米づくり・稲作情報共有掲示板 (3ページ目)
-
-
-
7年目のサクナさん
224年まえ ID:c96zbnhe私のデータでの違いです。
夏はありませんでしたが、イベント後の冬にはありました。
少しでも参考になれば幸いです(*´ω`*)
3年目夏3日(祈祷なし)
格10、田んぼ10、探索度34、農書13、未踏破:狭間の口
3年目冬2日(祈祷あり)
格11、田んぼ15、探索度41、農書17、未踏破:大泡の洲
-
-
-
-
ななしの投稿者
214年まえ ID:k45ogsav9年目にして祈祷ときいう素敵コマンドあるの知ったんだが会議してもそのコマンドでないんだよね…
もしかして農書?ご存知の方いたら情報おくれ…流石に全マップマラソンはだるすぎる…
-
-
-
-
ななしの投稿者
-
-
-
-
ななしの投稿者
-
-
-
-
ななしの投稿者
-
-
-
-
ななしの投稿者
174年まえ ID:c96zbnhe個人的に投入は気にしてないです。
どちらかと言うと苗が育ったら閉じるほうが優先ですネ
またカモは冬の1の朝に卵を拾ったら食べましょう(´~`)モグモグ
逃しても、かいまるが連れてきます。
卵がほしい場合はそのままにしましょう。
冬の2夜〜3の朝に田植えの準備が始まり逃がせなくなります。
-
-
-
-
ななしの投稿者
164年まえ ID:k94of5up2の者です。大祷樹の森に苦戦していてまだそこまで進んでないんです………_( _´ω`)_
家族に元農学部教授がいるのでどうしたらいいか助言を仰いだら聞いた事ないとの事です。
-
-
-
-
ななしの投稿者
-
-
-
-
ななしの投稿者
-
-
-
-
ななしの投稿者
134年まえ ID:kth61eh1冬1冬2のシーズンオフ時に沿岸部でかいまるに塩持ってこさせて、サクナが水取ってくれは大抵の作物被害の問題は解決するぞ。
-
-
-
-
ななしの投稿者
124年まえ ID:crr0u4khカモを田んぼに投入するタイミングって分けつ始まったくらいから?
-
-
-
-
ななしの投稿者
-
-
-
-
11年目の農家
104年まえ ID:otobgbye報告なんですけど、虫を防ごうとして過度に防虫して、益虫までいなくなってしまったので、薬系は気を付けてください。
-
-
-
-
ななしの投稿者
-
-
-
-
ななしの投稿者
84年まえ ID:mixxldfwカビに効く秀日の妙薬どこで手に入りますか?
-
-
-
-
ななしの投稿者
74年まえ ID:mlxf6n7h検証していないけど現実世界の稲作ベースだと
・高温or低温
・日照不足、多湿
・窒素肥料の与えすぎ(葉肥or穂肥?)
・根肥不足による免疫力低下
・早植え(?)
などが原因らしい
-
-
-
-
ななしの投稿者
64年まえ ID:crr0u4kh稲熱病ってのになってるから、カビ?なの?
かけ流しにしたらいいのかなって思って水量一定で水門両方ともあけっぱなしにしてるんだけど、水温ガンガン下がって稲熱病がひどくなってる。
水温低いとカビって増えるもん?
水の量がさっぱりわからん。
-
-
-
-
ななしの投稿者
-
-
-
-
ななしの投稿者
-
-
-
-
ななしの投稿者
-
-
-
-
ななしの投稿者
24年まえ ID:k94of5up稲馬鹿苗病がどうにもできないです………治す薬もなく途方に暮れています助けてください…………
-