Lab
解説: (ラボ)
Port (港) のマップ東から入れる別の探検マップです。
3階層あり、B2がメイン探索エリアです。難易度は非常に高いです。
初回はイベントとしてNPCと一緒にB1に突入します(実質何もしなくても大丈夫です)。
Bioreactor (バイオリアクター)
B1とB2にあるオブジェクトで、ベリーや植物の繊維などの biomaterials (有機資源) を投入するとエネルギーを満たせます。B1とB2でエネルギーは共有されます。B2でドアを開くために必要です。
対象有機資源:
植物の繊維、ベリー、種、ニンジン、食べられるキノコ、トウモロコシの種、トウモロコシ、苗木、海藻
B1
特定アイテムを投入してポイントを得る Repository (リポジトリ) 、キーカードで開けるボックスなどがあります。北西のストレージには水と缶詰がありリセットされるごとに再取得できます。
意味ありげなことが書かれた書類が複数見つかりますが現在はそれに対応したイベントが未実装なようです。
Janitor (用務員)
指定されるアイテム3種を渡すと掲示される3つのアイテムのうちどれか1つを受け取れます。
Seaweed Farm (海藻養殖場)
指定アイテムを投入して修理すると触媒を基に海藻を入手できるようになります。
B2
広大な探索エリアです。A1、A2、B1、B2と分かれたフロアを順に攻略していきます。各フロアには強敵が大量におりそれぞれの奥にはボスが待ち構えています。
1つのフロアを突破するごとに中央に戻ってきます。
お亡くなりになっても中央部で遺体からアイテムを回収できます。
入室と特典
まずバイオリアクターのエネルギーを満たしておきます。そして各フロアに通じているドアを開けると最初に端末が置かれた部屋があります。この端末でコモンという特典が3つ提示されるのでそのうち1つを選ぶとエネミーのいるエリアへのドアが開きます。この際に脅威レベルというプレイヤーに不利となるマイナス特典も付きます。これらの特典は選んだフロアだけでなくそれより後にも及びます。リアクターは1フロアごとに1本分消費します。
A1
植物を意識したフロアです。道中には回転して毒をまき散らすスプリンクラーや近づくと毒を吐くオブジェクトがあります。途中にあるボスのいる部屋はスルーできます。
ボス: Necrotic hybrid (壊死性ハイブリッド)
HP1500。移動は遅め。
攻撃は左腕の触手前方叩きつけ、左腕振り回し、バラマキと3種の範囲攻撃をしてきます。
バラマキの後はフロアの北東と南東から寄生虫が出現します。赤い寄生虫はプレイヤーを狙って近づいてきて接触すると範囲攻撃扱いの自爆をします。この自爆に巻き込まれると一時的に行動不能になります。黄色い寄生虫はボスに向かって移動しボスと接触するとプレイヤーを一撃死させる回避不能の特殊攻撃を発動させます。
ボスをできるだけ北西に引きつけ黄色い寄生虫をいかに素早く処理するかが重要です。黄色い寄生虫を倒しに近づくとボスもつられて移動するのが厄介です。割と運要素が強い戦いです。
A2
機械工場を意識したフロアです。道中には定期的に電気を発するオブジェクトがあります。奥にボスがいてスルーできません。ドローンのドッキングステーションを完成させるならこのボスを何度か倒さないといけません。
ボス: Carrion MK VII (キャリオンMk VII)
移動はやや遅め。
右腕のパンチ、左腕のパンチ、範囲攻撃であり一時行動不能も付加する右足のスタンプ、の3種類の攻撃をしてきます。
ステージ内の電気に当たると感電状態になるので注意が必要です。
ボスからのダメージ覚悟でステージギミックの電気に当たらない範囲に留まって攻撃と回復をした方が楽かもしれません。
B1
凍り付いたフロアです。道中にプレイヤーの体温を低下させるギミックがあります。奥のボスはスルー可能です。
ボス: Icebreaker (アイスブレイカー)
HP2000。途中で性能が変わります。
最初は盾をもってゆっくり近づいてきて押し出し攻撃をしてきます。この状態ではまったくダメージが通りませんが地道に削るしかありません。
HPが1800、1600、1400を下回ると部屋の氷が割れ冷たくむくれたゾンビが出現します。
HPが1200を下回ると広範囲に渡る範囲攻撃を行い盾が砕けます。ダメージが通りやすくなり、攻撃が左腕を振るかヒップスタンプの2つになり、歩みが早くなります。
部屋の穴からは酸を吐くゾンビが出現するようになります。酸は床にまかれても砕けた石や雪の方が上に表示されるので見づらく踏んでダメージを受けてしまう可能性があります。
最初はダメージがまったく通らないのでもったいないですが貫通効果のある銃を使いましょう。酸を吐くゾンビは何匹でも湧いてくるので早めに処理しましょう。
B2
奥にボスがいます。フロアは長く道中に危険なギミックが複数あります。
ボス: Blight MK VII (ブライトMK VIII)
HP1600。
攻撃は右腕パンチ、左腕パンチ、一時行動不能効果を持つ右腕振り回しの範囲攻撃、の3種です。
ステージ北東には3つのリフトがありランダムに1つレールガンが上がってきて即死級の範囲攻撃をしてきます。
南西からは青いHP100の科学者と黄色いHP200の科学者がランダムに2体セットで出現して襲ってきます。
北東で常にレールガンを警戒しつつボスと科学者を攻撃します。ボスの範囲攻撃で行動不能になりそのまま科学者やレールガンのコンボを受けるとあっという間にお亡くなりになります。
ハードモード
バンカーアルファのようにエネミーが強化されます。通常の攻撃への耐性がつくため実質防具貫通属性の武器がないとダメージを与えられません。B1の機械で有効化できます。
B3
列車とトロッコがあります。トロッコはアイテムを投入して修理できるようですが現在は必要なアイテムとその後のイベントが未実装なようです。
現状ここにいるエネミーは一度倒すとロケーションがリセットされても復活しません。
入手可能な物資
拾得
*以下をエネミーがドロップしたりストレージから入手できます。
- Key Card A (キーカードA)
- Key Card B (キーカードB)
- Employee Badge (従業員バッジ)
- Data Disk (データディスク)
- Flight Controller (飛行制御装置)
- Hydraulic parts (液圧部品)
- Energy Cell (エネルギーセル)
- Box With Reagents (試薬の入ったボックス)
エネミー
- Acid Melter (アシッドメルター)
- Exploder (爆発するゾンビ)
- parasite (寄生虫)
- Fetid Corpse (悪臭ゾンビ)
- Frozen Bloater (冷たくむくれたゾンビ)
- Frozen Giant (凍った巨人)
- Groaner (グローナー)
- Juggernaut (ジャガナート)
- Numb fast Biter (感覚を失った素早いゾンビ)
- Scientist (科学者)
- Screamer (スクリーマー)
- SHAMBLER (シャンブラー)
- Slasher (スラッシャー)
- Spore Runner( 胞子ランナー)
- Spore Spreader (胞子スプレッダー)
- Toxic Spewer (酸を吐くゾンビ)
- Necrotic hybrid (壊死性ハイブリッド)
- Carrion MK VII (キャリオンMk VII)
- Icebreaker (アイスブレイカー)
- Blight MK VII (ブライトMK VIII)
メモ
- Collector (コレクター) イベントの時ここのB1にポスターがあります。
- ここ自体がイベント対象になるとエネミーがまれに工場部品や炭素複合材を落とします。