【乱世平定伝 - 戦国シミュレーション 攻略Wiki】トップページ コメント一覧 (4ページ目)
-
-
-
ななしの投稿者
2501年まえ ID:rg90ufroわしもなりました。
68年はどの大名で開始してもバグると思います。
-
-
-
-
榊原康樹
2491年まえ ID:aijnk68aすみません、実際にやってみたところ私の端末でも同じ症状が起きました。これは製作者様に連絡した方が良いかもしれません。
ちなみに同年肝付家も同じ症状が発生しました。
-
-
-
-
ななしの投稿者
-
-
-
-
榊原康樹
-
-
-
-
ななしの投稿者
2461年まえ ID:lki8rnnn永禄11年1月(1568)島津家でプレイしたらバグる
他の人もそうなのかな
-
-
-
-
ななしの投稿者
2451年まえ ID:lki8rnnn天下統一やろうとしたらバグった。はじめからやるでやり直したけど、同じだった。
-
-
-
-
ななしの投稿者
-
-
-
-
ななしの投稿者
2431年まえ ID:r7636rh0Aであれば75年同様、一国取れたら片方兵糧少なくして織田に取らせたところを取って兵糧確保、を繰り返して四国、九州の方まで落としたあたりで本能寺の変、後は手なりで問題ないと思います。
-
-
-
-
ななしの投稿者
2421年まえ ID:t72dcz9y1576年の鈴木家の攻略法を教えてください
-
-
-
-
榊原康樹
-
-
-
-
ななしの投稿者
-
-
-
-
ななしの投稿者
2391年まえ ID:iusdytn6それでAモードをやってみます!他の攻略のためにBモードで攻めて回ったらどうすればいいか聞いておきたいです。他でAモードの方が難しいと見たのですが、僕にはBモードの方が難しく感じます。
-
-
-
-
榊原康樹
-
-
-
-
榊原康樹
-
-
-
-
ななしの投稿者
-
-
-
-
榊原康樹
2351年まえ ID:aijnk68a一応。Aモードです。
ではまず、例えば徳川を滅ぼす前、相模に25千、武蔵伊豆は2千、対する徳川は甲斐駿河に16千いたとします。
この場合、
1駿河を攻めて攻略したら、駿河に兵米2千ずつ、他相模。
2もし遠江で兵7000等が用意されていれば兵力UP,なければ1と同様の事を甲斐に行う。(甲斐攻めの場合5へ)
3遠江から駿河に攻めてくるのでさらに次ターン補充しておいた相模の兵で駿河を攻め、1と同様にする。
1,2,3の場合、最前線駿河に兵を置いていないと攻められるのは当然です。しかし、CPUは攻めた後米を約1/2に分配します。よって、遠江を攻めずに、遠江の米の半分を、相模に持ってこれるのです。駿河落とすことが前提ですが、駿河落とした次のターンで兵力はUPさせていますので、落とせるはずです。
そんな感じで相模軍は里見征伐後、駿河と甲斐で南信と遠江の米を喰い、その米で兵をUPし大差がつけば徳川征伐です。その後、豊臣と接する時(相模軍本体を遠江、甲斐、南信濃、三河に移した場合)、徳川と全く同じことをします。
-
-
-
-
ななしの投稿者
2341年まえ ID:iusdytn6そうです!これも兵糧が同じくらいあって、最後兵は30000くらいだったと思います。ということは、最初40000くらいあって分割すると20000、相手が10000とか15000で騙し討ちしていると徐々に減ってきて、分割するのにちょっと不安になるくらいになります。そういう場合は一旦徴兵をしたりしているのでしょうか?
-
-
-
-
ななしの投稿者
2331年まえ ID:iusdytn6こういうことになるのですが、最後兵糧が100万だか200万だか残って兵は25000だか30000くらいだったと思います。次がもう一回やった時の最後の感じです。
-
-
-
-
榊原康樹
2321年まえ ID:aijnk68a齟齬あるかもです、すみません。(;´・ω・)
別に一国で一筆書きしなくとも、大軍をまとめて動かそう!ってことです。できれば3個が理想(越前、美濃、尾張は最大3個通過可能なため。)
そもそもですが、小田原北條プレイ、徳川討伐後に豊臣の物量に押されてる、ってことでしょうか?
言い方は大丈夫ですよ!
-
-
-
-
ななしの投稿者
-
-
-
-
ななしの投稿者
2291年まえ ID:iusdytn6何か齟齬がある気がするのですが、
徳川滅ぼして豊臣、織田家のみになったとき、もう大分攻められてて、信濃ぐらいまで取られてるんですけど、そっからも、ずっと1カ国に兵と兵糧集中してて豊臣死ぬまで相模、上総を守れればいいって事ですかね?
次からは北条家にしろ明智家にしろ、やる時に写真を撮るようにしますね。
言い方が癇に障ったらすみません。
-
-
-
-
榊原康樹
2281年まえ ID:aijnk68a東北の大名をうまく使えていないのかも。
初手下総相模内政⇒東北和平、上野は下総、武蔵伊豆は相模へ輸送。宇都宮CPUと和平。
毎ターン行動開始前は家康軍を常にチェック。集めてきたら下総と相模12000、武蔵伊豆は10000程。上野は変わらず。
⇒武蔵伊豆で宇都宮に宣戦⇒武蔵伊豆は米0まで輸送&次ターン下総で落とす(以降基本軍置き場国以外兵2000米2~3000)⇒武蔵伊豆兵2000にすれば家康が攻めてきます。
下総で上総削り、里見両国討つのは相模軍。佐竹を下総軍が吸収。家康がきたら優先して返り討ち。暇国は前田織田と和平。
下総軍(常陸軍)は兵を用意したうえで陸前⇒陸前基準岩代⇒陸中⇒陸中基準に陸奥北南出羽⇒南出羽基準岩代(おそらく豊臣領)⇒上野(左同)⇒南信濃⇒越後⇒越中を基準に周囲征伐。相模軍はそのころ家康がくれた米を使って駿河or遠江辺りにいるのがベスト。後は故意に焦土させてAを攻めてもらう、A攻める、B攻める、B攻めてもらうのループ。
秀吉は正直生きてても東北で5万程集められれば関係ないです。前田を討つときは兵の準備、対秀吉を考慮してね。
-
-
-
-
ななしの投稿者
2271年まえ ID:iusdytn6小田原北条、榊原さんがコメントしてる過去ログは見つかって、豊臣、織田家、それより下以外は潰せるのですが、豊臣が弱くなっても最後兵糧がたくさん、兵は相手の二倍くらいになり負けてしまいます。
陸前、南出羽国とそれより上で豊臣秀頼は過ごしました。何となく、家康攻めるときに豊臣に東北攻められるのは放置して、やってるのですがそれがやっぱりダメなのでしょうか?1カ国に兵と兵糧集中するのですが、兵糧は少し残した方が良い気もして、でもそれで徴兵するとすぐ攻められるので内政をやっているのですが、何かいい解決策、代替案など教えて欲しいです。
-
-
-
-
榊原康樹
-
-
-
-
榊原康樹
2251年まえ ID:aijnk68a大坂豊臣攻略おめでとうございます。
小田原北條は過去ログ見てみてね。
A本能寺明智、初手山城で河内国を落とし、山城に兵6000米0を残せば秀吉が山城を攻撃します。全国12000兵の後、近江・河内は内政、丹波は米全て北近江に輸送。兵は基本秀吉の兵数を千単位で+1(11100兵なら自国は12000等)。内政終わったら南近江は伊賀に、北近江は美濃にせめて米を提供してもらいます。秀吉との兵数差減ったらすぐに兵UPです。美濃は援軍確率多いので注意。
丹波の米が0になりそうになったら丹波で一回若狭攻め、次ターンは北近江兵数最大UP(18000位?)+丹波兵2000。丹波を秀吉に取らせて、その次に丹波を攻めます。そのあとは北近江は若狭越前に、南近江は山城伊賀北伊勢、河内は山城摂津和泉紀伊(山城を落とすことを第一。紀伊⇒和泉摂津の順がいいかも)攻めます。
基本、丹波、伊賀、若狭は兵2000米2000台で調達放置or二国以上持つ大名に和平。織田勢力壊滅後は周囲は和平国のはず。将軍にでもなればヌルゲー。
加賀を取るときあえて加賀を捨てて、利家に加賀を取らせましょう。利家米多すぎ()
-
-
-
-
ななしの投稿者
-
-
-
-
榊原康樹
2231年まえ ID:aijnk68a初動二国で池田同盟&摂津1万⇒紀伊or南伊勢抑えたら紀伊or南伊勢の兵で9月以降に河内和泉あたりで片桐に宣戦布告すると、大和国の米もらえます。片桐さんも豊臣の役に立てて本望でしょう()。
画像編集ミスりました。左二枚同じ奴です。三枚目⇒一枚目右上⇒同左⇒同右下の順です。
経路で、角みたいになっているところがありますが、これは、攻めた後攻めた国は兵2000米5000にして攻める前の国に兵米を置いてるという意味です。私は基本三軍に分けてやってます。
例)摂津⇒丹波(摂津は兵2000米5000)⇒丹後(丹後は左同)⇒若狭(若狭は左同)⇒(若狭を越前松平に攻められなければ北近江へ)若狭(丹波は左同)⇒北近江(北近江は左同)⇒越前(北近江は左同)
暇な時間は基本米最低2万くらい目安に兵UPです。
徳川は米6、7万で攻めてくれます。米得ようとわざと接してる国を兵2000米5000等にして被攻め待ちするときは相手の米状況把握しましょう。
-
-
-
-
ななしの投稿者
2211年まえ ID:k46nivl21476年シナリオの堀越公方家をBモードでクリアしたんですけど個人的に応仁の乱の堀越公方家よりも難しかったです
-
-
-
-
ななしの投稿者
2201年まえ ID:iusdytn6これを使ってある程度勝てるんですが、そこであれやあれよと負けてしまいます。20カ国くらい制圧した際にしたほうがよい 兵の残し方や、1カ国に兵糧を集めるのはよくないことなのでしょうか?
-
-
-
-
ななしの投稿者
2191年まえ ID:iusdytn6まあ、クリアしていないのですが笑笑 参考程度に
小田原征伐の北条家攻略法、およびBモードでつまづいたところを紹介していきます。
僕がやったのはBモードです。他の方がおっしゃっているように上総から下総、的なのをやってください。それで多分上手く行きます。
兵力は3倍にしてから倒してください。それを心がけてください。相手のパラメータが大幅に低い場合は違くてもいいのかもしれませんが、じゃないと支配した後に兵を2分割されて迫られてしまいます。支配した後は輸送が1ヶ月出来ないです。大事なのは、それに気をつけることです。で、3つめ、最後です。徳川を攻めてください。豊臣は放っておいていいらしいので、徳川を潰してください。豊臣は死ぬまで待つといいかもです。で、死ぬまで待ったら、徳川がめちゃ強くなって、諦めました。みなさんも気をつけてください。
-
-
-
-
ななしの投稿者
2181年まえ ID:iusdytn6何となく北条家をやってしまっていたので、豊臣家でまたスタートしたいです。多分、豊臣家でダメで北条家に移ったままやってしまっていたのかも。僕は初心者なので一応北条家攻略法と、僕がつまづいた点を残しておきます。
-
-
-
-
ななしの投稿者
2171年まえ ID:i5xsu9aa追加希望武将
各務元正 能力:勇猛、籠城、政治家、鬼兵庫(固有)
北条綱高 能力:赤備え、勇猛
前田利益 能力:粋、勇猛、馬の名手、槍の名手、天下御免の傾奇者(固有)
織田信勝 能力:秀才、政治家、早熟
山本晴幸 能力:軍師、築城名人、啄木鳥戦法(固有)
山名豊国 能力:義理、籠城、小粋
-
-
-
-
榊原康樹
2161年まえ ID:aijnk68a焦土作戦:序盤は初動の国に兵2000米最低限にして火力で一筆書きに一点突破。
中盤はあえて新たに抑えた国を兵2000米最低限にして、次ターン徳川に攻めてもらう→徳川の兵は減り米も基本1/2になっているので徳川の編成最大値が減る&米を9月待たずに1~4万レベルで一気にゲットできる、のが狙い。攻めて兵少なく置く→攻めてもらう&兵力UP→攻めて米大量ゲット→兵力UPの繰り返し。
序盤は勝利敗北で士気めちゃくちゃさがるのが大デメリット。中盤は士気減の殴り合いなのでOK()
-
-
-
-
榊原康樹
2151年まえ ID:aijnk68aAモードであれば、1ターン目は播州池田家同盟リセマラ。親善*2+同盟でエンド。
討伐令で付近片桐家以外全員敵、よりは池田家同盟で西日本の大名との緩衝地帯にしてます。
で、攻め方ですが焦土作戦しかないです。でないと信繫消えるんで。
特に関東甲信まで攻めると米9万とかあるので、直接対決よりは相手の米貰う方が良いです。
関東攻めてる頃には池田家との接地国に米を集め始めましょう。その前の中部は入り始めたら接していない徳川従属国と和平結べる頃合のはず。後はノリ()
-
-
-
-
榊原康樹
2141年まえ ID:aijnk68aあー、これは私の勘違いですね。
は消しておきます。
211と210が同じ質問に見えてしまいました、面目ない。
これは成田さんが第一人者なので、成田さんの回答をお待ちいただいて、としか私からは言えません。
ただ、基本徳川家は育成がとてもしやすいのでAll80寿命60は普通に育てていれば行けるのではないでしょうか。
-
-
-
-
ななしの投稿者
-
-
-
-
ななしの投稿者
-
-
-
-
ななしの投稿者
2101年まえ ID:iusdytn6大坂冬の陣の豊臣家で天下統一したいのですが、途中まで行っても、信繁が死んで負けてしまいます。注意する点やコツなど教えていただきたいです。
-
-
-
-
ななしの投稿者
2091年まえ ID:e6i8j5v1関ヶ原編の里見家がBモードでクリアできました。
-
-
-
-
榊原康樹
-
-
-
-
ななしの投稿者
2071年まえ ID:cp5d7fl5本能寺の変、悲しみの明智家
-
-
-
-
成田泰進
2061年まえ ID:ueay6tw0むしろ能力が足りないかなと思うのは同じ足利でも足利成氏さん。彼は若い頃から暗殺とか領土拡大とかしてた割には物足りない感が。しかも、乱を起こして中心にいたにも関わらず30年間生き延びたのに。
-
-
-
-
成田泰進
2051年まえ ID:ueay6tw0足利義明は信長の野望だと絶望的な能力になってますが、このゲームでは結構強い能力になっており、驚きましたΣ(・□・;)
ところで、この足利義明は過大評価な気もしますがどうでしょうか。個人的には武勇関係はともかく、知力関係が高過ぎる感がありますが^_^;
-
-
-
-
ななしの投稿者
2041年まえ ID:pi8d1og0まず募兵に全振りして今川に宣戦布告して攻めてください
その際のポイントとして
①家臣委任で今川義忠より攻撃力が高い家臣に国を任せる
②兵力の目安は4000不安ならそれ以上も可
ただし氏親に代替わりされる前に滅ぼせるように気をつけてください
次に今川家を滅ぼしたら次のターンでほぼ全ての兵を駿河国に送ってください
その際に斯波家に攻められて駿河国を取られたらおそらく詰みなので初めからやり直してください
ここまでで何かわからないことがあればここに返信していただければ可能な範囲でお答えします
※画像は駿河に兵力を送った際のものになります
-
-
-
-
榊原康樹
-
-
-
-
成田泰進
2001年まえ ID:ueay6tw0今更ですが、島津義弘は寿命なしだと完全に不老不死になります。理由としては、寿命で亡くならないうえに特能金瘡医で戦死することがないといったことになるからです。
特に1600年だと君主の島津義弘に大暴れさせることも可能…!
-
-
-
-
ななしの投稿者
-
-
-
-
ななしの投稿者
1981年まえ ID:b8xzlnpv堀越公方家がどうやってもクリア出来ません。
何か方法があれば教えてください。
モードBです。
-
-
-
-
榊原康樹
-
-
-
-
ななしの投稿者
1961年まえ ID:mqe9ua46以前長篠編の鈴木家に苦戦していたものです。
本日Bモードでの統一ができたのでその報告に来ました。
アドバイス等頂きありがとうこざいました
-