【ポケスリ】ラウドボーンの性能評価とおすすめ性格【ポケモンスリープ】

ポケモンスリープ(ポケスリ)のラウドボーンの性能評価とおすすめ性格をまとめています。ラウドボーンの出現場所や進化条件、食材なども掲載しているので是非参考にしてください
目次 (ラウドボーンの入手方法と睡眠タイプ)
ラウドボーンの睡眠タイプと性能
![]() | メインスキル | げんきチャージS | ||
|---|---|---|---|---|
| 睡眠タイプ | うとうと | |||
| 得意 | 食材 | |||
| 最大お手伝い時間 | 00:45:00 | |||
| 最大所持数 | 19 個 | |||
| 持ってくる木の実 | ||||
| 持ってくる食材 | ||||
| 確定枠 | とくせんリンゴ | |||
| ランダム枠 | マメミート | |||
| げきからハーブ | ||||
| Lv.1 | Lv.30 | Lv.60 | ||
| 候補1 | 2個 | 5個 | 7個 | |
| 候補2 | 2個 | 4個 | 6個 | |
| 候補3 | 2個 | 6個 | 5個 | |
ラウドボーンのメインスキル
| げんきチャージS |
|---|
| 自分のげんきを12回復する |
ラウドボーンの対象レシピ
ラウドボーンの性能評価
スキルで自身を回復
ラウドボーンはげんきチャージS持ちで、げんきオール持ちのポケモンを編成していなくてもげんきを保ちながらお手伝いができます。
全体回復スキル持ちのポケモンを編成しないパーティの食材集め役として活躍できそうです。
食材の汎用性が高い
多くのレシピの対象である「とくせんリンゴ」と「マメミート」を多く拾えます。
序盤では自分で回復できて汎用性の高い食材を拾える優秀なポケモンとして活躍できます。
食材の組み合わせ的にどのレシピになっても編成できるので、終盤でも活躍できる場面は多いです。
進化後はゴーストタイプに
進化後のアチゲータはほのおタイプですが、最終進化のラウドボーンでゴーストタイプに変化します。
タイプが変わると拾えるきのみも変わるので、トープ洞窟用に育成しようと考えてた方は注意しましょう。
ラウドボーンのおすすめの性格とサブスキル
| SS | さみしがり | おてつだいスピード↑ げんき回復量↓ |
|---|---|---|
| ゆうかん | おてつだいスピード↑ EXP獲得量↓ | |
| S | おっとり | 食材おてつだい確率↑ げんき回復量↓ |
| れいせい | 食材おてつだい確率↑ EXP獲得量↓ | |
| A | やんちゃ | おてつだいスピード↑ メインスキル発生率↓ |
| うっかりや | 食材おてつだい確率↑ メインスキル発生率↓ |
ラウドボーンを両刀で運用するならおてつだいスピードが上がる性格、食材特化で運用するなら食材確率が上がる性格を最優先で選択しましょう。
おすすめのサブスキル
| 金スキル | きのみの数S | スキルレベルアップM |
|---|---|---|
| 銀スキル | おてつだいスピードM | 最大所持数アップL |
| スキル確率アップM |
ラウドボーンの出現フィールド・寝顔
周年イベントでピックアップ!

ラウドボーンは「1周年記念フェスティバル」の期間内にピックアップされます。
進化前のホゲータは1週目の7月15日(月)、進化後のアチゲータとラウドボーンは2週目の7月22日~29日(月)となっています
入手場所
| ワカクサ | シアン | トープ | ウノハナ |
|---|---|---|---|
![]() 〇 | ![]() 〇 | ![]() 〇 | ![]() ー |
| ラピスラズリ | |||
![]() ー |
寝顔一覧
| 寝顔 | 解放条件 |
|---|---|
![]() (★1) はんきゅう寝 | 【シアンの砂浜】 マスター4/必要エナジー:373,381 【トープ洞窟】 マスター3/必要エナジー:472,133 |
![]() (★2) ふんばり寝 | 【シアンの砂浜】 マスター8/必要エナジー:591,424 【トープ洞窟】 マスター7/必要エナジー:755,154 |
![]() (★3) なかよし寝 | 【シアンの砂浜】 マスター14/必要エナジー:1,184,155 【トープ洞窟】 マスター13/必要エナジー:1,444,045 |
![]() (★4) おなかのうえ寝 | 【シアンの砂浜】 マスター9/必要エナジー:660,210 【トープ洞窟】 マスター8/必要エナジー:844,439 |
色違い画像
![]() |




























































