Beyond The Field(BTF)の攻略wikiです。
目次 (トップページ)
- 最新情報
- 新カード追加
- バージョン1.5.0リリース(03/19)
- バージョン1.4.2リリース(02/29)
- バージョン1.4.0リリース(12/22)および1.4.1リリース(01/03)
- バージョン1.3.0リリース(12/04)
- バージョン1.2.0リリース(11/18)
- バージョン1.1.0リリース(11/04)
- 一部カードの調整
- BTF攻略情報
- 初心者向け解説
- データベース
- デッキ投稿まとめ
- BTFってどんなゲーム?
- プロモーション映像
- 5×7マスの広大なフィールドで戦う
- 重要なのは「配置」と「移動」
- 戦う前の【初期配置】
- 相手の移動に【リアクション】
- カードは全て無料配布
- BTFのゲーム情報
最新情報
新カード追加
新カード「エナイル」が追加(10/29)。
新カード「ゼファード」が追加(12/04)。
新カード「オーディナルビー」が追加(12/22)。
新カード「ヘビースノー」が追加(01/03)。
新カード「ヴァガン」が追加(1/24)。
新カード「イクサバ」が追加。
新カード「ミュルガ」が追加。
新カード「エウテラ」が追加。
新カード「エニグマス」が追加。
新カード「シン・アーシェラ」が追加。
新カード「ゼガート・エンデヴィア」が追加。
バージョン1.5.0リリース(03/19)
※確定情報のみ記載
バージョン1.4.2リリース(02/29)
1.ブックのスリーブが変更可能に
2.ネームプレートが付けられるように
3.リプレイ機能が追加。対戦後、リザルト画面でのみリプレイ再生が選択可能。
4.観戦機能が追加。ルーム選択画面で、すでに2人のプレイヤーが揃っているルームを選択すると、その対戦の様子を観戦することが可能に
※ルーム作成時に「観戦を許可する」をOFFにしたルームは観戦できません
5.ブックを最大8→20個まで作れるように
バージョン1.4.0リリース(12/22)および1.4.1リリース(01/03)
バージョン1.3.0リリース(12/04)
バージョン1.2.0リリース(11/18)
1.端末ごとに使用回数の高いカードを算出し、ホーム画面で確認できるように
2.鍵部屋を作成できる機能を追加(鍵部屋はルームの一覧に表示されず、共有されたURLでのみ参加が可能。)
3.アプリ内の音の大きさを調節できる機能を追加(ホーム画面のメニューから「音量調節」を選ぶと設定が可能。)
4.トレーニングモードの実装(CPU戦とは別なので実践はできませんが、カードの動かし方や効果の確認を行うのに便利なモード。)
5.チュートリアルモードの実装(インストール直後に加え、ホーム画面のメニューからいつでも利用可能。)
6.バトル画面とブック編集画面でヘルプの内容が異なっていたのを修正
7.ブック選択時、一部の文字が表示されなかった不具合を修正
8.フェルムのフレーバーテキストのフォントが表示されていなかった不具合を修正
9.ブック編集時、一部の端末で右端にあるカードをスタートカードに選択できなくなっていた不具合を修正
10.バトル中、フェイントの上に移動した瞬間にそのフェイントをタップすると、フェイントの上に乗っているカードが操作不能になる不具合を修正
11.Discordへの自動投稿について、ルーム参加時にも投稿するよう実装してしまうエンジニアを修正
12.ルーム一覧を取得するとき、ローディングが終わらないことがあった不具合を修正
バージョン1.1.0リリース(11/04)
※ver1.0.4を11/2にリリース予定だったが、必要な修正が増えたためver1.1.0として11/4にリリース。
1. フェイントの上にオブジェクトをセットできてしまう不具合の修正
2. バトル中、ホーム画面用のBGMがうっすら聞こえることがある不具合の修正
3. 先攻後攻のランダム処理の不具合の修正
4. 同一タイミングにおける複数の効果処理の順番の不具合の修正
5. ファルハラの効果修正と、いくつかのカードの効果テキストの修正
詳細は カード効果の修正予定について
6.アタックの増減に関する効果が忘却されたとき、無効化された後のアタック値をUIに反映できていなかった不具合を修正
7.ルーム一覧に対戦中のバトルが表示されないことがあるのを修正
8.スタートカードを6体以上指定出来てしまう不具合の修正
9.ルーム作成時、自動的にDiscordにメッセージを投稿する機能を追加
10.発動直後のフェイントをタップすると、他のカードを操作できなくなる不具合を修正
11.選択されているスタートカードが4枚以下の状態でブックを保存しようとするとアラートを表示するよう修正(今まで通り4枚以下でも保存可能)
一部カードの調整
11/12
・ヴォガロス(上方修正)
・スケア(上方修正)
・ゴーゴン(下方修正)
・ナッシュ(下方修正)
・ファルハラ(下方修正)
12/04
・ブリッツ(下方修正)
03/??
・ゼロ・スロープス(上方修正)
・アビルマ・エスターシャ(上方修正)
・ナッシュ(上方修正)
・ヴォガロス(上方修正)
・グレゴア(上方修正)
・クルシナ(上方修正)
・トトガミ(上方修正)
・フェルム(上方修正)
・ブリッツ(上方修正)
・スケア(上方修正)
・ポムポム(上方修正)
・ファントムペイン(上方修正)
・ヴァガン(上方修正)
・オーディナルビー(上方修正)
カードデータベースからも確認できます
BTF攻略情報
*画像をタップで移動します
初心者向け解説
データベース
デッキ投稿まとめ
BTFってどんなゲーム?
プロモーション映像
5×7マスの広大なフィールドで戦う
BTFは縦画面型のカードゲームで、主に【ルブリック】と呼ばれるカードを、ボードゲームのように配置したり動かしたりして戦います。
重要なのは「配置」と「移動」
このゲームでは、「配置」と「移動」が重要になってきます。
戦う前の【初期配置】
バトルが始まる前に、あらかじめデッキの中から選んだカード(最大)5枚を、マイゾーンと呼ばれる場所に配置する時間があり、これを初期配置と言います。
カード同士を近づけて防御を固めたり、攻めたいカードを前線に置いたり。相手の初期配置がどうなのかを考えて配置するのも大切です。
相手の移動に【リアクション】
このゲームでは、移動を行う際に「移動宣言」と「リアクション」をします。
「今からこのカードを動かします」という宣言に対し、「わかりました」というリアクションをとるわけです。
そしてこのリアクション、ただ移動の許可をするだけではありません。相手の進行方向に【フェイント】という罠カードを置いたり、【オブジェクト】という壁を置いたりして相手の移動を邪魔することができるのです。
「初期配置」をしたルブリックを「移動」し、その移動先に罠や壁を「配置」する。
これがBTFのプレイの特徴となります。
カードは全て無料配布
BTF最大の特徴とも言える、カードガチャなしの全カード無料配布。
BTF製作陣の「誰でも気軽に参加することができるゲームにしたい」という思いから、実装されているカードはゲームを始めた瞬間から全て使うことができます。
なので「始めたはいいけど強いカードが引けなくて勝てない...」「必要なカードがなくてデッキが作れない...」なんてことはありません。初心者でも、長くやってる人でも、同じ土俵で戦うことができるのです。
BTFのゲーム情報
タイトル | BeyondTheField |
---|---|
対応OS | iOS、android |
リリース日 | 2019/10/25 |
ジャンル | デジタルカードゲーム |
運営会社 | 個人開発、運営(代表 松本) |
公式Twitter | https://twitter.com/btf_tcg |
DLリンク | ![]() |
![]() |