Gamerch
乱世平定伝 - 戦国シミュレーション 攻略Wiki

武将能力一覧

最終更新日時 :
1人が閲覧中
作成者: 弥助
最終更新者: 榊碧樹

概要

大名武将の能力は一定確率で発動し、行動に対して良い方向に働くこともあれば悪い方向に働くこともあります。

ここでは、天下一統モード内のデータベースに書かれている「武将能力」についてまとめています。



悪能

悪能は、行動に対して悪いことが起きる能力です。以下のものがあります。


名称発動条件効果備考
非情外交時に1/3の確率他家との友好度が上がりづらくなる。-
慢心合戦時、敵より兵が多い際に1/3の確率戦闘能力が落ちる。-
弱気合戦時、敵より兵が少ない際に1/3の確率戦闘能力が落ちる。-
病弱合戦時に1/5の確率戦闘能力が落ちる。-
傀儡募兵や合戦などの際に1/3の確率采配能力が落ちる。-

良能

良能は、行動に対して良いことが起きる能力です。以下のものがあります。


名称発動条件効果備考
剣の名手合戦時に1/3の確率攻撃能力が上がる。-
槍の名手合戦時に1/3の確率攻撃能力が上がる。-
弓の名手合戦時に1/3の確率攻撃能力が上がる。-
馬の名手合戦時に1/3の確率攻撃能力が上がる。-
鉄砲の名手合戦時に1/3の確率攻撃能力が上がる。-
長寿の秘訣大名の寿命間近の際大名の死亡確率が下がる。-
名将合戦時に1/3の確率采配能力が上がる。-
策士合戦時に1/3の確率知略能力の一部が攻撃能力に加算。-
勝負師合戦時、敵より能力が高い際に1/3の確率敵の戦闘能力を下げる。-
番狂わせ合戦時、敵より兵が少ない際に1/3の確率戦闘能力が上がる。-
小粋内政や外交の際に1/3の確率政治能力が上がる。-
勇猛合戦や募兵などの際に1/3の確率采配・攻撃能力が上がる。-
秀才内政や合戦などの際に1/3の確率知略・政治能力が上がる。-
調略合戦時に1/5の確率敵の兵士の一部を寝返らせる。-
籠城防衛合戦時に1/3の確率采配能力が上がる。-
懐刀合戦や募兵などの際に1/3の確率攻撃・知略能力が上がる。-
奇襲合戦時に1/5の確率敵の采配能力を下げる。-
政治家内政や外交の際に1/3の確率政治能力が上がる。-
一揆が発生した際に低確率一揆軍を説得する。-
義理外交時に1/3の確率他家との友好度が上がり易くなる。-
築城名人防衛合戦時に1/3の確率知略能力が上がる。-
金瘡医合戦時敗北、大敗時に戦死しない。*1寿命Offの場合、大名武将は不死身になる。*2
水軍海路を用いた合戦時攻撃側では攻撃能力が、守備側では知略能力が上がる。効力は落ちるが、主家にも発動する。

超能

超能は、行動に対してとても良いことが起きる能力です。以下のものがあります。


名称発動条件効果備考
剣豪合戦時に1/4の確率攻撃能力が大幅に上がる。剣の名手の上位。
七本槍合戦時に1/4の確率攻撃能力が大幅に上がる。槍の名手の上位。
海道一の弓取り合戦時に1/4の確率攻撃能力が大幅に上がる。弓の名手の上位。
赤備え合戦時に1/4の確率攻撃能力が大幅に上がる。馬の名手の上位。
三段撃ち合戦時に1/4の確率攻撃能力が大幅に上がる。鉄砲の名手の上位。
生涯現役大名の寿命間近の際大名の死亡確率が大幅に下がる。長寿の秘訣の上位。
天下人合戦時に1/4の確率采配能力が大幅に上がる。名将の上位。
軍師合戦時に1/4の確率知略能力の多くが攻撃能力に加算。策士の上位。
一騎打ち合戦時、敵より能力が高い際に1/4の確率敵の戦闘能力を大幅に下げる。勝負師の上位。
大番狂わせ合戦時、敵より兵が少ない際に1/4の確率戦闘能力が大幅に上がる。番狂わせの上位。
内政や外交の際に1/4の確率政治能力が大幅に上がる。小粋の上位。
軍神合戦や募兵などの際に1/4の確率采配・攻撃能力が大幅に上がる。勇猛の上位。
老獪内政や合戦などの際に1/4の確率知略・政治能力が大幅に上がる。秀才の上位。
離間合戦時に1/5の確率敵の兵士を多く寝返らせる。調略の上位。
守護神防衛合戦時に1/4の確率采配能力が大幅に上がる。籠城の上位。
過ぎたるもの合戦や募兵などの際に1/4の確率攻撃・知略能力が大幅に上がる。懐刀の上位。
黒衣の宰相内政や外交の際に1/4の確率政治能力が大幅に上がる。政治家の上位。
一揆が発生した際に低確率一揆軍を説得する。

良悪

良悪は、行動に対して時と場合により変化する能力です。以下のものがあります。


名称発動条件効果備考
血気盛ん内政や合戦などの際に1/3の確率攻撃能力が上がり、政治能力が下がる。-
早熟全ての行動の際に1/3の確率40歳まで能力が上がり、以降下がる。-
晩成全ての行動の際に1/3の確率40歳まで能力が下がり、以降上がる。-
うつけ調達や合戦の際に1/3の確率調達効果が下がり、合戦では敵の能力を下げる。-

固有

固有は、史実武将一人のみが持つ能力です。基本的には、行動に対して良いことが起きますが、一部については行動に対して悪いことが起きる可能性もあります。以下のものがあります。


名称発動条件効果固有所持大名武将
風雲児支配数3国以下の攻撃合戦時に1/4の確率攻撃・知略能力が大幅に上がる。伊勢宗瑞
十一ヶ国太守支配数5国以下の攻撃合戦時に1/3の確率采配・攻撃能力が上がる。尼子経久
流れ公方山城国を支配していない状態の内政、調達、寡兵時政治能力が大幅に上がる。足利義稙
半将軍外交時政治能力が3/4の確率で上がり、1/4の確率で下がる。細川政元
禄寿応穏内政、調達、募兵時に2/3の確率知略・政治能力が上がる。北条氏綱
上州の黄斑武田家*3との防衛合戦時に2/3の確率攻撃・知略能力が上がる。長野業正
美濃の蝮美濃国で合戦時に1/2の確率知略能力が大幅に上がる。斎藤道三
謀神敵より総兵糧または総兵数*4が劣る合戦時に1/4の確率知略能力に応じて攻撃能力が大幅に上がる。毛利元就
甲山の猛虎甲斐国から出陣時に2/3の確率采配能力に応じて攻撃能力が大幅に上がる。飯富虎昌
堺大樹河内国・和泉国・摂津国で内政、調達、募兵時知略・政治能力が上がる。足利義維
槍弾正攻撃合戦時に2/5の確率攻撃・知略能力が上がる。保科正俊
攻め弾正攻撃合戦時に2/5の確率采配・攻撃能力が上がる。真田幸綱
相模の獅子相模国・伊豆国で防衛合戦時に1/2の確率采配・知略能力が上がる。北条氏康
地黄八幡攻撃合戦時に1/3の確率攻撃能力が上がる。北条綱成
南部の盈月陸奥国・陸中国で防衛合戦時に1/2の確率采配・知略能力が上がる。南部晴政
天下所司代山城国で内政、調達、募兵時政治能力が大幅に上がる。村井貞勝
甲斐の虎甲斐国から出陣もしくは防衛合戦時に1/2の確率出陣時は攻撃能力、防衛合戦時は知略能力が大幅に上がる。武田信玄
掛かれ柴田攻撃合戦時に1/3の確率采配能力が少し上がり、攻撃能力が上がる。柴田勝家
日本の副王河内国・和泉国・摂津国・淡路国・讃岐国・阿波国で行動時に1/2の確率政治能力が大幅に上がる。三好長慶
攻めの三佐攻撃合戦時に勇猛発動時攻撃能力が少し上がる。森可成
逃げ弾正攻撃合戦時に2/5の確率采配・知略能力が上がる。春日虎綱
退き佐久間攻撃合戦時に1/3の確率知略能力が大幅に上がる。佐久間信盛
丹波の赤鬼丹波国で防衛合戦時に1/2の確率攻撃能力が大幅に上がる。赤井直正
肥前の熊肥前国から出陣もしくは防衛合戦時に1/2の確率攻撃能力が大幅に上がる。龍造寺隆信
越後の龍越後国から出陣もしくは防衛合戦時に1/2の確率出陣時は攻撃能力、防衛合戦時は知略能力が大幅に上がる。上杉謙信
仏の高力内政、調達時に政治家発動時政治能力が上がる。高力清長
釣り野伏せ九州で防衛合戦時に1/4の確率攻撃能力が大幅に上がる。島津義久
天下布武畿内(山城国・大和国・河内国・和泉国・摂津国)で行動時に1/3の確率采配・政治能力が大幅に上がる。織田信長
関東無双の大将上総国・安房国で防衛合戦時に1/2の確率采配・知略能力が上がる。里見義堯
米五郎左内政、調達、募兵時に2/3の確率政治能力が上がる。丹羽長秀
剣豪将軍山城国で合戦時攻撃能力が大幅に上がる。足利義輝
木綿藤吉織田家家臣時、内政、調達、工作の際に1/2の確率知略能力が上がる。羽柴秀吉
槍の又左攻撃合戦時に1/4の確率攻撃能力が大幅に上がる。前田利家
鬼若子四国で合戦時に1/3の確率攻撃能力が大幅に上がる。長宗我部元親
山陰の麒麟児伯耆国・出雲国・石見国から出陣時に1/3の確率攻撃能力が上がる。山中幸盛
羽州の狐南出羽国で防衛合戦時に1/2の確率知略能力が上がる。最上義光
坂東太郎常陸国で防衛合戦時に2/3の確率采配・知略能力が上がる。佐竹義重
表裏比興の者敵対相手への親善時相手との友好度に応じて政治能力が上がる。真田昌幸
東国無双三河国・遠江国・駿河国から出陣時に2/3の確率攻撃能力が上がる。本多忠勝
悪屋形親善、内政、調達、寡兵時に1/3の確率親善時は政治能力が上がり、それ以外では政治能力が大幅に下がる。大宝寺義氏
大坂の司令官河内国・和泉国・摂津国で内政、調達、募兵時政治能力が上がる。織田信澄
海の司令官海路を用いた合戦時采配能力が上がる。*5小西行長
鬼武蔵合戦時に1/3の確率攻撃能力が上がり、知略能力が少し下がる。森長可
大一大万大吉内政と調達時に1/3の確率知略・政治能力が大幅に上がる。石田三成
井伊の赤鬼攻撃合戦時に赤備え発動時采配・攻撃能力が少し上がる。井伊直政
天下の飾り内政、調達、募兵時に年齢/100の確率政治能力が上がる。真田信之
夜叉九郎北出羽国から出陣時に2/3の確率采配・攻撃能力が少し上がる。戸沢盛安
日本一の兵徳川家*6との合戦時に1/2の確率攻撃・知略能力が上がる。真田信繁
剛勇鎮西一豊前国・豊後国・筑前国・筑後国で防衛合戦時に1/4の確率知略能力が上がる。立花宗茂
独眼竜陸前国・岩代国から出陣時に2/3の確率采配能力が上がる。伊達政宗

まとめ


名称種類発動条件効果備考
非情悪能外交の親善 1/3友好度が上がりづらくなる-
慢心悪能合戦時、敵より兵が多い場合 1/3戦闘能力が落ちる-
弱気悪能合戦時、敵より兵が少ない場合 1/3戦闘能力が落ちる-
病弱悪能合戦時 1/5戦闘能力が落ちる-
傀儡悪能募兵や合戦など 1/3采配能力が落ちる-
剣の名手良能合戦時 1/3攻撃能力が上がる-
槍の名手良能合戦時 1/3攻撃能力が上がる-
弓の名手良能合戦時 1/3攻撃能力が上がる-
馬の名手良能合戦時 1/3攻撃能力が上がる-
鉄砲の名手良能合戦時 1/3攻撃能力が上がる-
長寿の秘訣良能大名武将の寿命間近大名武将の死亡確率が下がる-
名将良能合戦時 1/3采配能力が上がる-
策士良能合戦時 1/3知略の一部が攻撃能力に加算-
勝負師良能合戦時、敵より能力が高い 1/3敵の戦闘能力を下げる-
番狂わせ良能合戦時、敵より兵が少ない 1/3戦闘能力が上がる-
小粋良能内政や外交時 1/3政治能力が上がる-
勇猛良能合戦や募兵時 1/3采配と攻撃能力が上がる-
秀才良能内政や合戦時 1/3知略と政治能力が上がる-
調略良能合戦時 1/5敵兵士の一部を寝返らせる-
籠城良能防衛合戦時 1/3采配能力が上がる-
奇襲良能合戦時 1/5敵の采配能力を下げる-
政治家良能内政や外交時 1/3政治能力が上がる-
義理良能外交時 1/3他家との友好度が上がりやすくなる-
築城名人良能防衛合戦時 1/3知略能力が上がる-
金瘡医良能攻撃合戦時敗北、大敗時に戦死しない*7*8
水軍良能海路を用いた合戦時攻撃側では攻撃、守備側では知略が上がる主家にも効果あり
剣豪超能合戦時 1/4攻撃能力が大幅に上がる剣の名手の上位
七本槍超能合戦時 1/4攻撃能力が大幅に上がる槍の名手の上位
海道一の弓取り超能合戦時 1/4攻撃能力が大幅に上がる弓の名手の上位
赤備え超能合戦時 1/4攻撃能力が大幅に上がる馬の名手の上位
三段撃ち超能合戦時 1/4攻撃能力が大幅に上がる鉄砲の名手の上位
生涯現役超能大名武将の寿命間近大名武将の死亡確率が大幅に下がる長寿の秘訣の上位
天下人超能合戦時 1/4采配能力が大幅に上がる名将の上位
軍師超能合戦時 1/4知略の多くが攻撃能力に加算策士の上位
一騎打ち超能合戦時、敵より能力が高い 1/4敵の戦闘能力を大幅に下げる勝負師の上位
大番狂わせ超能合戦時、敵より兵が少ない 1/4戦闘能力が大幅に上がる番狂わせの上位
超能内政や外交時 1/4政治能力が大幅に上がる小粋の上位
軍神超能合戦や募兵時 1/4采配と攻撃能力が大幅に上がる勇猛の上位
老獪超能内政や合戦時 1/4知略と政治能力が大幅に上がる秀才の上位
離間超能合戦時 1/5敵兵士の多くを寝返らせる調略の上位
守護神超能防衛合戦時 1/4采配能力が大幅に上がる籠城の上位
血気盛ん良悪内政や合戦時 1/3攻撃能力が上がり、政治能力が下がる
早熟良悪全ての行動 1/340歳まで能力が上がり、以降下がる
晩成良悪全ての行動 1/340歳まで能力が下がり、以降上がる
うつけ良悪調達や合戦時 1/3調達効果が下がり、合戦では敵能力を下げる
風雲児固有支配数3国以下の攻撃合戦時 1/4攻撃と知略が大幅に上がる伊勢宗瑞
十一ヶ国太守固有支配数5国以下の攻撃合戦時 1/3采配と攻撃が上がる尼子経久
流れ公方固有内政、調達、寡兵時*9 1/1政治が大幅に上がる足利義稙
半将軍固有外交時 1/1政治が3/4の確率で上がり、1/4の確率で下がる細川政元
禄寿応穏固有内政、調達、募兵時 2/3知略と政治が上がる北条氏綱
上州の黄斑固有武田家*10との防衛合戦時 2/3攻撃と知略が上がる長野業正
美濃の蝮固有美濃国で合戦時 1/2知略が大幅に上がる斎藤道三
謀神固有敵より総兵数(徴兵制では総兵糧)が劣る合戦時 1/4知略に応じて攻撃が大幅に上がる毛利元就
甲山の猛虎固有甲斐から出陣時 2/3采配に応じて攻撃が大幅に上がる飯富虎昌
槍弾正固有攻撃合戦時 2/5攻撃と知略が上がる保科正俊
攻め弾正固有攻撃合戦時 2/5采配と攻撃が上がる真田幸綱
相模の獅子固有相模・伊豆で防衛合戦時 1/2采配と知略が上がる北条氏康
地黄八幡固有攻撃合戦時 1/3攻撃が上がる北条綱成
南部の盈月固有東陸奥・陸中国で防衛合戦時 1/2采配と知略が上がる南部晴政
天下所司代固有山城で内政、調達、募兵時 1/1政治が大幅に上がる村井貞勝
甲斐の虎固有甲斐国から出陣もしくは防衛合戦時 1/2出陣時は攻撃、防衛時は知略が大幅に上がる武田信玄
掛かれ柴田固有攻撃合戦時 1/3采配が少し上がり、攻撃が上がる柴田勝家
日本の副王固有河内・和泉・摂津・淡路・讃岐・阿波国で行動時 1/2政治が大幅に上がる三好長慶
逃げ弾正固有攻撃合戦時 2/5采配と知略が上がる春日虎綱
退き佐久間固有攻撃合戦時 1/3知略が大幅に上がる佐久間信盛
丹波の赤鬼固有丹波で防衛合戦時 1/2攻撃が大幅に上がる赤井直正
肥前の熊固有肥前国から出陣もしくは防衛合戦時 1/2攻撃が大幅に上がる龍造寺隆信
越後の龍固有越後国から出陣もしくは防衛合戦時 1/2出陣時は攻撃、防衛時は知略が大幅に上がる上杉謙信
釣り野伏せ固有九州で防衛合戦時 1/4攻撃が大幅に上がる島津義久
天下布武固有畿内(山城・大和・河内・和泉・摂津)で行動時 1/3采配と政治が大幅に上がる織田信長
関東無双の大将固有上総・安房国で防衛合戦時 1/2采配と知略が上がる里見義堯
米五郎左固有内政、調達、募兵時 2/3政治が上がる丹羽長秀
剣豪将軍固有山城国で合戦時 1/1攻撃が大幅に上がる足利義輝
木綿藤吉固有内政、調達、工作時*11 1/2知略が上がる羽柴秀吉
槍の又左固有攻撃合戦時 1/4攻撃が大幅に上がる前田利家
鬼若子固有四国で合戦時 1/3攻撃が大幅に上がる長宗我部元親
山陰の麒麟児固有伯耆・出雲・石見から出陣時 1/3攻撃が上がる山中幸盛
出羽の狐固有出羽で防衛合戦時 1/2知略が上がる最上義光
坂東太郎固有常陸で防衛合戦時 1/2知略が上がる佐竹義重
表裏比興の者固有敵対相手への親善時 1/1相手との友好度に応じて政治が上がる真田昌幸
悪屋形固有親善、内政、調達、寡兵時 1/3親善時は政治が上がり、それ以外では政治が大幅に下がる大宝寺義氏
鬼武蔵固有合戦時 1/3攻撃が上がり、知略が少し下がる森長可
大一大万大吉固有内政と調達時 1/3知略と政治が大幅に上がる石田三成
井伊の赤鬼固有攻撃合戦時 赤備え発動時 1/1采配と攻撃が少し上がる井伊直政
夜叉九郎固有北出羽から出陣時 2/3采配と攻撃が少し上がる戸沢盛安
日本一の兵固有徳川家*12との合戦時 1/2攻撃と知略が上がる真田信繁
剛勇鎮西一固有豊前・豊後・筑前・筑後国で防衛合戦時 1/4知略が上がる立花宗茂
独眼竜固有陸前・岩代から出陣時 2/3采配が上がる伊達政宗

使いやすい固有能力と使いにくい固有能力

一見カッコ良さそうだったり強そうな感じがありますが、使い勝手はまちまちです。

使いやすいタイプ

  • 場所固定でない
  • 合戦時だと出陣・防衛問わずに発動

使いにくいタイプ

  • 場所が固定
  • 合戦時だと防衛時のみ発動*13

具体的にいうと、戦闘系だと地黄八幡・槍の叉左、内政系だと米五郎左・大一大万大吉が使いやすいです。

また、場所こそ固定ですが、天下布武と日本の副王はその場所を所有すれば発動するので扱いやすいです。特に天下布武は戦闘でも兼用できます。

あとは、場所限定の戦闘系は汎用の戦闘系より発動率が高い傾向があります。そこで、バランスを取っている可能性も。


意外な武将があの能力を!?

超能編(一般的に知名度の低い武将中心で)

2つ持っている方々

  • 六角定頼:軍師・老獪を持つ。
  • 甲斐宗運:軍師・老獪を持つ。
  • 木沢長政:老獪・離間を持つ。

悪能編(一般的に知名度の高い武将中心で)

  • 非情:織田信長・徳川家康・明智光秀・宇喜多直家が持っている。
  • 慢心:今川義元・龍造寺隆信・伊達政宗が持っている。
  • 病弱:竹中重治が持っている。

なお、他の悪能は能力的にイマイチな武将しか持ってないので割愛します。


脚注
  • *1 敵国に対し、攻撃時に敗北を喫すと1/10の確率で、大敗を喫すと1/2の確率で大名武将は戦死する。
  • *2 ゲーム設定で寿命をOffに設定すると、この武将能力を持つ武将は寿命・戦死の可能性が無くなるため、絶対に死ななくなる。
  • *3 甲斐武田家が対象。若狭武田家・安芸武田家は対象外。
  • *4 TypeAでは総兵糧、TypeBでは総兵数。
  • *5 効力は落ちるが、主家にも発動する。
  • *6 徳川宗家が対象。尾張徳川家は対象外。
  • *7 通常、敗北時の死亡確率は1/10、大敗時は1/2
  • *8 さらに、寿命なしだと絶対に死ななくなる
  • *9 山城を支配してないとき
  • *10 若狭武田・安芸武田家は対象外
  • *11 織田家臣時
  • *12 尾張徳川家は対象外
  • *13 能動的に発動しないため
コメント (武将能力一覧)
  • 総コメント数17
  • 最終投稿日時 2025年05月08日 14:37
    • ななしの投稿者
    17
    2カ月まえ ID:r2i8j0l0

    >>12

    1579の荒木とか

    • ななしの投稿者
    16
    2カ月まえ ID:s4p1vbm3

    >>12

    1570年の尼子氏とか

    • ユーキー
    15
    3カ月まえ ID:a82ct15m

    >>5

    大坂冬の陣では、徳川秀忠が相手なので、強さが際立ちますが、関ヶ原の戦いでも昌幸を隠居させて、信繁に変われば、ほぼ互角のやり取りをパラメーターが高い家康と繰り広げます。

    • ななしの投稿者
    14
    3カ月まえ ID:a82ct15m

    >>13

    それぞれ、1回ずつは運ゲーでクリアーしていますが、もう一度やれと言われるとやりたくないですね💦 1569年の今川は家臣使うモードで岡部が必須です!

    • ななしの投稿者
    13
    3カ月まえ ID:a82ct15m

    >>12

    1574年の鈴木氏、1600と1615年の里見氏、1569年の今川氏は運がないとBモードだとキツイ💦

    • ななしの投稿者
    12
    3カ月まえ ID:iopbe66v

    ⭐︎5でクリアできないステージ探してます。タイプAは基本天下統一運なしでできると確信してますが、タイプBモードは運がないとクリアできないステージがありますが、今のところクリアしてます。誰かBモードでこの武将はクリア不可能と思う武将教えてください。

    • ななしの投稿者
    11
    5カ月まえ ID:bsrhitqs

    能力「老獪」は、どうやったら出るんですか?

    • ななしの投稿者
    10
    1年まえ ID:ppvsaxeo

    >>8

    1530年の和泉国、堺公方家です

    • 榊蒼樹
    9
    1年まえ ID:aijnk68a

    >>8

    能力一覧のページなので詳しくは語りませんが、開始早々に北畠と同盟→援軍有の2400程の兵で紀伊・大和攻略すれば尾州畠山とは形成逆転して何とかなりますし、尾州畠山討伐後も周囲が同盟国の4ヶ国の大名なので統一も何とかなりますよ~。

    • ななしの投稿者
    8
    1年まえ ID:re60gtnt

    足利義維の挑戦課題できた方いますか?

    そもそも義維でプレイすらできないんですが…

この記事を作った人
やり込み度

未登録

編集者紹介

...。

新着スレッド(乱世平定伝 - 戦国シミュレーション 攻略Wiki)
ゲーム情報
タイトル 天下統一 - 戦国シミュレーション
対応OS
  • iOS
  • Android
カテゴリ
  • カテゴリー
  • シミュレーション
ゲーム概要 ◆シンプル戦国SLG◆戦国大名を育成、操作して天下統一を目指す戦略シミュレーション!

「天下統一 - 戦国シミュレーション」を
今すぐプレイ!

注目記事
ページトップへ