【PS5】通常版とデジタルエディションの違いはなに?PS5のスペック(仕様)・性能まとめ
★PS5 注目記事★
PS5(プレステ5)のスペック(仕様)について最新情報をまとめました。PS5の通常版/デジタルエディションの2つモデルの違いやPS5の性能がどれくらいすごいのか?グラフィックの綺麗さについても解説していきます。
目次 (スペック・性能)
PS5の基本スペック
PS5のスペックは以下の通り、解像度は8Kまで対応可能となっています。
本体 | Play Station 5 |
---|---|
CPU | x86-64-AMD Ryzen™ “Zen 2” 8コア / 16 スレッド 周波数:最大 3.5GHz まで可変 |
GPU | AMD Radeon™ RDNA 2-based graphics engine レイトレーシング アクセラレーション 周波数:最大 2.23GHz まで可変(10.3 TFLOPS) |
システムメモリ | GDDR6 16GB バンド幅:448GB/s |
SSD | 825GB 読み込み速度:5.5GB/s(Raw) |
ディスクドライブ | Ultra HD Blu-ray™ (66G/100G) ~10xCAV BD-ROM (25G/50G) ~8xCAV BD-R/RE (25G/50G) ~8xCAV DVD ~3.2xCLV |
PS5 ゲームディスク | Ultra HD Blu-ray™ (100GBまで) |
映像出力 | 4K 120Hz TV、 8K TV、VRR 対応(HDMI2.1規格による) |
オーディオ | “Tempest” 3Dオーディオ技術 |
入出力 | USB Type-A 端子 (Hi-Speed USB) USB Type-A 端子 (Super-Speed USB 10Gbps) x2 USB Type-C® 端子 (Super-Speed USB 10Gbps) |
通信 | Ethernet (10BASE-T, 100BASE-TX, 1000BASE-T) IEEE 802.11 a/b/g/n/ac/ax Bluetooth® 5.1 |
※Wi-Fi6、Bluetooth 5.1を採用することが新たに判明しました
通常版とデジタルエディションの違い
PS5はスタンダードモデルの「通常版」の他に「デジタルエディション」の合計2モデルでの発売が発表されました。
![]() 通常版 | ![]() |
△デジタルエディションにはディスクドライブのスロットが無いためスマートな印象です
「デジタルエディション」ではディスクドライブが付いていないため、パッケージ版のソフトは遊べずに、ダウンロード版のソフトのみ遊べるものと思われます。
2つの違いについて
ディスクドライブ以外、スペックに差は無いようです。以下外観などの違いをまとめています。
違い | 通常盤 | デジタル版 |
---|---|---|
型番 | CFI-1000A01 | CFI-1000B01 |
外形寸法 | 約390mm×104mm×260mm (幅×高さ×奥行) | 約390mm×92mm×260mm (幅×高さ×奥行) |
質量 | 約4.5kg | 約3.9kg |
最大消費電力 | 350W | 340W |
価格 | 49,980円 | 39,980円 |
通常版とデジタルエディションはどっちを買うべき?
「デジタルエディション」はディスクドライブが付いていないため、製造コストが下がり「通常版」よりも安価な価格設定になるものと思われます。
パッケージ版のソフトが遊べないとはいえ、すべてのソフトでダウンロード版も同時に発売されると思われるため、通常版のPS5でしか遊べないということはないと思われます。
通常版でしかできないこと
ディスクスロットが付いている「通常版」では「デジタルエディション」と違って下記のようなことができると思われます。
- パッケージ版(ディスク版)のPS5ソフトを遊ぶ
- アップグレード特典のあるパッケージ版のPS4ソフトのアップグレード
- パッケージ版のPS4ソフトを遊ぶ
- Blu-rayやDVDを再生する
パッケージ版の最大のメリットはクリアした後にゲームソフトを売れることなので、クリアしたゲームソフトをよく売っているという人は少し価格が高くても「通常版」を購入した方がよいかもしれません。
PS5はなにが凄いのか?
PS5は上記の基本スペックの通り、最先端の技術が詰まったゲーム機となっています。プレステ5が高スペックといえる理由をいくつかまとめました。
Wi-Fi6、Bluetooth 5.1を採用
PS5は無線規格にWi-Fi6(IEEE 802.11ax)、さらにBluetooth5.1が採用されることが判明しました。これによりPS4と比べても超低遅延、超高速の無線通信が可能となります。
Wi-Fi6とは最新世代のWi-Fiの規格で、Wi-Fi5を起用したPS4 Proと比べ約1.5倍の最大通信速度9.6Gbpsと超高速の通信が可能となります。また低遅延で同時接続台数も多いことも特徴としています。
Bluetooth5.1は方向探知機能も追加された最新のブルートゥース規格で、PS4 ProのBluetooth4.0と比べても通信速度や通信範囲も改善され、省エネになっているとのことです。
超スペックのSSD
PS5に搭載される超高速SSDは、2GBのデータを読み込み(ローディング)するのにわずか0.27秒で完了することができます。PS4のHDDが1GBに20秒もかかっていいたためかなり進化しています。
PS5はパッチ適用時の時間削減やデータコピーの必要をなくすことで、ロード時間を最小限に抑えることを目的として開発されたため、読み込みによるストレスも感じなくなるでしょう。
ゲーミングPCに匹敵するカスタムGPU
PS5のCPUはAMD Ryzen™ の“Zen 2”(8コア/16スレッド)が搭載され、GPUは10.3 TFLOPSとゲーミングPCに匹敵する性能となっています。
このGPUはXbox Series Xと同じく「レイトレーシング」に対応しており、従来のレンダリング方法である「ラスタライゼーション」と異なり、光の屈折や物体反射を高性能に再現することができます。
△NVIDIAによるレイトレーシングのデモ映像(PS5のデモではありません)
迫力ある3Dオーディオ
PS5に搭載される3Dオーディオ技術”TEMPEST”は、オーディオレンダリングに最適化された3D オーディオ用カスタムエンジンとのことで、その性能は音のリアリティ表現をより感じられるものでPSVRを超える性能になっています。
たとえば今までは雨が降っている「ザー」という音は、ひとまとめで再現されていましたが、雨粒が様々なものに当たった反響や上から下への落ち方の表現がよりリアルに聞き分けることができるようになります。
またヘッドセットやオーディオ機器はもちろん、テレビのスピーカーからでも十分な没入感のあるサウンドが楽しめるそうです。
Unreal Engine5によるムービーが公開
フォートナイトなどで有名なメーカーである「Epic Games」が提供するゲームエンジン”Unreal Engine5”を公開し、PS5で動作するデモムービーを公開しました。
PS5などの次世代機で動作することが発表され、映画さながらのリアルな映像を楽しむことが出来るようです。
コメント (スペック・性能)
- 総コメント数0
新着スレッド(PS5情報まとめwiki)
-
不具合一覧と解決方法ホーム画面ではコントローラーが反応するのにゲームを始めると…
- 425
- 9分まえ
-
PS5とXbox Series Xはどっちを買うべき?価格やスペック、対応ソフトを比較xbox series xはPS5には絶対に勝てない。単純なハナシだがxbox …
- 27
- 4日まえ
-
グランツーリスモ7エアロとかエンジンとか自分で載せ替えたりできるGT5みたいなシ…
- 6
- 2021/02/25
-
Overcooked! All You Can Eat星4スコアが不可能設定なステージがあったり星4スコア0のステー…
- 2
- 2021/02/16
-
全ソフト一覧>>20 サーバーが同じだからと言って、マルチできるとは限らんぞ。
- 22
- 2021/02/07