Gamerch
乱世平定伝 - 戦国シミュレーション 攻略Wiki
【乱世平定伝 - 戦国シミュレーション 攻略Wiki】トップページ
最終更新日時 :
1人が閲覧中
Wiki管理人: 弥助


最新アップデート情報 ver.2.15.6

・1524年シナリオを追加。

・後継武将を追加。(加藤明成、蒲生忠知、京極高広)

・家臣武将を追加。(明智光安、太田資康・資高・康資、織田敏定・寛定・寛村・達定・達勝・彦五郎)

・国衆武将を追加。(浅利則祐、斯波詮高・経詮・詮真・詮直)

・挑戦課題を1つ追加。

・史実イベントの処理方法を変更。(記録方法の変更を行い、処理速度を改善)

・クリア後の統計にプレイ中発生した史実イベント数を追加。

・一部の史実イベントで発生する不具合を修正。(金ヶ崎の戦い、長篠の戦い)

・一部シナリオで難易度を調整。

・その他細かい点を修正。


ゲーム情報

タイトル乱世平定伝 - 戦国シミュレーション
対応OSAndroid,iOS
リリース日2018年7月22日
ジャンル戦国シミュレーション
開発者raki.

ダウンロード

GooglePlay

AppStore


開発者X(2024/09/07現在、Xアカウントの運用を停止されています)

コメント (トップページ)
  • 総コメント数332
  • 最終投稿日時 4日まえ
    • ななしの投稿者
    340
    4日まえ ID:ppvsaxeo

    >>339

    Bは正直無理だと思います…

    Aモードで最初はひたすら内政で兵糧溜め込んでから一気に徴兵して攻め落としていくのが楽かなと思います

    • ななしの投稿者
    339
    5日まえ ID:p6w074vl

    >>338

    ご返事ありがとうございます。そうです。いろいろ変化をつけて、試してますが、1614年bモードの里見だけが、できません。

    • Good累計30 榊碧樹
    338
    6日まえ ID:usdgpav4

    >>337

    恐らくシナリオが異なりますね。

    写真は33年経過しているので関ケ原Bモードの里見家です!

    一方で、投稿者さんは河内の信繁真田ということで、大坂の陣里見家のお話をされているのではないでしょうか~?

    • ななしの投稿者
    337
    7日まえ ID:p6w074vl

    >>209

    このシナリオだけクリアできません。なにか秘訣があれば教えてください。河内は最初から、信繁真田にしてます。一度、1634年までもたせましたが。

    • ななしの投稿者
    336
    18日まえ ID:otw73lj7

    何処に反乱の種類というカスタム設定がありますか?、安芸国虎に倒される長宗我部国親が見たいんです

    • ななしの投稿者
    335
    19日まえ ID:otw73lj7

    反乱の種類というカスタム設定は何処にありますか?

    • ユーキー
    334
    27日まえ ID:ft7lty96

    1615年開始 田中氏

    • ユーキー
    333
    29日まえ ID:ft7lty96

    >>327

    タイプAで一揆が連続で起きているの現象は、一国の兵糧が0になり、兵士数が2000を切った時にまずその一国でだけ一揆が起きて、9月の収穫期まで.兵糧0と兵士数2000切りを放っておくと、多国間で連続して一揆が発生。兵士もさらに減っていき、士気が0になっていく過程だと思います。クリアー間近でこれを喰らうと、形勢をひっくり返るくらいのダメージを受けます。対策としては、政治力が低い領主の場合は、4000くらいの兵糧は残しておくことで決して1国でも兵士2000を維持していくことが肝心です。


    タイプBで一揆は起きたことがないので、よくわかりません。

    • ユーキー
    332
    29日まえ ID:ft7lty96

    タイプBでクリアーできない☆5の1城開始大名はタイプAにすることで、統一の突破口が開けます。


    タイプAは兵糧が多ければ多いほど兵力に繋がります。外交で隣接した大名に対して和平か同盟相手になって貰うことから始めます。

    それが出来ない相手ならば従属することです。


    9月〜11月に一気に兵糧から兵士に替えて、手切れが出来る余裕があれば手切れ、ない場合は、裏切りで相手の兵士2000人のみの城に攻めます。

    ※※裏切りの場合は、1度だけなら、その後の外交に大きな支障はないですが、2度目以降は絶縁相手が一気に増えるので、武力統一の覚悟が必要。


    取った城に移動するかしないかを決めて、やってはいけないことはコンピューターと同様に兵糧と兵士を折半してはいけません。元の城、取った城どちらかに兵士と兵糧を固める、そして残りの城は大名の政治が高ければ兵糧2000、低ければ3500くらい残すだけで構いません。兵士は2000のみ。万が一、この少ない城が取られても、兵糧が少ないので、こちらの損害が少なく、その翌月にすぐに城を取り返せば良いのです。 その繰り返しを徹底すればどの大名もクリア可能です

    • ユーキー
    331
    1カ月まえ ID:dqwrbvsf

    1574年の肝付は、タイプAで島津と和平して、裏切り、2000人を12000人な大軍て落とし、兵士をギリギリまで増やせば、容易く他の国を占領出来ます。合戦後、進めたい城に出来るだけ兵士と米を寄せる。捨てても良い城に米2000〜3000、兵士2000で設定することが肝心。勢いで10年弱でクリアー出来ました、

このWikiを作った人
やり込み度

未登録

編集者紹介

...。

新着スレッド(乱世平定伝 - 戦国シミュレーション 攻略Wiki)
ゲーム情報
タイトル 天下統一 - 戦国シミュレーション
対応OS
  • iOS
  • Android
カテゴリ
  • カテゴリー
  • シミュレーション
ゲーム概要 ◆シンプル戦国SLG◆戦国大名を育成、操作して天下統一を目指す戦略シミュレーション!

「天下統一 - 戦国シミュレーション」を
今すぐプレイ!

注目記事
ページトップへ