ザンスカール・クロスボーンユニット一覧
※現在作成途中のため誤ったデータが混じっている可能性あり
目次
MS
デナン・ゾン
コスト/補給ポイント | 800/1 |
生産ターン/補給ターン | 1/1 |
生産可能TEC | -1 |
エネルギー | 96 |
移動力/推進剤 | 4/36 |
防御力 | 5 |
武装(Y) | ヘビーマシンガン:14×2 |
武装(X) | ビームサーベル:20 |
武装(A) | ショットランサー:22(爆風)(弾数4) |
武装(B) | Dビームガン:18(EN16消費) |
地形適正 | 宇宙・陸上 |
特殊 | なし |
クロスボーン・バンガードの量産MS。
他の勢力の初期量産機よりも一回り強く、とくにショットランサーの破壊力はなかなかの物。だがコストもやや高めの上に、すぐに旧式化するのでとくに生産しなくてもよい。
デナン・ゲー
コスト/補給ポイント | 850/1 |
生産ターン/補給ターン | 1/1 |
生産可能TEC | 0 |
エネルギー | 108 |
移動力/推進剤 | 5/36 |
防御力 | 8 |
武装(Y) | ビームライフル:18 |
武装(X) | ビームサーベル:24 |
武装(A) | ビームガン:24(EN16消費) |
武装(B) | 拡散グレネード:8(爆風)(弾数4) |
地形適正 | 宇宙・陸上 |
特殊 | なし |
デナン・ゾンを改良して作られた支援用量産MS。
ショットランサーはなくなったが、移動力が5になっているのが大きなメリット。攻撃力・防御力も向上しており、初期の量産MSとして十分に戦線を支えてくれるだろう。
ベルガ・ダラス
コスト/補給ポイント | 1200/1 |
生産ターン/補給ターン | 2/1 |
生産可能TEC | 1 |
エネルギー | 128 |
移動力/推進剤 | 6/42 |
防御力 | 12 |
武装(Y) | ヘビーマシンガン:20×2 |
武装(X) | ビームサーベル:26 |
武装(A) | ショットランサー:26(爆風)(弾数4) |
武装(B) | なし |
地形適正 | 宇宙・陸上 |
特殊 | なし |
クロスボーン・バンガードの指揮官用MS。
移動力・攻撃力・防御力のすべてが向上しており、特に防御力12はガンダムの倍であり初期のMSではほとんどダメージが通らない。こんな強いMSがTEC1で作れてしまうのがザンスカール・クロスボーンの恐ろしさだ。
生産は2ターンかかるが間違いなくデナン・ゲー2機より強いので、作れる余裕があれば作った方がいい。序盤に戦線を押し上げる主役として頼れる存在になるだろう。
ベルガ・ギロス
コスト/補給ポイント | ×/1 |
生産ターン/補給ターン | ×(ベルガ・ダラスACE進化)/1 |
生産可能TEC | × |
エネルギー | 136 |
移動力/推進剤 | 6/42? |
防御力 | 10 |
武装(Y) | ヘビーマシンガン:20×2 |
武装(X) | ビームサーベル:26 |
武装(A) | ショットランサー:26(爆風)(弾数4) |
武装(B) | なし |
地形適正 | 宇宙・陸上 |
特殊 | なし |
ベルガ・ダラスと同時期に開発された発展型。F91ではザビーネ・シャルが搭乗していた。
実に地味な強化しかされていない。このACE進化はやって損するものではないが、あえて狙うほどでもない。
ゾロ
コスト/補給ポイント | 900/1 |
生産ターン/補給ターン | 1/1 |
生産可能TEC | 6 |
エネルギー | 138 |
移動力/推進剤 | 6/65 |
防御力 | 8 |
武装(Y) | ビームライフル:26 |
武装(X) | ビームサーベル:32? |
武装(A) | ガトリングガン:14×2 |
武装(B) | ダブルMミサイル:22(弾数7) |
変形時武装(Y) | Wビームライフル:30 |
変形時武装(B) | ダブルMミサイル:22(弾数7) |
地形適正 | 飛行 |
特殊 | 変形可能 |
ザンスカール帝国の地球専用MS。ヘリのような形態に変形できるのが最大の特徴。
TEC6に出てくるMSとしては破格の強さ。変形してからのWビームライフルとダブルMミサイルの連打は強力で、同時期のたいていのMSを一方的に叩きのめす。1ターンで完成しコストも安い。
飛行MSなので地形を気にせず進撃できて推進剤も多いのがうれしい。これが登場すると地球のパワーバランスは一気にザンスカールに傾く。
ただしあくまで地球専用MS。宇宙では使えないので作りすぎに注意。
ガルグイュ
コスト/補給ポイント | 1700/1 |
生産ターン/補給ターン | 2/1 |
生産可能TEC | 8 |
エネルギー | 135 |
移動力/推進剤 | 5/55 |
防御力 | 8 |
武装(Y) | 偏向Bライフル:24 |
武装(X) | クロー:20 |
武装(A) | なし |
武装(B) | ダブルサブロック:16(弾数14) |
変形時武装(Y) | 偏向ビームガン:24 |
変形時武装(B) | ダブルサブロック:16(弾数14) |
地形適正 | 陸上・水中 |
特殊 | なし |
ザンスカール帝国の可変型水陸両用MS。水陸両用なのにコクピットに浸水する欠陥機。
本来の名前はガルグイユのはずだが、なぜかこのゲームでは最後のユが小さくなっている。
水陸両用機としてはそこそこの性能だが、ゾロがあまりに強すぎて普通に水中戦もこなせてしまうのでこの機体の影は薄い。
生産に2ターンかかりコストもゾロの倍ちかいということを考えると、この機体を量産すべき局面はまずないだろう。
ゲドラフ
コスト/補給ポイント | 1500/1 |
生産ターン/補給ターン | 1/1 |
生産可能TEC | 12 |
エネルギー | 140 |
移動力/推進剤 | 7/75 |
防御力 | 12 |
武装(Y) | ビームライフル:30 |
武装(X) | ビームサーベル:38 |
武装(A) | なし |
武装(B) | ミサイル:20(弾数4) |
地形適正 | 宇宙・陸上 |
特殊 | なし |
ザンスカール帝国のMS。傑作サブフライトシステムであるアインラッドに完全対応するMSとして開発された。
本ゲームではアインラッドは描写されていないが、移動力7というのは明らかにアインラッド搭乗時を意識している。
ベルガ・ダラスに比べて攻撃力が格段に向上している。コストはやや高めだが1ターンで量産できて戦艦並の移動力を持っており実に使いやすい。ゲドラフが生産可能になると宇宙や月も一気にザンスカール有利になるだろう。
そして特筆すべきはこのユニットが初期配置として存在すること。TEC0から始めた場合は最強の機体として戦略的な意味を持つだろう。
ジャバコ
コスト/補給ポイント | ×/1 |
生産ターン/補給ターン | ×(ゲドラフのACE進化)/1 |
生産可能TEC | × |
エネルギー | 152 |
移動力/推進剤 | 7/75? |
防御力 | 18 |
武装(Y) | ビームライフル:30 |
武装(X) | ビームサーベル:42 |
武装(A) | なし |
武装(B) | ヒートロッド:40? |
地形適正 | 宇宙・陸上 |
特殊 | なし |
ザンスカール帝国のMS。ジオン公国のグフを参考にして開発されたという説がある。
このゲームではコンフィグマップでの対戦でACE進化ができる機会は滅多にないが、例外的にゲドラフ→ジャバコの進化はそこそこ見かける。初期配置のゲドラフが無双できるため、うまくいけばあっという間にACEになるからだ。
性能的には攻守ともにゲドラフより向上。レベルがACEということもあって、一度進化されれば長期間にわたって敵を苦しめ続けるだろう。
アビゴル
コスト/補給ポイント | ?/1 |
生産ターン/補給ターン | 2/1 |
生産可能TEC | 19 |
エネルギー | 160 |
移動力/推進剤 | 6/? |
防御力 | 16 |
武装(Y) | ビームライフル:32 |
武装(X) | ビームナギナタ:40 |
武装(A) | ビームネット:37(弾数20) |
武装(B) | なし |
変形時武装(Y) | ビームライフル:32 |
変形時武装(B) | ビームカッター:44 |
地形適正 | 地上・宇宙 |
特殊 | 変形可能 |
ザンスカール帝国末期の大型MS。
ナギナタが十分強いので変形させるかどうかは迷うところ。生産に2ターンかかるが後半の主力として使いたい。
コンティオ
コスト/補給ポイント | ?/1 |
生産ターン/補給ターン | 2/1 |
生産可能TEC | 21 |
エネルギー | 158 |
移動力/推進剤 | 7/? |
防御力 | 16 |
武装(Y) | ビームライフル:38 |
武装(X) | ビームサーベル:48 |
武装(A) | 拡散ビーム砲:46 |
武装(B) | インコム:40 |
地形適正 | 宇宙 |
特殊 | なし |
ザンスカール帝国の高性能試作機。操縦には高い技量を要求された。
さらに攻撃力が強化されているが、変形とナギナタをもつアビゴルの方が使いやすいかもしれない。
宇宙専用で地上では使えない点もネックとなる。
リグ・コンティオ
コスト/補給ポイント | ×/1 |
生産ターン/補給ターン | ×(コンティオのACE進化)/1 |
生産可能TEC | × |
エネルギー | 162 |
移動力/推進剤 | 7/75? |
防御力 | 22 |
武装(Y) | 拡散ビーム砲:46 |
武装(X) | ビームサーベル:48 |
武装(A) | ビームライフル:48 |
武装(B) | インコム:40 |
地形適正 | 宇宙 |
特殊 | なし |
ザンスカール帝国が最後に開発した試作MS。アニメではクロノクルが最後に搭乗し、V2ガンダムに匹敵する強さを見せつけた。
平均的に強く隙がない。ザンスカールでプレイするならぜひ入手したいユニットだが、対人対戦では果たしてそれが許されるかどうかだ。
ビギナ・ギナ
コスト/補給ポイント | ?/1 |
生産ターン/補給ターン | 3/1 |
生産可能TEC | 26 |
エネルギー | 165 |
移動力/推進剤 | 7/? |
防御力 | 22 |
武装(Y) | ビームライフル:40 |
武装(X) | Lビームサーベル:50 |
武装(A) | ビーム砲:60 |
武装(B) | なし |
地形適正 | 地上・宇宙 |
特殊 | なし |
クロスボーン・バンガードの高級士官用試作MS。実質的にベラ・ロナ専用機になっている。
クロスボーン最強のMSだが、生産に3ターンかかるので量産しづらく、ザンスカール・クロスボーンであればアビゴルやコンティオの方が使い勝手はいいだろう。
ザンネック
コスト/補給ポイント | ?/1 |
生産ターン/補給ターン | 3/1 |
生産可能TEC | 29 |
エネルギー | 175 |
移動力/推進剤 | 7/? |
防御力 | 22 |
武装(Y) | ビームライフル:44 |
武装(X) | ビームサーベル:52 |
武装(A) | ビーム砲:64 |
武装(B) | トリプルミサイル:30 |
地形適正 | 地上・宇宙 |
特殊 | MAP兵器(直線10へクス先まで300ダメージ) |
ザンスカール帝国の重MS。ザンネックキャノンによる超長距離狙撃が可能。
このゲームでもMAP兵器でザンネックキャノンはきっちり再現されており、MAP兵器中最強クラスの300ダメージはあらゆるMS・MAを一撃で消滅させる。
通常戦闘でも十分強いので、終盤のザンスカール・クロスボーンの主力となるだろう。
ラフレシア
コスト/補給ポイント | ?/1 |
生産ターン/補給ターン | 3/1 |
生産可能TEC | 33 |
エネルギー | 248 |
移動力/推進剤 | 6/? |
防御力 | 24 |
武装(Y) | 拡散ビーム砲:34 |
武装(X) | テンタクラーロッド:40 |
武装(A) | 拡散ビーム砲:44 |
武装(B) | バグ:40 |
地形適正 | 宇宙 |
特殊 | 間接攻撃:40(射程4)、Iフィールド |
クロスボーンの鉄仮面ことカロッゾ・ロナが独自に開発したMA。
全体的な攻撃力・防御力の高さは素晴らしく、砲撃能力もかなりのもの。原作通りF91とまともに戦うとやられるが、砲撃に成功するとあっさりF91を撃破することも。
しかしあまりにも高価すぎてコストパフォーマンス的にはつらい。
WS
カイラスギリー
コスト | 65000 |
生産ターン/補給ターン | 5/3 |
生産可能TEC | 34 |
エネルギー | 650 |
移動力/推進剤 | 3/140 |
防御力 | 40 |
砲撃 | 40(射程4) |
搭載/補給 | 0/0 |
地形適正 | 宇宙 |
特殊 | MAP兵器(直線10へクス先まで450ダメージ) |
ザンスカール帝国が建造した宇宙要塞。
設定では主砲ビッグキャノンはコロニーレーザー以上の威力を持ち、衛星軌道から地球を直接攻撃可能と言われているが、さすがにこのゲームではそんな性能はない。
それでもMAP兵器で再現されたビッグキャノンは450ダメージという最強の攻撃力を持ち、あらゆるMS・MAを消滅させ、戦艦ですら耐えられるものは一握りしかいない。
しかしMAP兵器以外の魅力はないに等しく、とくに移動力はたったの3。
ザンスカールであれば建造してみたくなるロマンにはあふれているが、戦略的にはまったく意味はないだろう。