エリーフェリクスドニエダ編成
最新イベント・キャラ・修正情報 | |
---|---|
新英雄「公孫燕」実装! 新装備「玄鋒・燕帰来」実装! | |
魔獣狩りイベント 野を浄化する聖なる炎開催中! | |
デイリーイベント 天の川に願いを開催中! |
初心者講座 | |
---|---|
▼毎日やるべき事 | ▼初心者講座 |
編制講座 | |
▼編制基礎講座 | ▼人気編制 |
役立ち情報 | |
▼アイテムコード一覧 |
目次 (エリーフェリクスドニエダ編成)
エリー/フェリクス/ドニエダ編成説明
編成概要
フェリクスのカウンターダメージと高倍率自己バフ追撃スキルダメージを主軸としてドニエダでのダメージカットと専用装備による与ダメUPとエリー回復を利用した編成。
非常に安定感が高くPvP/PvE共に運用しやすい編成となっている。
特に初期~中盤にかけて高Lv資源地を確保しに行く場合は、他の編成に比べ低めのLvでも突破可能となる。
終盤の資源地確保でも他の編成に比べ被害が少なく確保できるので非常に便利でありPvPでも強い汎用性が高い編成となっている。
この編成の主軸はフェリクスでありフェリクスの限界突破/専用装備限界突破が進む事で強さが増す。
キャラクター限界突破=ダメージの上昇
専用装備の限界突破=フェリクス耐久性能上昇
各キャラクターの装備/スキル振り
【フェリクス装備/スキル振り】
専用装備:耐久性能が向上する為 専用装備での運用が理想であり限界突破を進めたい。
耐久性能は落ちるが汎用OPでも運用は可能。
装備:士気/統率装備を装備させる事で追撃スキルダメージを上げる事が可能となる。耐久メインであれば統率特化装備でもOK
専用装備がない場合の武器OPは追撃スキルダメージUP or 物理ダメージUPを設定すると良い
特に物理ダメージUPはカウンターダメージもUPするのでオススメとなる。
防具に関しては受ダメージ減少をメインにすると良い、鎧OPに関しては回避成功時でもカウンターを行うので回避OPがオススメとなる。
スキル振り:ダメージUPの為 兵種得意Ⅳは付ける方が有効残りは統率特化でOK
天賦スキル振り:スキル1 スケイルシールドが自己バフ量も高くメインに据えると良い。
次点はスキル3 腐竜の威となり最終的には7/1/7を目指すと良い。
スキル発動順番は
【スキル1 → スキル3 → スキル2】の順が良い。
【エリー装備/スキル振り】
専用装備:専用装備で回復スキルが追加され為 耐久性能が上昇するので必須級
※専用装備がないと個々のスキル回復量が少ないので少し厳しい性能となる。
装備:統率でスキル発動がUPする為、攻撃/統率装備でOK
専用装備がない場合の武器OPはアクティブスキルスキルダメージUPが良い。
防具OPは受ダメージ減少をメインに受けるダメージを減少させるOPがオススメである。
スキル振り:受けダメージを下げる為に兵種得意Ⅳは付ける方が有効残りは統率特化でOK
天賦スキル振り:スキル2/スキル3を優先に最終的には1/7/7を目指すと良い。
※スキル1を使用しても運用可能
スキル発動順番は特に気にしなくても問題なし。
兵士設定のポイント:エリーはリジェネ回復型のとなっており回復量はそこまで多くはない。
防御兵士:耐久力はあがるが回復量はそこまで高くない。
攻撃兵士:耐久力は落ちるが英雄基礎ダメージが上昇する為、回復量が増加する。
一長一短はあるので、試してみてどちらが合っているか決めて良い。
【ドニエダ装備/スキル振り】
専用装備:専用装備で与ダメージバフが付く為、タンク+バフ付与キャラとなるので効果的
タンクとして運用は専用装備なしで対応可能。
装備:専用装備がない場合の武器OPはお好みで問題なし。
防具OPは受ダメージ減少をメインに受けるダメージを減少させるOPがオススメである。
スキル振り:兵士得意Ⅳは取得した方が耐久があがるのでセットしておいた方が良い。
統率と速度でスキルボーナスがあるが相手アタッカーより早く行動する必要があるので速度メインでOK
天賦スキル振り:スキル1=兵団1優先 スキル3=兵団2優先の為 フェリクスを置く位置に付与するスキルに振ればOK
スキル2にも振る事で初動4ターンのダメージカットスキル発動が上昇して安定間が増すので凸が少ない場合はスキル2とダメージカットスキルをバランスよく設定する方が安定する。完全凸なら7/7/1 or 1/7/7を目指そう。
スキル発動順番は特に気にしなくても問題なし。
代替キャラクター編成
【エリー → 桜でも代用可能】
エリーと異なりダメージカットも付与可能となる。
【ドニエダ → マイナークでも代用可能】
与ダメージバフがなくなるが制圧射撃で被ダメージを抑えるので運用可能となる。
※癒雪の蒼角装備できると更に運用しやすくなる。
【参考編成】
【サマエル代替編成】
新キャラサマエルが追加になった事でマイナークより安定的に攻撃デバフを付与する編成構築ができるようになった。
サマエル主体となるスキル2の「憤怒」の悪魔の威圧。
このスキルのデバフ付与でダメージを抑えてエリーで回復フェリクスで攻撃/カウンターを行う編成である。
マイナーク編成より安定性が高いがドニエダ編成と比べると攻撃バフがないのでフェリクス装備は物理ダメージUPの汎用OPの方が良いと判断する。(専用装備でも耐久高いのであり)
エリーが攻撃兵士を組んだ方が回復量が上がり安定しやすい。
【サマエル装備/スキル振り】
専用装備:耐久性能が向上する為 専用装備での運用が理想であり限界突破を進めたい。
基礎ダメージDOWNと与ダメージDOWNの差があるが癒雪の蒼角でも運用可能。
装備:相手より早く行動してデバフを付与する為、速度装備一択(スキルボーナスも速度の為)
耐久的なOPで問題なし。
防具に関しては受ダメージ減少をメインにした速度が上昇する装備でOK。
(ダメージと回復はおまけと考えてよい)
スキル振り:スキルボーナスの為に兵種得意Ⅲは付ける方が有効 残りは速度特化でOK
天賦スキル振り:スキル2「憤怒」の悪魔の威圧がメインになるので必ずスキル7にする事とPtは最後に振り分けする事。残りのPtは
スキル1=1~6ターン目に発動率上昇するが6ターン目以降恩恵がなくなる
スキル3=1~6ターン目までに発動率上昇を積み重ね6ターンでピークで最後まで維持
どちらを主に置くのかは、好みでも良い
編集者は1/7/7での運用が良いと判断。
スキル発動順番は
【スキル1 → スキル3 → スキル2】or【スキル3→ スキル1 → スキル2】の順が良い。
※注意点
専用装備を使用する場合は、1ターンに発動率するスキル回数でデバフが変わるので天賦Ptが14の場合は【0/7/7】ではなく【1/7/6】で3スキルが発動するように設定する。
簡易編成
【エリー → スゥリン】
スキル発動率は低くなるが回復スキル2種類を持ち回復性能は優秀。
【ドニエダ → マイナーク】
制圧射撃で被ダメージを抑えるので運用可能となる。
※癒雪の蒼角装備できると更に運用しやすくなる。
この編成と戦う場合
・エリー回復は細かい回復を重ねる仕様の為 一撃で大ダメージを追ってしまうと挽回に時間がかかる。
・庇護がなくスキルをタンクキャラに誘導できない為 舞スキル2のような大ダメージを与えるスキルは特に苦手としており舞編成で当たる事は有効である。
・ダメージをくらい回復しながら戦う編成の為 受回復減少スキル等を活用して回復を妨害しながら戦うと相手の被害を増やす事ができる。
・フェリクスに武装解除スキルを当てる事でカウンター/追撃スキル共に封じる事ができる。
フェリクスに狙って当てるにはミランダスキル2を組み込む必要はあるが武装解除スキル持ちを使用する事で戦闘が有利に運べる可能性はある。
※アタッカーを落とせばダメージ食らわなくなるのでミランダスキル2でフェリクスを狙い撃ちにすることは有効である。(武装解除はカウンターダメージも避けたい場合は有効といった内容)