コメント履歴一覧(3ページ目)
-
いつのまにか 「この記事を作った人」 なんて項目ができているのですが、なんですかこれ?デフォルト設定で削除できないですか? ◎wikiは共同作業で行うもので、みんなで協力して行うことに価値があるわけで、作成者だけを目立たせるプロフィール欄はwikiの趣旨に反します。 ◎少なくとも、閲覧者はそんなものに興味はありません。質問・要望掲示板
-
>>107 Gamerchサポートです。 開閉ボックスに関してですが、 [-]ではなく[+]にすることで閉じた状態にすることができます。 ただし一度開いた状態で再度ページを閲覧すると開いたままとなります。 あくまで初回の状態を閉じるためのコマンドとなります。 >wikiデザインのテーマで設定できる各色のカラーコードが何か知りたい 貴重なご意見ありがとうございます。 開発と協議いたしまして、機能を検討させていただきます。 今後ともGamerchを宜しくお願い致します。質問・要望掲示板
-
・開閉ボックスで最初から閉じてある状態などの指定をさせて欲しいです そもそもこれを使う場合、縦に長くなるのでそれを見やすくするためのものだと思いますが、最初から閉じた状態で指定させてくれないと見やすいページにならない ・wikiデザインのテーマで設定できる各色のカラーコードが何か知りたい質問・要望掲示板
-
>>10 Gamerchサポートです。 貴重なご意見ありがとうございます。 大変申し訳ありませんが「Wikiの編集・拡張機能ガイド」内には#wikidb_selectで使用できる構文を一覧で確認できるページは存在しません。 協議いたしまして記事の改修を検討させていただきます。 今後ともGamerchを宜しくお願い致します。構文を使ってWikiDBのデータを一覧で表示(出力)する
-
#wikidb_select で使用できる関数や説明などが一覧で確認できるURLをご教示ください。like句やin句はなんとなく分かりましたが他に何が出来るのかがさっぱり分かりません。構文を使ってWikiDBのデータを一覧で表示(出力)する
-
>>7 Gamerchサポートです。 #wikidb_selectではOR条件を指定することはできません。 お手数ですが抽出する項目側を調整して対応することになります。 今後ともGamerchを宜しくお願い致します。構文を使ってWikiDBのデータを一覧で表示(出力)する
-
>>6 Gamerchサポートです。 貴重なご意見ありがとうございます。 DBの抽出部分に関しては文字の装飾が行えない仕様となっています。 開発と協議いたしまして、機能を検討させていただきます。 今後ともGamerchを宜しくお願い致します。構文を使ってWikiDBのデータを一覧で表示(出力)する
-
#wikidb_selectでOR条件を指定するやり方をご教示ください。 上記の例で言いますと、キャラ名またはフルネームにサクラが含まれているデータを抽出するという感じです。構文を使ってWikiDBのデータを一覧で表示(出力)する
-
>>5 すみません。自分の説明不足でした。同じ列のデータです。画像のように、もしデータが「好き」なら赤字になって、「嫌い」なら太字になるようにしたいです。構文を使ってWikiDBのデータを一覧で表示(出力)する
-
>>4 Gamerchサポートです。 DBからA,B,Cという項目を抽出して表を作成する際にA列の文字を赤字、B列の文字を太字など列に合わせて文字を装飾したい認識でよろしいでしょうか。 もし意図したものと認識がずれている場合は、参考URLや参考画像などありましたらご教示いただけますと幸いです。 今後ともGamerchを宜しくお願い致します。構文を使ってWikiDBのデータを一覧で表示(出力)する
-
自分のデータは三つ選択(例えばA、B、C)で、もし「表」形式で一覧表示して、データのフォーマットは選択によって変わるならどうしたらいいですか? 例えば、データがAなら字が赤くなったり、Bなら太字になるとか構文を使ってWikiDBのデータを一覧で表示(出力)する
-
>>105 Gamerchサポートです。 貴重なご意見ありがとうございます。 開発と協議いたしまして、機能を検討させていただきます。 今後ともGamerchを宜しくお願い致します。質問・要望掲示板
-
なぜ新着スレッド、コメントのリンク位置を上に変更したのかがわかりません。 ほとんどの人は片手(右腕)で操作するので上にあるとかなり押しにくいと思うのですが… 前みたいに右下に直してほしいです…お願いします。質問・要望掲示板
-
コメントの都度、コメント表題(例の「好きな動物」と太字で表示されている場所)に、掲示板名が繰り返し表示されている。 コメント投稿する際に、コメント表題の文字列を指定できるようにしてほしい。 指定されない場合は、現状と同様に掲示板名を表示することで、既存を踏襲しながら機能拡充できる。絞り込み機能付き掲示板を作成する
-
>>2 なるほど、ありがとうございます構文を使ってWikiDBのデータを一覧で表示(出力)する
-
>>1 それは内部で割り振られる番号です 「WikiDBのデータを記事内に挿入(出力)する」の記事の手順で呼び出すくらいしか対応先は知れないと思います構文を使ってWikiDBのデータを一覧で表示(出力)する
-
画像を消す方法はありますか?記事に画像を挿入
-
データ構文を使いたいけど、なんで「@dbcol[1501-1-1]」でヒヨリが出てくるのか説明がないから謎 呼び出し先の番号の対応先を教えて欲しい構文を使ってWikiDBのデータを一覧で表示(出力)する
-
>>97 自己解決しました。 Wiki管理者がCSSで色々弄っていた様です。 私はCSSを知らなかったので、気付きませんでした。 しかし、何れにせよ、プレビューと実際の画面と乖離が起きている事は間違いなく、 CSSを使用した場合、それがプレビュー画面にきちんと反映されていないと言うことが分かりました。 CSS適用後もプレビュー画面にてそれが反映される様にしてください。質問・要望掲示板
-
いらない絞り込み機能付き掲示板を作成する
- <前へ
- 3
- 次へ >