Gamerch
魁 三国志大戦 攻略Wiki【Battle of Three Kingdoms】

中級者向け編成(デッキ)

最終更新日時 :
1人が閲覧中
作成者: けんしろう
最終更新者: けんしろう

中級者向け編成(デッキ)

関羽無双編成

蜀3部隊で発動することが出来る優秀な計略を保持する「関羽」を中心とする編成。

序局から計略が発動可能でコスト2以上の「武力+3」&兵力上限を超えて回復で安定した立ち回りが可能である。

終局では「武力+6」上がるため、英傑号令以上の力を発揮する。対象がコスト2以上のため登用は常にそこを意識したことが求められる。

デッキバリエーションは豊富で有り、相手に応じた臨機応変な登用や立ち回りが選択でき、知識が増えるほど戦略の幅が広げられる編成の楽しさが魅力である。

安定して強さを発揮する組合せは、魏3武将で計略発動可能な司馬懿を含めた魏蜀混号デッキが最も有力である。

関羽が特技に行軍を持っていることで序局登用の事故率を下げていることも大きなポイントである。


登用例

参考例なので、相手の編成を見て柔軟に切り替えよう!

  • 初期編成
  • 「龐統」は計略の速度低下が非常に強力なので、初期編成に組み込んでおくのがおすすめ!
  • 序局
  • 「関羽」の計略発動には蜀3部隊が必要なので、まずは蜀のマスを目指そう!
  • 「関羽」と「司馬懿」はバフ対象が同じため非常に強力!蜀だけでなく魏や騎馬の拠点を回るように意識しよう!
  • 中局
  • 「王異」は計略で射程距離が伸びる上に、「関羽」「司馬懿」のバフ対象になる!安全圏から敵部隊を狙い撃とう!相手に「甄氏」や「呉国太」がいる場合は強力なメタカードにもなる!
  • 「傅巽」のデバフ効果は非常に強力、槍兵なので接触により計略発動しやすいのもポイント!
  • 終局
  • 「于禁」の武力上昇には時間がかかるため、兵力を回復できる「関羽」との相性が高い!魏5部隊が発動条件なので、確実に発動できる状況で登用しよう!
  • 「甄氏」の計略は味方部隊が撤退するごとにバフがかかる、「王異」「蒋欽」「徐盛」「程普」の射程距離が伸びる武将に気をつけながら配置しよう!
初期編成
関羽(かんう)
関羽
龐統(ほうとう)
龐統
序局登用
司馬懿(しばい)
司馬懿
伊籍(いせき)
伊籍
中局登用
王異(おうい)
王異
傅巽(ふそん)
傅巽
終局登用
于禁(うきん)
于禁
甄氏(しんし)
甄氏

孫権編成



登用例

  • 基本方針
  • 「孫権」計略発動を最優先に呉の武将の登用を狙おう!
  • 呉の武将の騎馬部隊は「孫策」のみ、一度「孫策」が登場したらそれ以降の騎馬拠点には呉の武将は登場しないので注意しよう!
  • 「孫権」の計略発動のためには呉の武将を集める必要がある、「呉国太」の計略も呉7部隊のため、道中で登用出来そうな場合は狙いに行こう!
  • 「孫権」が覚醒している場合中局で計略発動が現実的となる、その場合は「太史慈」の登用も視野に入れてみよう!
  • 序局
  • 中局で「孫権」の計略発動に必要な呉7部隊が揃う確率を高めるため、1.5コストと1コストの武将選択を考えてみよう!
  • 「黄蓋」と「孫瑜」は序局で能力が伸びるぞ!
  • 中局
  • 序局で余らせた0.5コストを有効活用して呉7部隊が揃うとベスト!
  • 攻城兵の「董襲」は移動速度が遅いものの、相手の城壁ゲージを大きく削ることができるため中局から終局にかけて逆転を狙うことができる!
  • 「徐氏」や「士燮」、「呂岱」など呉の1コストには優秀な武将が多いぞ!
  • 終局
  • 「孫権」と「張承」の計略が発動しすることで後方の弓部隊の武力が8上昇し、かつ射程距離が伸びる!
  • 前線の敵部隊に「徐氏」や「士燮」でデバフをかけて時間を稼いでいる間に敵部隊を射止めよう!

初期編成
孫権(そんけん)
孫権
程普(ていふ)
程普
序局登用
黄蓋(こうがい)
黄蓋
孫瑜(そんゆ)
孫瑜
---
中局登用
董襲(とうしゅう)
董襲
徐氏(じょし)
徐氏
士燮(ししょう)
士燮
終局登用
張承(ちょうしょう)
張承
呉国太(ごこくたい)
呉国太

低コス号令編成

ちょくちょく当たるのは、「廖化」+1コスト×3部隊編成。

最初の登用で1.5×2か1+2を拾うことが出来れば、序盤から号令飛んでくる。

※コメントの投稿を、参考にさせていだだきました。

火計3兄弟編成

無課金最強との呼び声もある「陸遜」を中心とした火計3兄弟による編成。これがコンボで決まると、ほぼ勝利は確定したも同然との意見もあります。

陸遜を入手出来たら、是非とも試してみてください。

※孫静は一定時間で発動するため、少し後ろに配置。


登用例

参考例なので、相手の編成を見て柔軟に切り替えよう!

  • 初期編成
  • 「陸遜」の計略発動は槍兵5部隊と難しいため、初期編成で槍兵を多めに登用しよう!
  • 火計のみでバフ要因が居ないため今回は「呉国太」を編成!同じ槍兵1コストの「呂岱」も強力なので、使い勝手を見ながら組み替えてみよう!
  • 序局
  • 遅くとも中局には「陸遜」の計略発動条件を満たせるように槍兵の登用を優先しよう!
  • 「甘寧」は移動速度が挙がるため、突出して伏兵を踏まないよう後方に配置し、前衛で伏兵処理を意識しよう!
  • 中局
  • このデッキのコンセプトは相手にも分かりやすいため弓兵を中心に登用される可能性が高い、騎馬の「孫策」の登用を意識しよう!
  • 「徐氏」の計略は相手部隊の武力知力デバフ!火計の威力を高められる!
  • 終局
  • 「周瑜」を登用することで火計3武将が揃う!計略発動には敵部隊との接触が必要、弓兵同士だと接触しないケースがあるので気をつけよう!
  • 「士燮」の計略は敵部隊のデバフ!デバフで時間を稼ぎ相手部隊を集めて、火計3武将で焼き尽くせ!
初期編成
陸遜(りくそん)
陸遜
呉国太(ごこくたい)
呉国太
孫静(そんせい)
孫静
序局登用
甘寧(かんねい)
甘寧
呂岱(りょたい)
呂岱
中局登用
孫策(そんさく)
孫策
徐氏(じょし)
徐氏
終局登用

周瑜
士燮(ししょう)
士燮

弓城門前編成

範囲内の弓兵の味方の武力と射程距離を上げる計略を持つ「張承」を中心とする編成。

弓部隊を城門側の壁に配置させ、序曲で弓武将を2体確保できれば序局から計略が発動可能となっている。

また、前方に伏兵武将を置いて足止めをさせるのも効果的。

「張承」の計略による武力上昇は+2とあまり高くないため、「呉国太」や「戯志才」「甄氏」で追加の武力上昇を考えてみよう!「戯志才」「甄氏」を採用する場合、魏3部隊で計略が発動する「司馬懿」を登用する選択肢も可能性がありそうだ!


登用例

参考例なので、相手の編成を見て柔軟に切り替えよう!

  • 初期編成
  • 「張承」「徐氏」「諸葛瑾」
  • 「張承」の計略発動を最優先に弓3部隊の編成、かなり偏った編成のため「呉国太」「甄氏」のどちらかを組み込んでも良いかもしれない
  • 序局
  • 「程普」「戯志才」
  • 序局で「張承」の計略が発動するとベスト
  • 「戯志才」を登用した場合は「戯志才」の計略も発動するぞ!
  • 中局
  • 「司馬懿」「甄氏」
  • 最終的な火力に課題があるため、バフ要因に「司馬懿」か「甄氏」を登用できると嬉しい、「司馬懿」を狙う場合は魏3部隊が必要なので気をつけよう!
  • 終局
  • 「太史慈」
  • 「張承」「戯志才」「司馬懿」の計略が発動すると「太史慈」の武力は25に!
初期編成
序局登用
中局登用
終局登用

魁 三国志大戦のおすすめコンテンツ

コメント (中級者向け編成(デッキ))
  • 総コメント数0
この記事を作った人
やり込み度

武勲3桁の壁を超えられない初級〜中級者です!
アーケードの三国志大戦シリーズは初代を数回触ったことがある程度
課金はそこそこしてます!

編集者紹介

wiki初心者のため、勉強しながら頑張ります!
主に金曜日に更新予定です!

新着スレッド(魁 三国志大戦 攻略Wiki【Battle of Three Kingdoms】)
ゲーム情報
タイトル 魁 三国志大戦
対応OS
  • iOS
  • Android
カテゴリ
  • カテゴリー
  • ストラテジー
ゲーム概要 本当のゲーム好きへ贈る対戦型ストラテジーゲーム「三国志大戦」シリーズがスマホに登場!誰もが未体験の軍勢カードバトル。最強の武将と共に無双の戦略で覇道を極めろ!

「魁 三国志大戦」を
今すぐプレイ!

注目記事
ページトップへ