【ポケカ】トドロクツキexのデッキレシピと回し方【ポケモンカード】
ポケモンカード(ポケカ)の「トドロクツキex」のデッキレシピと回し方について解説しています。トドロクツキexの組み方や環境デッキ対面の対策などもまとめています。

目次 (トドロクツキexのデッキレシピと回し方)
| トドロクツキex関連記事 | |
|---|---|
![]() トドロクツキexデッキ解説 | ![]() トドロクツキex入賞デッキ |
トドロクツキexデッキの基本情報

| Tier | Tier1 ▷最強デッキランキングはこちら |
|---|---|
| 価格 | 約11,000円~ |
| デッキ難易度 | ★★☆☆☆ |
| 強い点 | ・ワンパン技でテンポを崩しやすい ・2種類のエネ加速手段で育てやすい ┗ぶん回れば後攻1ターン目から技を使える ・ブーストエナジー古代でHP290になる ┗ギラティナのロストインパクトを耐える |
| 弱い点 | ・非エクアタッカーが苦手 ・スタジアムが無いと立ち回りが難しい |
2種類の強力な技

トドロクツキexは、どんなポケモンでもワンパンできる技と、スタジアムをトラッシュすれば220点を出せる技を持ちます。
ワンパン技には自傷ダメージがあるため、使うタイミングや狙う対象が重要になり、状況に応じて下技を主軸に立ち回る必要があります。
トラッシュからエネルギーを加速
![]() | ![]() |
「オーリム博士の気迫」と「ダークパッチ」で2種類のエネ加速手段を採用できます。
トドロクツキ自体がたねポケモンなので、簡単に用意できて息切れしにくいのも強みです。
トドロクツキexのデッキレシピ
サンプルレシピ

| デッキコード | MMUSEX-Wmk0I7-SppyMM |
|---|
| ポケモン | |
|---|---|
| トドロクツキex×4 | ガラルファイヤー×2 |
| ダークライVSTRA×1 | ダークライV×1 |
| ビーダル×2 | ビッパ×2 |
| イキリンコ×1 | ネオラント×1 |
| かがやくゲッコウガ×1 | |
| グッズ | |
| ネストボール×4 | ハイパーボール×4 |
| ヒスイのヘビーボール×1 | すごいつりざお×1 |
| ポケモンいれかえ×2 | あなぬけのひも×2 |
| ブーストエナジー古代×1 | ダークパッチ×4 |
| 大地の器×3 | |
| サポート | |
| オーリム博士の気迫×4 | ナンジャモ×2 |
| 博士の研究×1 | ボスの指令×2 |
| スタジアム | |
| ポケストップ×2 | 頂への雪道×1 |
| ビーチコート×1 | |
| エネルギー | |
| 基本悪エネルギー×11 | |
| 安定感 | 爆発力 | 対応力 | 使いやすさ |
|---|---|---|---|
| 〇 | 〇 | △ | 〇 |
| ◆各カテゴリーの評価基準 [×<△<〇<◎の4段階評価] ☆安定感...強い動きの再現性の高さ。事故率の低さ。 ☆爆発力...ゲームを左右する1撃の強さ。後半の捲り性能など。 ☆対応力...メタ性能やメタ対策。多種多様な攻撃手段を持つなど。 ☆使いやすさ...デッキの回しやすさ。扱う難易度の高さ。 | |||
イキリンコやポケストップでダークパッチなどのグッズにアクセスできるカードを確保することで、序盤から全力でデッキを回して技発動を狙うデッキタイプです。
トドロクツキ+ダークライ

10/28 シティリーグ熊本 優勝リスト
ダークライVSTRAが採用されていることで、VSTRAパワーでダークパッチなどを使いまわしたり、クロススイッチャーにアクセスしやすくなっています。
また、デッキの性質上、エネ加速の手段が豊富で盤面にエネルギーが溜まりやすいため、ダークライ自体がサブアタッカーとして機能しやすいです。
採用カードの特徴と採用枚数目安
| カード | 採用理由/特徴 |
|---|---|
![]() ダークライ | 採用枚数目安:1~2枚 ・VSTARパワーでトラッシュからグッズ回収 ┗ダークパッチを使いまわしたり、クロススイッチャーなどのグッズを採用しやすくなる ・サブアタッカーとしても強力 |
![]() アラブルタケ | 採用枚数目安:1~2枚 ・特性でブーストエナジーが付いているなら、お互いのバトルポケモンを毒にする ┗トドロクツキの下技の打点を実質230点に ┗ミラーでブーストエナジーが付いていないトドロクツキをワンパンできる サブアタッカーとしても優秀 |
![]() モルペコ | 採用枚数目安:1~2枚 ・特性でエネが付いていない時に逃げエネ0 ┗ベンチ限定加速のダークパッチと高相性 ・非エクアタッカーとしてトドロクツキの下技と合わせて290点 |
![]() ガラルファイヤー | 採用枚数目安:1~2枚 ・非エクのサブアタッカーとして優秀 ・大地の器の登場で使いやすくなった |
![]() ガラルファイヤーV | 採用枚数目安:1~2枚 ・特性で簡単に育てやすいサブアタッカー ・エネ加速手段が無くても息切れしにくい |
![]() ミュウ | 採用枚数目安:1~2枚 ・バトル場にいるなら特性でグッズをサーチ ┗ダークパッチなどを回収しつつ、そのままベンチにいるトドロクツキに加速できる |
![]() ビーダル | 採用枚数目安:2枚 ・安定して手札を補充できる特性 ・ナンジャモやツツジにも強くなる ・雪道を受けない |
![]() イキリンコex | 採用枚数目安:1~2枚 ・特性でデッキを回せる ・手札トラッシュとダークパッチ、オーリム博士の気迫の相性が良い |
![]() ネオラントV | 採用枚数目安:1枚 ・序盤から安定してオーリム博士の気迫を持ってこれる ・後1トドロクツキ起動の再現性が上がる |
![]() かがやく ゲッコウガ | 採用枚数目安:1枚 ・特性でデッキを回せる ・ダークパッチ、オーリム博士の気迫と相性が良い |
| カード | 採用理由/特徴 |
|---|---|
![]() ![]() ![]() 基本サーチ系 | 採用枚数目安:ハイパー4/ネスト4 ・エネルギーのトラッシュや、ガラルファイヤー用でハイパーボールの重要度が高い |
![]() ![]() 入れ替え札 | 採用枚数目安:合計3~4枚 ・ダークパッチがベンチ限定の加速のため、入れ替え札がある程度採用されていた方が融通が利きやすい |
![]() すごいつりざお | 採用枚数目安:1~2枚 ・後半の息切れ対策 |
![]() 大地の器 | 採用枚数目安:3~4枚 ・エネルギーをトラッシュしつつ手貼り用のエネルギーをサーチすることができる |
![]() ダークパッチ | 採用枚数目安:4枚 ・悪タイプの特権のエネ加速 ・ぶん回ればワンチャン後攻1T目からトドロクツキで攻撃できるので最大枚数採用したい |
![]() ポケストップ | 採用枚数目安:2~3枚 ・大地の器やダークパッチの回収を狙いつつ、ワンチャンエネルギーをトラッシュできる |
![]() 頂への雪道 | 採用枚数目安:1~2枚 ・自分にはあまり影響がないメタカード ・トドロクツキの下技で破壊したら意味が無いので、使う場面は重要になる |
![]() ビーチコート | 採用枚数目安:1~2枚 ・逃げエネ1のポケモンが逃げエネ0になるため、後1トドロクツキ起動の再現性が上がる |
![]() 崩れたスタジアム | 採用枚数目安:1~2枚 ・負け筋になるイキリンコなどをトラッシュできる ・ベンチを並べる系にメタとして働きつつ、軽率に破壊しやすい効果 |
![]() タウンデパート | 採用枚数目安:1~2枚 ・ブーストエナジーをサーチして早い段階から耐久を底上げしやすくなる ・自分だけサーチして破壊できる |
| カード | 採用理由/特徴 |
|---|---|
![]() オーリム博士の気迫 | 採用枚数目安:3~4枚 ・ドロソ+エネ加速 ・ほぼ専用とはいえ、3ドロー+2エネ加速は破格 ・序盤から後半まで活躍する古代デッキの軸カード |
![]() ナンジャモ | 採用枚数目安:2枚 ・ドロソ兼妨害 ・基本はオーリム博士の気迫がメインになるため枚数は調整 ・後半で雪道と合わせて蓋性能が高い |
![]() ボスの指令 | 採用枚数目安:2~3枚 ・フィニッシャー ・育成中のポケモンを呼び出して上技で無理矢理ワンパンも強力 |
![]() 博士の研究 | 採用枚数目安:1~2枚 ・汎用ドロソ枠 |
![]() 基本悪エネ | 採用枚数目安:10~12枚 ・手貼り分を確保しつつ、トラッシュにも落としていきたいので多めに採用 |
トドロクツキexデッキの回し方
トドロクツキexデッキの主な流れ
| 順 | 主な立ち回り |
|---|---|
| ① | トドロクツキexか、逃げやすいポケモンでスタート |
| ② | 1ターン目からエネルギーをトラッシュしつつ回す |
| ③ | エネ加速を絡めつつ2ターン目から攻撃 |
| ④ | ガラルファイヤーを挟んでサイドレースを有利に |
| ⑤ | 最後はワンパン技でサイドを取り切る |
スタートポケモンについて
![]() | ![]() |
ダークパッチのエネ加速先が”ベンチ限定”のため、初手にもよりますが、後攻1ターン目からトドロクツキを起動することも出来るようであれば、あえてバトル場には別のポケモンを出しておいて、ベンチでトドロクツキを育てるというプランが考えられます。
エネルギーをトラッシュしつつデッキを回す
| 先行1ターン目展開例 | ||||
|---|---|---|---|---|
![]() | ||||
![]() | ![]() | ![]() | ||
手貼りをしつつエネルギーをトラッシュ
1ターン目から「イキリンコ」や「かがやくゲッコウガ」を活用して、エネルギーをトラッシュしながらデッキを回していきましょう。
後攻ならトドロクツキの技発動も狙う
| 後攻1ターン目展開例 | ||||
|---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | |||
![]() | ![]() | ![]() | ||
後攻の場合は手貼り+「オーリム博士の気迫」+「ダークパッチ」で3エネ加速することで1ターン目からトドロクツキexを起動することも出来ます。
入れ替え札も必要になるため要求値は高いですが、相手の場の状況からバトル場を倒すことで一気にテンポを取れる場合であれば、ネオラント+イキリンコでデッキを回して狙うのもありでしょう。
エネ加速を活用して2ターン目から攻撃
| 先行2ターン目展開例 | ||||
|---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
手貼り+エネ加速カードで攻撃
トドロクツキの技発動には3エネ必要なので、手貼りだけでは2ターン目から攻撃できません。
トラッシュに落としたエネルギーを「ダークパッチ」や「オーリム博士の気迫」で加速することで、3エネの要求を満たしましょう。
オーリム博士の気迫を最大限活用したい
オーリム博士の気迫はトドロクツキ1体でも使用することができますが、2体に加速することができるため、できれば場にトドロクツキを2体+トラッシュにエネルギー2枚の条件を揃えた上で使用したいです。
むやみにワンパン技を使わない
相手の裏が準備できている状態で上技を使っても、自傷ダメージ+反撃で簡単に倒されてしまいます。
トドロクツキは「ブーストエナジー古代」が付いている時にHPが290になる強みを生かして、下技と耐久力を生かした立ち回りも重要になります。
下技で相手にスタジアムの効果を使わせない
自身でスタジアムを貼ったターンに下技でトラッシュすることで、返しのターンで相手にスタジアムの効果を使わせない立ち回りが強力です。
目指したい盤面
| 理想盤面 | ||||
|---|---|---|---|---|
![]() ![]() | ![]() | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() ![]() | ![]() |
最終的にはトドロクツキ2~3体+サブアタッカー1体の盤面を目指して、ポケモンを展開していきましょう。
途中でガラルファイヤーを挟むことによって、2-2-1-2プランを取らせたいところです。
トドロクツキexの対策方法
非エクアタッカーでサイドレースを有利に進める
![]() | ![]() | ![]() |
トドロクツキはたねポケモンでワンパン技を持っていることから、準備に時間がかかるような大型に対して有利に立ち回れますが、反対に非エクアタッカーからダメージを稼がれるとサイドレースで不利になりがちです。
上技を使われた返しに自傷ダメージと非エクアタッカーの攻撃でトドロクツキを倒せると、逆にトドロクツキ3体orトドロクツキ2体+ネオラントの2-2-2プランでの勝利を狙いやすくなります。
事前にダメージを与える
トドロクツキには事前に30以上のダメージを与えておくことで、上技を使ったら自爆させることも可能なので、ダメカンを乗せる手段などを講じて間接的に上技を封じるプレイングなども重要になりそうです。
むやみにスタジアムを貼らない
トドロクツキ側にスタジアムが無い場合、自傷を受けてまで上技を使うか、低威力の下技を使うしかなくなります。
対面がトドロクツキの場合に、スタジアムが貼られていない場合は、こちら側もむやみにスタジアムを貼らずに、ナンジャモなどで手札を流すのが良いでしょう。
| デッキ関連記事 | |
|---|---|
| 最強デッキランキング | 初心者おすすめデッキ |
| スタートデッキ100当たり | 低価格デッキレシピ集 |
| 各デッキの立ち回り記事一覧 | |
| ミュウツーVstarデッキ | オリジンパルキアデッキ |
| ミュウVMaxデッキ | アルセウスVstarデッキ |
| 最新パック関連記事 | |
| タイムゲイザー の当たりカードと価格 | スペースジャグラー の当たりカードと価格 |
| バトルリージョン の当たりカードと価格 | VMAXクライマックス の当たりカードと価格 |
| 最新カード関連記事 | |
| SR(スペシャルアート)一覧 | UR一覧 |
| CHR(キャラクターレア)一覧 | |






































