【オリスライズ】ゲームシステム基本
最初に、このゲームはマスを塗り敵陣営と戦うゲームです。
勝つために、下にあるゲームシステムを理解/活用しましょう。
◆編成
1軍団に2〜3部隊(兵営の建造レベルにより変動)を配置できる。
1部隊は1人の英雄と、彼/彼女らが指揮する兵士により構成される。
まずはこの編成をしないことには何も始まらない。
◆英雄
英雄のスキル振り、装備の変更等が行えます。
詳細はwiki内の英雄講座を参考にしてください。
◆召集
いわゆるガチャ。原神などと同じように天井が設定されている。
例) | 90連で天井。確定でSSRが排出される。 天井の有無に関わらず、1度目のSSRでピックアップ対象の英雄/装備が排出されなかった場合、次回のSSR排出は必ずピックアップ対象の英雄/装備となる。 その為、理論上は180回招集を回せば、 確定でピックアップ対象の英雄/装備が排出される。 *天井のカウントはSSRが排出された時点で0に戻る。 |
招集の種類について
後で書く。
◆軍団を動かす
このゲームは資源マスを取得し建築、微兵を行う必要があります。
編成した軍団を動かし資源を取得しましょう。
軍団は、行動範囲内であり自陣営が隣接しているマスに移動可能です。
詳細はWiki内の行動範囲およびそれの伸ばし方を参考にしてください。
◆資源について
資源は木材、石材、鉄鉱、食料に分けられる。
また資源マスは空き地を除き、10〜300まで存在する。
空き地 | 最低の資源であり全ての資源が最低限手に入る。 |
![]() | |
木材 | 主に建築、微兵に使う。 |
![]() | |
石材 | 主に建築に使う。 |
![]() | |
鉄鉱 | 主に微兵、建築に使う。 |
![]() | |
食料 | 主に微兵、病院に使う。 |
![]() |
◆徵兵
資源と時間を消費することで兵士を増やせます。
徴兵時には兵営収容量にご注意ください。
収容量を拡大したい場合は、 先に建築システムで兵営のレベルを上げてください。
※徵兵行列
同じ兵種は一度に最大2行列までしか徴兵できません。
行列開放数は、建築である兵営のレベルと関わっています。
兵営のレベル強化や特権カードの購入で行列数を増やせます。
◆内政
★内政レベル
土地を占領すればするほとより多くの名声値を獲得でき、
内政レベルを上げられます。
レベルアップするとSPを獲得できます。
占領した土地は引き続き名声値を提供でき、その名声値で内政レベルを強化できます。
★内政官
いずれかの英雄を内政官に任命できます。
内政官を務める英雄にはそれぞれ異なる内政効果を所持しています。
★内政ポイント
内政レベルが上がると獲得できる内政ポイントで内政スキルを強化できます。
★内政スキル
内政スキルは:永続効果と行動ポイントを消費する必要があるスキルに分かれています。
★行動ポイント
行動ポイントを消費しないと発動しない内政スキルもあります。 行動ポイントは24時間経過すると上限まで回復しますので、 所持可能の行動ポイントの上限が高ければ高いほど、 1ポイントの回復時間が速くなります。
#よりゲーム内ヘルプを引用
◆建築
建築は以下の建築をすることでその建築により異なる効果を取得することができます。
★議政
主城耐久度上限解放、他の建築の上限解放
★貯蔵庫
資源を貯蔵できる上限を解放、またなどの建築上限を解放
★病院
#(一)治療
1.戦闘終了後、重傷を負った兵士は病院に入り治療を受けます。病院が満員になっている場合、それ以上の負傷兵を受け入れることができません。
2.大量の負傷兵を治療する際、5分ごとに一部の兵士を治療し、すべての負傷兵が完治するまで治療を続けます。
3.治療を開始すると、途中で治療する兵種や数を増やすことができませんので、ご注意ください。
(二)解散
治療したくない兵種がいる場合、解散することで治療スペースを確保できます。
解散しても資源は一切返却されませんので、ご注意ください。
#よりゲーム内ヘルプ引用
また議政などの建築上限を解放
★兵営
兵営収容量、軍団上限、部隊数上限を解放、また議政などの建築上限を解放
★微兵所
徴兵の雇用時間減少、徵兵待機行列数、微兵の雇用上限を解放、また兵営などの建築上限を解放
★伐採場、製錬所、採石場、食糧徴収所
1時間に取得できる資源を増加
★ギルドホール
レベル1でギルドに加入またはギルド創設ができる
レベル2以降はギルドに加入後に建築支援を受ける効果に影響する
★交易庁
資源を他の資源に変換する効率が上がる
例、レベル1交易庁で 木材1000→石材600に変換できる。
★城壁
主城の耐久度をあげる、主城が前線に出ない場合は後回し推奨
★英雄学院
英雄の指揮属性アップこれは強さに直結するために重要である。また議政などの建築上限を解放
★国家別建築
これは上記に説明した建築と違うぺージにあり、一番上の国家別の建築を進めるとコイン獲得量増加、その国家に対応した1時間あたりの資源増加、兵種の種類解放をするための建築を解放できる。
一番上の国家別建築以外は建築を完了すれば兵種を解放できる。
また所属国家の兵種は最高レベルの4兵種が解放可能であり、それ以外はレベル3兵種まで解放可能である。
◆微収
コインが建設の進み具合、要塞の占領などにより増減する 初期のコインは重用であるため忘れずに受け取ろう。
◆行動範囲
マスを移動できる行動範囲は決まっておりそれは砦を作る、哨所を取得することで行動範囲を増やせる(遠征の例外あり)
★砦を作る
自分が取得した1マス資源をそのマスをタップし建築で砦を作る、その場合は資源放棄することになり、更に砦を作るために資源とコインが消費される。
砦が完成まで2時間かかることで完成する(この作りかけの建設中砦は脆弱であるため他陣営のプレイヤーに壊されないように注意しましょう)
砦が完成したらその砦に軍団を移動させ駐屯させましょう(レベル1砦だと2軍団駐屯まで可能)駐屯した軍団はその砦から広がる範囲を進軍、移動可能である。
そして砦の行動範囲がまた限界に近づいたらまた砦を作る、哨所をとるなどをして行動範囲を広げて行きましょう。 詳しくは行動範囲およびそれの伸ばし方
◆要塞などの重用要所をとる
要塞などの重用要所はその要塞を取得するとあらかじめ決められたマップ範囲が自陣営の色にかわり自陣営が有利なマップにすることができます。
◆プレイヤー間戦争をする
このゲームの勝者は自陣営の首都を守り他の首都二つと原初の神殿を占拠することで完全勝利します。
そのために他の陣営のプレイヤーと首都の取り合いになり戦争がおきます。
この戦争に勝利し他の陣営の首都二つ手に入れるのが一般的なこのゲームの目標です。