トップページ コメント一覧 (2ページ目)
-
-
-
369
37417日まえ ID:qgtgqim8てまた兵2000に。兵力が倍はないと勝ちきれない上、行動順の関係上たまに徳川の兵力をチェックしておかないと相模の増兵が間に合わないので注意。甲斐は羽柴の援軍が入るので基本攻めない。とにかく駿河の取り合いで徳川は、くぎ付けに。当然後方から相模へは兵糧を。
下総は上総取ったら(1591年になると思う)宇都宮がまだいても伊達が支配していても下野をまず取って下総に2000残し残りは移動。その後常陸岩代と落として最後陸前へ移動(後方に残していく国には兵力2000兵糧3000〜5000が基本)。岩代には兵糧多めに。これはこのタイミングで羽柴が北信濃の兵力を増やして次に上野取る可能性高いから、「山岳を考慮」でない場合特にそう。
なお伊達を滅ぼした時に片倉景綱か伊達成が配下に来てくれないと厳しくなる(来たら全てそいつらに委任。来なければ北条氏邦あたりをずっと使ってくしかない。次のチャンスは直江兼続)
陸前の兵力は1592年になるくらいで陸中とって北上しそこから北出羽陸奥を落とす。南出羽落としてそこに移動。
南の方は徳川はたいしたちょっかいかけられなくなってるはず。武蔵や駿河取られたら取り返す。
-
-
-
-
369
37317日まえ ID:qgtgqim8一例ですがプレイスタイルが合わないようならするーしてください。設定として「委任機能の設定」で家臣の手動操作を「操作する」にして、天下一統の設定で1ページすべてオンにしておきます。「隣国の判定」は「山岳を考慮」のほうが楽ですが好みで。
開始してまずは全ての国を家臣委任(一番政治高い配下で良いです。一二年でバタバタ死にますが運次第)上野武蔵は下総に、伊豆は相模に毎月兵糧。内政は基本しなくて良い。
下総相模は東北の四国と和平しておく。宇都宮とも和平してもいいが、向こうから言ってきたり伊達に滅ぼされたりも多い。
上杉里見はできない。
1590年9月になったら武蔵相模はまず10000徴兵
追っかけて隣接国も徴兵するが10月も10000徴兵
徳川が武蔵と伊豆落としてくるので次月に武蔵取り返し駿河を取る(取った国は兵2000兵糧5000くらいでいい。羽柴の隣接国に大兵力置くと泥仕合で消耗していきます)当分羽柴は攻めて来ないのでその隙に適当に下総相模の兵力増して上総安房伊豆を取ります。
これくらいになると上杉と和平できるのでしておく。
並行して徳川が遠江あたりの兵増やして駿河を取りに来るので取り返し
-
-
-
-
ユーキー
37217日まえ ID:q77fa0wc下手したら、Aタイプの1589年の北条よりも葛西の方が統一しやすいかもしれませんね
-
-
-
-
ユーキー
37117日まえ ID:q77fa0wcこれから、私が投稿しようとした内容でした!まずは、最初の設定で、寿命をナシの設定にしてみてはどうでしょうか? デメリットで豊臣秀吉の寿命も長くなり、秀頼に世代交代がなく、終盤まで苦戦は必至ですが、北条の寿命による世代交代がないです。世代交代すると、後継者が16になるまで低い数値なので、苦戦が続きます。
Bタイプなら、北条の世代交代になる2〜3年で、20カ国以上取れて、交代しても勢い、兵士数で統一まで行けたりします。しかし、タイプAだと北条が世代交代すると、良くて8城位しか領土拡大できず、世代交代するとますます豊臣や前田、徳川からフルボッコされますよね。
寿命なしでは北条での統一に20年くらいかかります💦
-
-
-
-
ななしの投稿者
37018日まえ ID:hp3ha3rtそうです。フォローありがとうございます。
GW中に何度もプレーしましたが、豊臣と徳川の猛攻に耐えれませんでした。
北条の活路は何処にありますか?
-
-
-
-
ななしの投稿者
-
-
-
-
ななしの投稿者
36819日まえ ID:hp3ha3rt小田原包囲をAタイプで何度プレーしても全滅します。クリアのヒントを頂けると助かりますm(_ _)m
-
-
-
-
ななしの投稿者
-
-
-
-
ななしの投稿者
-
-
-
-
ななしの投稿者
36520日まえ ID:r2i8j0l0何年のですか?
-
-
-
-
ななしの投稿者
36420日まえ ID:di7tjaxoタイプAの荒木村重ってどうやったらクリアできますか?ずっと織田にしばかれてます
-
-
-
-
ななしの投稿者
-
-
-
-
ななしの投稿者
-
-
-
-
ななしの投稿者
36126日まえ ID:puk9u18g史実イベ10個はどうやって達成できますか
-
-
-
-
ななしの投稿者
36028日まえ ID:puk9u18g足利義維ってどうやるんですか
-
-
-
-
ななしの投稿者
-
-
-
-
ななしの投稿者
3581カ月まえ ID:ibxjvop9試行錯誤してたら徳川敵対前に背後の池田家と全力で交友して同盟したら敵対後も同盟維持されたままだったんで背後を気にせず全力で徳川と殴り合えてなんとか勝利、機内を制したら大体一国3万の兵力×3を揃えてそのまま消化試合でした
-
-
-
-
ななしの投稿者
3571カ月まえ ID:ibxjvop9大坂夏の陣で豊臣家クリアできぬぇー、大体7〜8カ国取ったあたりでフルボッコにされて破綻する、あとなんか気がついたらアホ程士気が下がるし
-
-
-
-
織田弾正忠信長
-
-
-
-
織田弾正忠信長
3551カ月まえ ID:qd3qsvuuよっしゃぁぁぁぁ
-
-
-
-
ななしの投稿者
3541カ月まえ ID:anw693m0すいません、関ヶ原の戦いの石田家ってなんでめっちゃ兵糧が減るんですか?
一回他家に放火されたくらいではそんな減らないと思うのですが…?
-
-
-
-
ななしの投稿者
-
-
-
-
ななしの投稿者
-
-
-
-
ななしの投稿者
3511カ月まえ ID:ll3jo5pn1569年今川氏、タイプAで統一!11年で割とスピード統一しました!感無量です。ありがとうございました!
-
-
-
-
ななしの投稿者
3501カ月まえ ID:f56rqgcx1569年今川家の攻略法教えてください
-
-
-
-
ななしの投稿者
3491カ月まえ ID:f56rqgcx挑戦課題幻の将軍のクリアー方法教えてください
-
-
-
-
ユーキー
3482カ月まえ ID:a82ct15mAモード、Bモードでも何とかクリアー出来ます。 最初に攻めるのは左上の大名で突破口が開けます。 兵士がたまったら、昌幸を隠居で幸村にかえると、家康と互角以上の勝負が出来ます。
-
-
-
-
ななしの投稿者
3472カ月まえ ID:a82ct15mこのシナリオの里見Bは、長期戦覚悟で、徳川が崩れるのを待っての従属きりですね。因みに、豊臣だけだとそのまま徳川が統一するので、河内に真田を入れておくと粘れます。
-
-
-
-
ななしの投稿者
3462カ月まえ ID:a82ct15mAモード、1615年開始の田中氏で5年余りで統一! ゲーム時間は1時間ちょっと。 同盟切りと兵士溜めと攻勢のタイミングを合わせれば、短期間で統一出来ます! 中盤以降は後方支援作業ほぼ行わず、楽でした。
勝率もう少しで100%だったのに😅
このシナリオに限らず、1城始めの大名はAよりも、Bモードの方が難しいですね。
-
-
-
-
ななしの投稿者
3452カ月まえ ID:cqeoquac皆さんあまりやられていないようですが、仕様でBモードでは大方のCPUは2000人以下ほどの兵数の国には攻撃しなく一揆も発生しないので、二国領有することができれば、兵士をぎりぎりその国に残して対象国に輸送すれば、大方なんとかなります。
また一国からのスタートでも、他国に攻められないよう気をつけながら内政優先で内政と募兵を進めていき、兵糧がぎりぎりになったら他国へ攻める、という手で二国を領有するのは比較的簡単です。
そしてどうしても負ける相手には臣従すれば高確率で受け入れられ攻めてくることは無く、前者のやりかたで他国へ侵攻し後になってからぎりぎりいけるというタイミングで同様の手法を用い独立宣言し攻めかかれば領土を広げていけます。
かなりの長文失礼しました。ほぼ裏技みたいなものなので使われないかもですが...
-
-
-
-
ななしの投稿者
3442カ月まえ ID:threhtcz基本的にどの大名家でも使える手ですが、Aモードで周辺国と和睦、同盟して兵糧がある程度貯まったら2月3月に徴兵して4月に宣戦布告、5月に攻めるで大体いけます
-
-
-
-
ななしの投稿者
3432カ月まえ ID:lixdywwqクリアした者です。
うろ覚えで申し訳ないですが、畠山尾州家と和平を結んだ後ひたすら内政と募兵(やや内政優先)内政値が最大になったら募兵しまくり北畠・筒井とも和平。
畠山尾州家が北畠とかと戦って弱りだしたら宣戦布告し攻めるか、細川が大内と戦って弱ったら宣戦布告し攻める。みたいな感じだったと思います。曖昧ですいません。
-
-
-
-
ななしの投稿者
-
-
-
-
ななしの投稿者
3413カ月まえ ID:di7tjaxo1530年の足利義維のクリア方法を誰か教えてくれませんでしょうか。どうしてもクリアできません。
-
-
-
-
ななしの投稿者
-
-
-
-
ななしの投稿者
-
-
-
-
榊碧樹
3383カ月まえ ID:usdgpav4恐らくシナリオが異なりますね。
写真は33年経過しているので関ケ原Bモードの里見家です!
一方で、投稿者さんは河内の信繁真田ということで、大坂の陣里見家のお話をされているのではないでしょうか~?
-
-
-
-
ななしの投稿者
-
-
-
-
ななしの投稿者
3363カ月まえ ID:otw73lj7何処に反乱の種類というカスタム設定がありますか?、安芸国虎に倒される長宗我部国親が見たいんです
-
-
-
-
ななしの投稿者
3353カ月まえ ID:otw73lj7反乱の種類というカスタム設定は何処にありますか?
-
-
-
-
ユーキー
3344カ月まえ ID:ft7lty961615年開始 田中氏
-
-
-
-
ユーキー
3334カ月まえ ID:ft7lty96タイプAで一揆が連続で起きているの現象は、一国の兵糧が0になり、兵士数が2000を切った時にまずその一国でだけ一揆が起きて、9月の収穫期まで.兵糧0と兵士数2000切りを放っておくと、多国間で連続して一揆が発生。兵士もさらに減っていき、士気が0になっていく過程だと思います。クリアー間近でこれを喰らうと、形勢をひっくり返るくらいのダメージを受けます。対策としては、政治力が低い領主の場合は、4000くらいの兵糧は残しておくことで決して1国でも兵士2000を維持していくことが肝心です。
タイプBで一揆は起きたことがないので、よくわかりません。
-
-
-
-
ユーキー
3324カ月まえ ID:ft7lty96タイプBでクリアーできない☆5の1城開始大名はタイプAにすることで、統一の突破口が開けます。
タイプAは兵糧が多ければ多いほど兵力に繋がります。外交で隣接した大名に対して和平か同盟相手になって貰うことから始めます。
それが出来ない相手ならば従属することです。
9月〜11月に一気に兵糧から兵士に替えて、手切れが出来る余裕があれば手切れ、ない場合は、裏切りで相手の兵士2000人のみの城に攻めます。
※※裏切りの場合は、1度だけなら、その後の外交に大きな支障はないですが、2度目以降は絶縁相手が一気に増えるので、武力統一の覚悟が必要。
取った城に移動するかしないかを決めて、やってはいけないことはコンピューターと同様に兵糧と兵士を折半してはいけません。元の城、取った城どちらかに兵士と兵糧を固める、そして残りの城は大名の政治が高ければ兵糧2000、低ければ3500くらい残すだけで構いません。兵士は2000のみ。万が一、この少ない城が取られても、兵糧が少ないので、こちらの損害が少なく、その翌月にすぐに城を取り返せば良いのです。 その繰り返しを徹底すればどの大名もクリア可能です
-
-
-
-
ユーキー
3314カ月まえ ID:dqwrbvsf1574年の肝付は、タイプAで島津と和平して、裏切り、2000人を12000人な大軍て落とし、兵士をギリギリまで増やせば、容易く他の国を占領出来ます。合戦後、進めたい城に出来るだけ兵士と米を寄せる。捨てても良い城に米2000〜3000、兵士2000で設定することが肝心。勢いで10年弱でクリアー出来ました、
-
-
-
-
ユーキー
3304カ月まえ ID:dqwrbvsf因みに、☆5でも2城以上の大名から始める場合は、タイプBがお勧めで統一が早いです。1589年の北条は10年以内でクリアー挑戦出来ます。
-
-
-
-
ユーキー
3294カ月まえ ID:dqwrbvsf1569年今川氏真、20年かかりましたが、大名のみのタイプAでクリアーしました。やはり、突破口は武田と和平を組んた後に9月に兵士を12000人にして、10月に2000人の城へ攻める裏切りです。普通に手切れを切ろうとしても、城の順番で多分難しいです。
また、1572〜1574年の肝付氏は能力は氏真より低いですが、島津を和平からの手切れでも12000人で2000人の城へ攻めれます。島津以外は、強い大名が
いないので。簡単に、勢力拡大出来ます。 今のところ、タイプBで難しい、里見や鈴木などもタイプAの仕組みを理解して、クリアーにつなげています。今川氏真はタイプAでの和平からの裏切りしか突破口ないですね。
-
-
-
-
ななしの投稿者
3285カ月まえ ID:sen49oep新しいデータで始めたらランダム大名が無くなってるんですけど、なんでか分かりますか?
-
-
-
-
ななしの投稿者
3276カ月まえ ID:d5zvnyvtバグ?仕様?
士気0になると全領地の兵が減って一揆が起きるんですけど、一揆による合戦結果が連続で表示されて他の操作ができなくなることがあります
-
-
-
-
ななしの投稿者
-
-
-
-
ななしの投稿者
3256カ月まえ ID:buvvtivx作業プレイになりますが
1614年徳川家で
和平国をテンポ良く従属から支配にしていき
豊臣などのうまくいかない勢力は電撃侵攻で落としてしまえば達成できます。
うっかり従属一統や降伏一統にしてしまわないようにだけ注意要
-