこんでくるので、まともに内政もできません。

    耐えて耐えて1480年になったあたりから親善に応じるようになりますが、結局そのうち宣戦布告されて攻め滅ぼされます。


    割と本気でこのゲーム最大の難易度な気がしています。

    • ななしの投稿者
    296
    1年まえ ID:cu2438nl

    鈴木家クリアしました。教えていただきありがとうございます。とっても時間かかりましたが無事クリアできました。自分はBタイプの方が簡単で好きです。

    • ななしの投稿者
    295
    1年まえ ID:cu2438nl

    294訂正

    少しやり方間違えてました。

    安宅家には勝てるようになったのですが、細川家一度で倒せず長宗我部に横取りされるパターンになる

    • ななしの投稿者
    294
    1年まえ ID:cu2438nl

    >>291

    安宅に勝てません。宣戦布告後、安宅も兵数を上げる為、自分より多くの兵数を保有するようになるので、倒せません。

新着スレッド(乱世平定伝 - 戦国シミュレーション 攻略Wiki)
ゲーム情報
タイトル 天下統一 - 戦国シミュレーション
対応OS
  • iOS
  • Android
カテゴリ
  • カテゴリー
  • シミュレーション
ゲーム概要 ◆シンプル戦国SLG◆戦国大名を育成、操作して天下統一を目指す戦略シミュレーション!

「天下統一 - 戦国シミュレーション」を
今すぐプレイ!

注目記事
ページトップへ