Gamerch
Stray(ストレイ)攻略Wiki

『Stray』をプレイしてみた感想【ストーリーの考察】 コメント一覧 (2ページ目)

  • 総コメント数15
  • 最終投稿日時 2025年02月16日 17:58
    • ななしの投稿者
    5
    2年まえ ID:eiowimxz

    バクテリアはNECOコーポレーションが開発したものですよね。自動ゴミ処理バクテリアだったものが変異して何もかもを食べる(ゴミとして処理する)ようになったものだと。

    ルーフトップ終盤のビル内の警告表示にそんなことが書いてありました。

    • ななしの投稿者
    4
    2年まえ ID:dn30gayh

    本日ようやくクリアしました。登場する様々なロボットたちに感情移入したり、敵にびびって逃げ惑ったり、一喜一憂しながら進めました。エンディングまで来られて本当に良かったです。

    難易度については、部分的にリトライしまくる箇所もありましたが全体的にはほど良い感じに思えました。画面酔い対策については、設定で画面の真ん中に酔い止めマークをつけられるみたいです。

    • ななしの投稿者
    3
    2年まえ ID:stnvvgk4

    猫飼いとしては「猫が死ぬ」の演出は目一杯のデフォルメがかかっているとはいえつらい。しかしDEADの文字が浮かぶ前にポーズ画面からリトライができるので、一回でも画面が赤くなったらすぐにリトライという癖が自然とつくし、リトライするうちに何となく最適ルートを見いだして突破できる。下水道が最難関。


    方向音痴なので街では迷子になりっぱなしだったが、途中から「色」でNPCや目的地を把握できるように配慮されていると気づいてからはストレスもなくなり、気長に歩いていればいつか着くという感覚。実際そこまで広くないし、敵に遭遇するようなマップはほぼ一本道である。


    一番評価したいのは猫本人に強い自我や心情操作がないことだ。ロボットや人間にとっては切実な葛藤も、猫にしてみれば軽々と跳んで済む程度のことだったのかもしれないしそうでないのかもしれない。その隙間こそ最大の没入感であり、抑揚抑えめのサウンドや少し怖い薄暗さがそれを引き立てていて、世界観設定がそれらを丁寧に裏付けしている。下水道からアウトビレッジへ抜けたときに見えた植物にどっと安堵したあの感覚は、ぜひ多くの人に味わってほしい。

    • ななしの投稿者
    2
    2年まえ ID:a7guosqf

    カジュアルな部類のゲームだと思いますけど…

    • ななしの投稿者
    1
    2年まえ ID:gnuzhfzg

    操作が下手すぎるのか、敵から逃げ切ることができず途中で挫折。画面酔いで気分が悪くなるばかりなので、もう、再開することはないだろう。

    画面酔いは、プレイ画面にナビゲーションマップがなく、自分がどこにいるのかわからなくなり、視点をぐるぐる動かすことが多いのが原因。また、フィールドもかなり暗く、ホラーゲームのよう。クエストも難解で、ターゲットを探すのに1時間以上街を彷徨うことも・・・。攻略サイトを見ないととても進めず、高評価に釣られてプレイすると、痛い目にあう作品であることを覚悟して。

新着スレッド(Stray(ストレイ)攻略Wiki)
注目記事
ページトップへ