周回システムについて
FGOの周回システムについてのまとめなります。このシステムを利用することでイベントや宝物庫を効率よく周回することがきます。
目次 (周回システム)
周回システムについて
一定の条件をクリアしたサーヴァントを使用することで、イベントや宝物庫、フリークエストなどを効率よく周回することができるようになります。
基本的には、サーヴァントのArts属性の全体攻撃宝具によってNPを効率よく回収して、宝具の連射を行う編成に特化したアーツパーティのことを指します。
Arts宝具のサーヴァントに対してArts性能アップ、NP獲得量アップ、NP供給を行うことで宝具回転率を上げるのが目的で編成をします。
また、Quick属性のサーヴァントによる全体攻撃宝具でもシステム周回はできる。
なお、サーヴァントのスキルレベルを上げることが要求されるため編成難度が高く、基本的に上級者向けとなります。
よく、キャストリア(アルトリア・キャスター)、スカディ(術・裁)、光のコヤンがネット上で話題になるのはこれらSystem PTの影響です。
エネミーの種類がバーサーカーだと、NP回収率が大幅に落ちる点に注意しましょう。
また、Arts/Quick宝具でも、サーヴァントには多段Hitタイプ/Hit数が少ないタイプがあります。
サーヴァントが多段Hitタイプでなければ、NP回収量が少なく、システム周回PTを構築しにくくなります。
ポイントは、アタッカーへBuffを多く与え、宝具攻撃時、エネミーのHP 0 ⇒ 宝具の追撃でOverkillが発生 ⇒ NPを多く回収する、という点です。
エネミーのHPを宝具発動時に、少しでも早く0にしてから、撃破する流れです。
例えば、最近は少ない方法だが、ターゲットを中央へ変更し、通常攻撃、宝具の順番にカードを切る ⇒ HP 100000 ⇒ HP20000に通常で削ってから、宝具を発動して撃破。
これでNPを多く回収できます。
PT:Bastarアタッカー+光のコヤンスカヤx2+マスター装備「アトラス院制服」
凸カレスコ+光のコヤン+アトラス院のCT短縮を利用して、宝具を3連射する方法がある。(バーサーカー:モルガンなど)
編成について
- NP回収率が良い多段ヒットArts宝具アタッカー
- NP、Arts性能、NP獲得量アップさせるサポーター
- アタッカーにNPおよびNP効率アップを供給する概念礼装
が必須要素となります。
- サポーターの数は2体、またはマスター装備「カルデア戦闘服」「決戦制服」の「オーダーチェンジ」を用いて3体で運用することになります。
- マスター装備「2004年の断片」の「コード:H」でアタッカーへNP獲得量アップ1ターンを付与し、NPを回収するシステム周回もある。
- 魔術協会制服などでアタッカーへNP20%(10%)を付与するシステム周回もある。
- カレイドスコープ+アペンドSkill Lv10 ⇒ 80+20=100% STARTができる。Lv10にするには多くの素材/QPが必要だが、メインサーヴァントとして起用予定なら実行しても平気です。
システム
キャストリアシステム
全体Arts宝具サーヴァント+キャスター/アルトリア+キャスター/アルトリア(フレンド)
Arts BuffをArts宝具アタッカーへ付与し、エネミーx3を2Wave連続で撃破し、宝具を3連射する方法です。
・カレスコ、凸カレスコなどがあるとSystemが安定します。
・高いHPのエネミーがいたら、通常攻撃x1~2 → Arts全体宝具で撃破する事でNPを多く回収GETできます。
・フレンドキャストリア → キャスタータマモ or レディアヴァロン (or 諸葛孔明)でも少し対応できます。
スカディシステム
全体Quick宝具サーヴァント+キャスター/スカディ+ルーラー/スカディ(or フレンドのスカディ2種類)
Quick BuffをQuick宝具アタッカーへ付与し、エネミーx3を2Wave連続で撃破し、宝具を3連射する方法です。
・カレスコ、凸カレスコなどがあるとSystemが安定します。
・高いHPのエネミーがいたら、通常攻撃x1~2 → Quick全体宝具で撃破する事でNPを多く回収GETできます。この方法はキャストリアでも出来ます。
光のコヤンシステム
全体Bastar宝具サーヴァント+光のコヤンスカヤx2(フレンド入り)
・カレイドスコープ概念礼装(NP80%)or 凸カレスコがないと厳しいかも。
・モルガン+光コヤンが強力。
・キャストリアシステム、スカディシステムより編成の難易度はアップします。
システム運用方法
アルクェイド
- PT:アルクェイド+光のコヤンスカヤ2体+マスター装備:アトラス院
- 1、アルクェイド s1+s2→NP100%チャージ→アルクェイド宝具
- 2、光コヤン s2×2→アルクェイドNP100%チャージ→アトラス院でアルクェイドのCT短縮→アルクェイド宝具
- 3、アルクェイド s1+s2→NP100%チャージ→アルクェイド宝具
水着モードレッド
水着ジャンヌ・ダルク
紫式部
レオナルド・ダ・ヴィンチ(ライダー)
ロウヒ
星5バーサーカー。NPをPTへ配布しつつ、Quick全体宝具をバーサーカーで大ダメージをエネミーへ与えられる。
アーラシュ
星1サーヴァント/アーチャー/全体Bastar宝具
フレンドガチャで排出される。宝具レベル5にできる。
<育成>
LvMAXにした後、フォウでATKを+1000しておきます。
次に、聖杯をあげてLv75までアップさせ、ATKを底上げする事で宝具威力をアップさせるのがおすすめ。
宝具発動にNP100%が必要で、アーラシュのスキル3にNPチャージがある。
スキル3をLv10 MAXにすると、NPチャージ+30%にできる。
アペンドスキル2もLv10にすると、NP:アペンド20+スキル3で30= +50%チャージを達成できる。
残りのNP50%は、凸龍脈概念礼装/凸イベント概念礼装、サポートサーヴァントのNPチャージ付与などで対応できる。
<性能>
全体Bastar宝具を発動後、力尽きて退場する。退場してしまうが、Subメンバーの先頭、PTの4番目のサーヴァントが次ターンに出てくるのが強みとなっている。(マスタースキルのオーダーチェンジの効果も付与されている)
バトル開始直後、1waveのエネミーはHPが少ないケースが多い。
その場面で利用しやすい。
クラスがアーチャーなので、対ランサーが苦手。
この場面では、マスタースキルで(攻撃/宝具/Bastar)Buffをアーラシュへ付与したり、宝具+追撃x2で撃破を狙っていこう。
この時、アーラシュは宝具発動後、退場するので、追撃役は他2体のサーヴァントのカードを選択します。
星1サーヴァントですが、イベント周回、高難易度クエストなどでたまにPTに起用できる強みがあります。
<PT例>
凸龍脈/モルガン、凸龍脈/アーラシュ、マーリン、凸虚数/アルトリア・セイバー
・セイバーNPチャージ+セイバーBuff → セイバー宝具で撃破
・モルガンNPチャージ+マーリンスキル3英雄作成(Bastar Buff)をモルガンへ → モルガン宝具
バニヤン
配布サーヴァント。全体Bastar宝具。星1サーヴァント。
宝具発動時間がとても短く、種火周回などで役立ちます。
1Wave:スキル1で全体Buff → バニヤン宝具が基本です。スキル3の防御ダウンはHPが高いエネミーに使用します。
<育成>
LvMAXにした後、フォウでATKを+1000しておきます。
次に、聖杯をあげてLv80までアップさせ、ATKを底上げする事で宝具威力をアップさせるのがおすすめ。
陳宮
サーヴァント一覧
概念礼装一覧
素材一覧