【乱世平定伝 - 戦国シミュレーション 攻略Wiki】トップページ コメント一覧 (3ページ目)
-
-
-
ななしの投稿者
30110カ月まえ ID:g8sut6cy関ヶ原シナリオの真田きつい〜。これクリアできる人いるのかな
-
-
-
-
榊蒼樹
30011カ月まえ ID:aijnk68aクリアおめでとうございます!よかったです(>_<)
長野工藤家の所は数日経って書きミス気づいたんですが文字数が😢・・・「北伊勢」で伝わったみたいで助かります~。
シナリオ開始序盤は、一揆⇒士気低下のデメリットを除けば援軍頼りで支配国増やせるので是非他のシナリオでも有効活用してください(・v・)
-
-
-
-
ななしの投稿者
29911カ月まえ ID:pmtgyeekありがとうございました。
ほぼその通りにやってクリアできました。
クリア後ですが、一応確認したい事が。
→77年9月ごろに兵を2400程にしておき、9月過ぎに宣戦
の部分、(長野工藤家に)宣戦、ということで合ってますか?
-
-
-
-
榊蒼樹
2981年まえ ID:aijnk68aAモード1476年美濃土岐家
初手北畠親善→77年9月までに北畠同盟、斯波和平目標
77年9月ごろに兵を2400程にしておき、9月過ぎに宣戦、1ターン滅亡(米の配分は対北畠想定で美濃2000以外すべて北伊勢)。
南信小笠原和平、京極同盟、六角同盟解消を行い、将軍家の六角征伐令に備える。征伐令に参加すれば、親善0でも将軍家と同盟化されるため。即北伊勢に2400兵ほど用意し、次ターンに六角1ターン滅亡(米の配分は上記の南近江版)。
後は南近江(北畠京極戦に備える)→北伊勢の巡(北畠戦を想定)に米9万になるまで美濃から輸送(3000ほど対工作用に残す)。
後は阿波細川朝倉が挙兵したタイミングで米を集めていた国(南近江)も挙兵→美濃は明け渡し、南近江から(兵19000対28000くらいのはず)何度も攻めれば美濃奪還→勢いそのまま越前・三河を併吞する。⇒三河越前美濃北伊勢南近江の5ヶ国大名へ。
要は美濃を餌とした釣り野伏です。
-
-
-
-
ななしの投稿者
2971年まえ ID:lixdywwqはじめまして。
1476年の土岐家が凄まじく難しいです。
どなたかクリアした方いませんか?
開幕3年間は周辺国の朝倉・斯波・阿波細川が全く親善を受け入れず、兵の数が少しでも負けているとすぐ攻めこんでくるので、まともに内政もできません。
耐えて耐えて1480年になったあたりから親善に応じるようになりますが、結局そのうち宣戦布告されて攻め滅ぼされます。
割と本気でこのゲーム最大の難易度な気がしています。
-
-
-
-
ななしの投稿者
2961年まえ ID:cu2438nl鈴木家クリアしました。教えていただきありがとうございます。とっても時間かかりましたが無事クリアできました。自分はBタイプの方が簡単で好きです。
-
-
-
-
ななしの投稿者
2951年まえ ID:cu2438nl294訂正
少しやり方間違えてました。
安宅家には勝てるようになったのですが、細川家一度で倒せず長宗我部に横取りされるパターンになる
-
-
-
-
ななしの投稿者
-
-
-
-
ななしの投稿者
2931年まえ ID:qr2kx7muこの後は法則はわかりませんが、島津や毛利が宣戦布告してくることもあります。
なお最初に宣戦布告なしで淡路をとるとその後とてもスリリングなプレイが楽しめます。
ここに挙げた友好関係は左太夫でも一度親善しておけば次でわりと成功しますが(「低い」でも結構成功するので初手で安宅に友好もあり)、何度も失敗するならやり直しも。
-
-
-
-
ななしの投稿者
2921年まえ ID:qr2kx7mu291つづき
阿波がまだ細川のままであれば増えた米でmax増兵してまた宣戦布告して落として全て阿波へ。
3月4月あたりまで待ちたいところですが、多分讃岐が落とされかけなのでちゃっちゃと攻めたほうがいいです。
阿波をとったら後は淡路を信長がとりにくるので即座に取り返す(淡路の兵は2000)。兵もたまに補充します。島津(伊予あたりまで出てくることが多い)とも友好関係を結びつつ、隙を見て土佐をとります(戦力はすべて阿波)。伊予が河野のままで取れそうなら伊予も。最優先は淡路。
後はこのままじっとしのいでいけば本能寺の変が起こるので、その後はいろいろできます。羽柴北畠あたりと友好結んで丹羽にまず攻め込むのが楽ですね。宇喜多はその間に隣接してれば向こうから友好してくるかと思います。
-
-
-
-
ななしの投稿者
2911年まえ ID:qr2kx7mu290つづき
目安は78年6月。それまでに毛利と友好関係。細川もできれば。
和泉の兵が米不足でじわ減りして(こちらは13000台だと思います)9000以下くらいにはなってくると思うので、6月に次戦争できるくらいら米残るように増兵。向うの倍にしたいですが多分無理。
7月に和泉攻め落として(一回で落とせなければまず失敗)、紀州に兵2000米わずか残すだけに(どうせすぐ落とされる)。
8月に安宅に宣戦布告し、9月に淡路落としてまた全て淡路へ。和泉もすぐ落とされますがこれで一息つけます。
この後ですが、毛利宇喜多が讃岐阿波あたりまで来てることもありますのでそれ次第。安宅に宣戦布告の時点では敵兵力が2000でないと苦しいと思います。大抵そうですがたまに毛利あたりがさっさと讃岐に来てますんでそのときはやり直し。
-
-
-
-
ななしの投稿者
2901年まえ ID:qr2kx7mu>282
長文です。運任せのところもありますが
天下一統の設定は大名の隠居まで5つ全てON、地形は山岳を考慮 で委任武将に指示を出させる での話です。流儀に合わないようならご容赦を。
基本的には内政、調達を続けます。やっておくことは
隣接する信長が増兵した警告来たらそこより1000弱少ない兵を揃える(敵対心の関係かもっと少ないとすぐ攻められます)。たいてい9月だけだと思います、次の月には向こうがこっちより1000少ないくらいにしてきますがそれはあわせなくていいです。
早めに安宅と友好関係に。
-
-
-
-
ななしの投稿者
-
-
-
-
ななしの投稿者
2881年まえ ID:qr2kx7mu安定はしませんが数割程度の成功率はあると思います。
南信濃攻めるときは二回ほどは攻められる米を確保しときましょう。信繁の能力でも援軍が入るせいかなかなか一回では落とせません(ハマれば20000対15000強でも一回ですがなかなか)。甲斐や越後は徳川の援軍が入るせいで相当手こずります。
落としたあとは三河→尾張→北伊勢でここか伊賀で同盟国含め周りを取り込みつつ攻めてくる連中を叩いていくのが良いかと。
飛騨から東北か北陸に回る
美濃→越前か若狭へ移ってもぐら叩き は前田の兵力次第
-
-
-
-
ななしの投稿者
2871年まえ ID:qr2kx7mu長文です。運任せのところもありますが
天下一統の設定は大名の隠居まで5つ全てON、地形は山岳を考慮 で委任武将に指示を出させる での話てす。流儀に合わないようならご容赦を。
初期の米が53000とかある方が上手くいく気がします。攻め込まれないよう徳川の兵より2000未満少ないくらい(安全圏は1000?)保ちながら内政続けます。
1600後半〜01|前半くらいになると思いますが、南信濃の兵力がこちらをじわじわ下回ってくるので良さそうなところで隠居して信繁に。南信濃を落としたら兵2000 と米少し(ほぼ確実に堀とかに北信濃は取られます)残してこちらへ。その後はなんとでもなります。
-
-
-
-
ななしの投稿者
-
-
-
-
榊蒼樹
-
-
-
-
ななしの投稿者
2831年まえ ID:pbnhqtepタイプA 1600年1月の真田家勝てないです。どうあがいても徳川にやられるのですが、どうすれば良いでしょうか…?
-
-
-
-
ななしの投稿者
2821年まえ ID:cu2438nl1576年の鈴木家クリアできません。
誰かアドバイスください。タイプBでやってます。
-
-
-
-
ななしの投稿者
-
-
-
-
榊蒼樹
-
-
-
-
ななしの投稿者
2791年まえ ID:c3br53bh北畠が六角と和平組むので無理でした
-
-
-
-
ななしの投稿者
-
-
-
-
榊蒼樹
2771年まえ ID:aijnk68a応仁の乱丹後一色家、TypeA(誤解してAモードと書いていました、すみません。)
開始前に大和国は越智家に変更。
まず、細川(京兆)家との和平は諦めて丹後国は実質捨てます。
68年12月まで内政、8月までに紀伊畠山尾州家、山城足利将軍家と和平。9月になると他の国は米が手に入るので援軍を出してくれます。
なので、8月以降に北伊勢国の兵を2499以下(感覚大体2400代でOK)に編成、翌月伊賀国を落とします(実際、2450+800VS2000で勝利)。
伊賀国の兵200米7000位で他は北伊勢に。(一揆起こる前提)
翌月伊賀国は兵2000に。北伊勢は「北畠の兵数+400」を目途に編成しておき、翌年9月まで①北近江京極家と和平②伊賀国の米0にならないよう注意③基本内政
8月に北伊勢の兵8000程(米ある程度残して)に編成。丹後国にて南近江六角家に宣戦布告。
9月に南近江国侵攻、同国は兵2000の米3000程に。後はゴリ押しで南伊勢国の北畠家は滅ぼせます(実際15000VS7000で勝利)ので、丹後国取られるの見ながら内政で米貯めて逆襲。その後は以下同じ流れ
-
-
-
-
ななしの投稿者
2761年まえ ID:c3br53bhAモードです
-
-
-
-
榊蒼樹
-
-
-
-
ななしの投稿者
2741年まえ ID:c3br53bh応仁の乱の一色家の攻略教えてください。
-
-
-
-
ななしの投稿者
-
-
-
-
榊蒼樹
2721年まえ ID:aijnk68aそうですね。自分の攻撃時に援軍を、そして相手に援軍を「呼ばせない」ことが大事です。
河越シナリオ里見家であれば私の実際にしたプレイの場合、4月終了中に下野古河公方・常陸佐竹・上野山内上杉と和平。
7月終了までに上記三国に対して対北條包囲網(山内上杉を参加できれば最高)形成&甲斐武田と和平。
2400兵で下総制圧→(このころ駿河今川と和平)→2400兵で武蔵制圧。1547年3月、総兵糧が北條に上回っていました。
-
-
-
-
ななしの投稿者
2711年まえ ID:hp2uc1nnありがとうございます!
兵糧が超大事なのを念頭に置いて何回か練習してみます。
援軍ということは、例えば里見家で北条家とやり合おうとしているなら北条家の周りとあらかじめ同盟を結んでおくということでしょうか?
-
-
-
-
榊蒼樹
-
-
-
-
榊蒼樹
2691年まえ ID:aijnk68a1468年1月まで内政、それ以降扇谷上杉と親善和平。
米四万程溜まったら2、3月に編成で14000兵に。4月里見へ宣戦布告(里見はその後兵7000に)。5月安房制圧。
後は同じノリで予め周囲と和平&米用意→兵を多めに用意→和平を切る→兵数大差なので一か月制圧
の繰り返しです。
対里見後は対古河公方or対扇谷上杉を同時に見通せる上総に米を多く分配しておくといいかと。安房は対扇谷上杉にしか使えない&対相模は上総でも対応可なので。
-
-
-
-
ななしの投稿者
2681年まえ ID:c3br53bhAモード、応仁の乱、真里谷。攻略どうしたらいいですか?
-
-
-
-
榊蒼樹
2671年まえ ID:aijnk68aAモードであれば。
ぶっちゃけ、米を100000にした後兵を4万程増やし、一筆書きに攻めたら終わりです。なので米が一番大事、そして大量の米を抱えられるよう多くの国を持つことが大事です。
次は外交です。応仁の乱の様に外交先が多いシナリオでは、序盤(応仁の乱であれば開始1年後に援軍がもらえる)に援軍目当ての2000~499兵(一揆壊滅orステ差対策。2500超えると相手も兵増やすため)での攻勢で所持国を増やせます(今川家の場合、三河の阿波細川と南信の小笠原から援軍を貰い遠江を落とせる)。
また、諸国と和平していれば、大差をつけて/ターン制を利用して相手に兵を増やさせず国を落とせます。
もし質問があればコメください!
-
-
-
-
ななしの投稿者
2661年まえ ID:hp2uc1nn河越城の戦いで里見家で始めたんですけど、全くの手探りの状態でどうすればいいか分かりません。
このスタートに限らず、なにかコツなどはありますか?
-
-
-
-
ななしの投稿者
-
-
-
-
榊蒼樹
2641年まえ ID:aijnk68a1:武将育成時に囲碁で大勝した際に確率で発生するイベント「天下人への布石」を発生させる。
2:武将育成時、1558年以降の囲碁で大勝した際に確率で発生するイベント「元康の目論見」を発生させる。
3:武将育成時、元服後イベントで松平元康隊を選択⇒その後の選択肢で賛同するを選択⇒戦死しなければ達成。
-
-
-
-
ななしの投稿者
2631年まえ ID:c8qad6ma武将育成の今川家のハッピーエンド3ってどうすれば達成できますか?
-
-
-
-
ななしの投稿者
-
-
-
-
ななしの投稿者
2611年まえ ID:rg90ufroバグ報告
ランダム大名家選択時、大名家を選択する画面で他家の家臣武将が誤って表示される。
ただし、表示されるだけで実際はその家臣はいないので特に意味のないバグ。
拙い説明で申し訳ない。
-
-
-
-
ななしの投稿者
-
-
-
-
ななしの投稿者
2591年まえ ID:lhswlvpw1614年の陸奥国に筒井が居ないけど、表記ミスですかね?
-
-
-
-
ななしの投稿者
2581年まえ ID:rg90ufro最初の数ターンで武田家と和睦→内政して兵糧を集める→徳川が徴兵したら自分も徴兵する→4月から7月の間で武田家に宣戦布告→家臣委任で岡部元信にして駿河or南信濃を攻め取る
途中で余裕が出てきたら織田家を優先に周辺大名と和睦か同盟
これでなんとかなるはずです
-
-
-
-
榊原康樹
2571年まえ ID:aijnk68a武田滅亡まで軽くやってみましたが、1572年5月時点で総兵糧約9万。上野に兵1万4千。
上野、駿河、遠江、三河、甲斐、南北信濃領有。
従属:上杉、同盟:北条・織田、和平:姉小路
とあるカクヨムの小説みたいになりました🤔
-
-
-
-
榊原康樹
2561年まえ ID:aijnk68a1569年駿河今川家Aモード。基本徳川滅亡までは岡部を委任操作しましょう。
1月、武田に従属。3月終了時に兵15000まで集め、4月武田に宣戦。5月駿河を攻めて駿河の兵2000米1000代にする。その後駿遠内政。
駿河の収穫量最大になったら姉小路と親善和平&米1000代くらいまで遠江に輸送。
遠江は収穫量最大になったら1月から織田と親善和平。
9月には遠江兵15000、南信兵7000位になってるので南信を攻めて南信の兵・米を駿河と同様に。
おそらくその後甲斐から駿河を攻められますが、先に徳川兵7000を滅ぼし三河も南信・前駿河同様に。その後、駿河⇒甲斐⇒北信と攻めればほぼ後は作業かと思います。
質問あればまた聞いてください。
-
-
-
-
ななしの投稿者
2551年まえ ID:hocpoml61569年今川家★5 Aモードが激ムズです。統一できた方がいらっしゃいましたら、是非攻略法を教えてください。
-
-
-
-
ななしの投稿者
2541年まえ ID:kksiyf5o後継者の名前がまさかの同じ名前になるとは思いもしませんでしたw
先代秀信も関ヶ原の無念を果たして統一したのであの世で笑顔なことでしょう
-
-
-
-
ななしの投稿者
-
-
-
-
榊原康樹
-
-
-
-
ななしの投稿者
-