【サクナヒメ】稲の病気と対策方法
![]() ▶2020年11月12日発売  | 
天穂のサクナヒメ(てんすいのさくなひめ)の稲の病気の種類を掲載しています。稲のかかる病気ごとの対策もあわせてまとめています。
目次 (稲の病気と対策方法)
稲の病気と対策方法
『壮盛の妙薬』:稲が病気にかかってしまった場合(ゲージMAX)
『秀日の妙薬』:稲が病気かかる前の事前対策(ゲージ中)
『剪枝の妙薬』:塩害、過剰生育など
※未検証の対策事項も記載していますので、間違いがあればコメントにてご指摘をお願いいたします。
| 病名 | 症状 | 対策 | 
|---|---|---|
| 徒長 | 日照不足 | 祈祷「晴」にする | 
| 出すくみ | 養分不足 | 肥料を撒く | 
| 倒伏 | 稲が倒れる | 深水で成長を促す | 
| 塩害 | 塩分過多 | かけながしにする | 
| 高温障害 | 田の温度が高い | かけながしにする | 
| 過剰生育 | 稲の成長が早すぎる | 浅水にする | 
| しらた | 未成熟 | 深水にする | 
| 胴割米 | 米が砕ける | 米を硬く育てる | 
| 稲熱病 | 米の質が低下 | 『秀日の妙薬』を撒く | 
| 縞葉枯病 | 虫と雑草から栄養不足 | 『秀日の妙薬』を撒く 浅水にする 雑草をこまめに抜く 合鴨を放つ  | 
| 煤病 | 稲の育ちが遅い | 『秀日の妙薬』を撒く 田螺を拾う 蛙を拾う 深水かけながしにする  | 
| 坪枯 | 米の質が低下 | 『秀日の妙薬』を撒く田螺を拾う 蛙を拾う 合鴨を放つ  | 
| 斑点米 | 米の質が低下 | 『秀日の妙薬』を撒く田螺を拾う 蛙を拾う 合鴨を放つ  | 
| 馬鹿苗病 | 稲が枯れる | 『秀日の妙薬』を撒く 浅水にする 祈祷「晴」にする  | 
サクナヒメの関連リンク
▼おすすめ記事
サクナヒメ攻略wikiトップページに戻る
            






