【恋と深空】戦闘の基本
恋と深空(こいとしんくう)Love and Deepspaceの戦闘について掲載しています。恋と深空の攻略にお役立てください。
目次 (戦闘の基本)
戦闘時の基本的知識
操作方法、画面の見方
バトル中の基礎的な動かし方、画面の見方です。
操作 | 入力方法 |
---|---|
移動 | 左バーチャルパッド① ※ゲーム内は「スティック」表記 |
通常攻撃 | 右ボタン② |
ロックオン切り替え | 通常攻撃時に方向転換 |
通常攻撃連撃 | 通常攻撃ボタン連打 |
重撃 | 通常攻撃ボタン長押し |
回避 | ③ |
アクティブスキル | ④ |
共鳴スキル | ⑤ |
誓約スキル | ⑥ |
協力スキル パートナーのHP(緑) | ⑦ |
プレイヤーのHP(緑) エネルギーポイント(黄) | ⑧ |
通常攻撃やスキルを駆使して戦います。フィールド上にいる全ての敵の殲滅か条件達成で勝利、プレイヤーかパートナーのHPが無くなったり、時間切れや条件を達成できなくなると敗北です。
動きの練習や確認にはゲーム内作戦「訓練室」がオススメです。
訓練室の詳細攻撃
攻撃には「通常攻撃(連撃・重撃)」と「スキル」があり、これらを駆使して敵を倒します。
通常攻撃
基本の攻撃です。プレイヤーの使用武器によりダメージや距離など変わりますが、エネルギーポイントを消費せずいつでも使用可能なので、ほとんどの時間は通常攻撃をします。
武器 | 通常攻撃 |
---|---|
ハンター拳銃 | 遠距離武器。 最大5段の連続攻撃、重撃は近くの敵をノックバックして範囲ダメージを与える。 |
ハンター片手剣 | 近距離武器。 最大4段の連続攻撃、重撃は前方に斬り込み、範囲ダメージを与える。 |
ハンター大剣 | 近距離武器。 最大4段の連続攻撃、重撃は前方へジャンプし範囲ダメージを与える。 |
ハンター法杖 | 遠距離武器。 最大4段の連続攻撃、重撃は敵を打ち上げて範囲ダメージを与える。 |
スキル
スキルは主に5種類あり、使用武器ごとに変更される「パッシブスキル(バトル内ではボタン無し)」「アクティブスキル」、パートナーごとに変更される「共鳴スキル」「誓約スキル」「協力スキル」があります。
スキル | 詳細 |
---|---|
パッシブスキル | 常に発動しているスキル。 通常攻撃などに効果が乗る。 |
アクティブスキル | エネルギーポイントを1点消費し使用できるスキル。 敵の攻撃をキャンセルさせる効果持ちが多い。 |
共鳴スキル | コアバリアを1点破壊できるスキル(星譜一致なら2点)。 コアバリアがある敵の攻撃をキャンセルできる。 |
誓約スキル | 時間経過で使用できる高火力全体攻撃スキル。 バトル中に1.2回しか使用できない為、主にボス敵に向けて使用する。 |
協力スキル | パートナーのスキル。 パートナーが支援や攻撃をしてくれる。 |
ではまず上から一つずつ解説していきます。
敵のHPバーとデバフ
戦闘に入るとボス級の敵のHPバーはこのように画面上部に固定されます。
雑魚敵の場合はそれぞれの頭上の上にHPバーがあります。
HPバー左上に表示されているのはデバフです。
戦闘パートナーによって付与できるデバフや印が異なります。
詳細は戦闘パートナーのスキルを確認しないと、戦闘中は何がどのデバフなのかタップしても表示されません。
デバフアイコンにも様々あり、敵の与ダメージ低下、敵の移動速度低下などアイコンが少し変わります。
このアイコンが緑色だと逆に敵が強化されているバフとなります。
※セイヤ・月影ハンターが付与したデバフ
HPバー下の紫バーは、弱体状態になった敵の残り時間を表示しています。
基本は10秒ですが、戦闘パートナーやそのスキルによって時間が伸びる場合もあります。
コアバリアを持った敵ならそのコアバリアを全て破壊することで弱体状態にできますが、コアバリアを元々持たない敵は弱体状態にすることはできません。
コアバリアは共鳴スキルで破壊することができます。
協力スキル
左端に表示されるカレの顔アイコンが協力スキルです。
タップすることで任意のタイミングで発動させることができます。
顔アイコン背景の黄色はスキルのチャージ時間を表し、満タンになると再度スキル発動可能になります。
顔アイコン下の緑バーはカレのHPです。
このアイコンがピカピカ光る時は完全回避が発動した時です。
敵の攻撃に合わせて回避ボタンをタイミング良く押すと(連打でも可)、この完全回避を発動させることができます。
この場合協力スキル・強化となり、通常の協力スキルよりも与ダメージなどがアップした強化版の攻撃に変わります。
協力スキル・強化を発動した後に完全回避を行っても、次の協力スキルのチャージが溜まるまで待たないと再度発動させることはできません。
ピカピカアイコンを5秒間押さずにいると、通常の協力スキルに戻ります。
戦闘パートナーによっては協力スキルのチャージ時間を短くするために敢えて押さない選択肢もあります。
例:セイヤ・月影ハンターの協力スキルCD(チャージ時間)は20秒のところ、協力スキル・強化を発動させ放置することでまた5秒後に発動させることができる。
プレイヤーHPバー
画面下部に表示されるのがプレイヤーのHPバーです。
バー左上のミニアイコンは現在自分に付与されているバフです。
バフの残り時間が少なくなるほどアイコンが時計回りに暗くなっていきます。
HPバー下の♦はスキルエネルギーです。
デッキに構成している日位思念セットのランクが1~2(無凸~1凸)まではこの♦3点、3~4(2凸~完凸)は♦4点表示となります。
このスキルエネルギーが点灯している数だけアクティブスキルと共鳴スキルを使用することができます。
稀に共鳴スキルにスキルエネルギーを使用しない戦闘パートナーもいます。
![]() | ![]() |
通常のスキルエネルギーを消費して共鳴スキル使用後、共鳴スキルアイコンが変化しスキルエネルギー消費なしで攻撃を繰り出せる。
![]() | ![]() |
HPバー下にある火力値を満タンにしないと共鳴スキルを使用できないが、スキルエネルギーを消費しない。
その代わり他の戦闘パートナーより多くのコアバリアを割ることができる。
例:星譜一致なら4点破壊(通常2点)、星譜不一致なら2点破壊(通常1点)
プレイヤーの武器一覧 戦闘パートナー一覧バトルのコツ
スキルの把握
まず使用武器や戦闘パートナーのスキルを把握しましょう。ハンター武器だけでも単体攻撃が得意、多段攻撃が得意、回復持ち...など様々あり、戦闘パートナーとのスキルの組み合わせは無限大です。
お気に入りのハンター武器、戦闘パートナーだけでもスキルの詳細を読んで試してみましょう。「訓練室」やクリア済みのメインストーリーのバトルなど、体力を使わない場所での練習がオススメです。
またwiki内の各ハンター武器のページ使い方を少しずつ記載しています。
プレイヤーの武器一覧手動で戦闘する
自動でも上手く戦ってくれますが、安定したクリアは中々厳しいです。
自動だと誓約スキルは溜まったらすぐ使い、協力スキルの使用頻度も少ない仕様なので思った通りの戦闘にはなかなかなりません。
そこで、思念の強化が追い付いてない状況でも勝てるのが手動戦闘です。
スキルの順番や回避の使用がカギになる場合が多いので、自動で勝てない時は手動戦闘を試してみてください。
完全回避発動のコツ
「完全回避」とは、敵の攻撃が発動しプレイヤーに当たる直前での回避です。
成功すると協力スキルが光って即時発動可能になり、強化された協力スキルになります。ダメージが上がるのはもちろんですが、追加効果が付いて戦闘が有利になるので、なるべくギリギリを狙って回避してみましょう。
完全回避を発動させるには敵の攻撃パターンをある程度覚え、タイミングよく回避ボタンを押す必要があります。
フィールドに表示される赤範囲や、敵の赤い目が光ったら攻撃がくる合図です。
この時連打で良いのでとにかく回避ボタンを押すと、被弾せずに協力スキル・強化を発動させることができます。
フィールドに赤範囲
最も一般的なダメージ範囲(AoE)です。このエリアに敵の攻撃がくるのでむしろ当たりに行きましょう。
赤範囲は円形だけではなく、縦長やフィールド全体に及ぶことがあります。避け方はいつも同じです。タイミングよく回避ボタンを連打すれば大丈夫です。
赤範囲以外のダメージエリア
赤く表示されなくても敵が召喚した攻撃範囲がこのように現れます。
このボスは透明な水溜まりをフィールドに召喚させるので、現れてから2秒後に回避ボタンを押すと上手く完全回避判定になります。
敵の目が赤く光る
敵の目が赤く光ると攻撃がくるパターンです。床に赤範囲マークはありませんが、敵の挙動(腕を大きく振り上げるなど)と目が赤く光ることで攻撃がくることを知らせてくれます。この場合も回避ボタンをとにかく連打でOKです。
それでも勝てない...
強化をする
- 思念カード強化
- 思念カード突破
- 思念カード覚醒
- 思念カードランクアップ
- コア装着&強化
- 絆値アップ
上記の「思念カード強化・思念カード突破」は必ず行いましょう。思念を強くすることでダメージが増えます。まずはレア度の高い思念から簡単な強化と突破をしましょう。
強化育成のやり方磁場星譜を合わせる
思念の強化よりも、磁場星譜を完全マッチングさせた方が強い場合があります。
![]() バトル選択画面右上 | ![]() バトル編成画面左上 |
コアバリアがある敵に共鳴スキルを使うことによりコアバリアを1点ずつ破壊できますが、星譜が完全マッチングしている場合は共鳴スキル1回で2点破壊できる上にダメージアップが付きます。
パートナーごとに得意な星譜(数が多い、日位セットがあるなど)がありますが、要求されている思念レベルがそこまで高くなければ、あまり強化が進んでいない星3でも磁場星譜用に入れることが可能です。
-
-
-
ななしの投稿者
-
-
-
-
そよ
71カ月まえ ID:ujm5g328仰る通り自分は左手で操作スティック、右手でスキルボタンです。PSやswitchのコントローラーと同じなのでコンソール機器で遊び慣れてない方にとってはやり辛いと思います。
もしかするとですが、左手でキャラ移動しながら、右手でどこでもいいのでスキルボタンがない場所を親指で左右にフリップさせると視界が追いつく感覚がわかるかもしれません。
特に、行きたい方向に左手の親指を倒す+右手で回避ボタンタップしてみてください。フィールドは円形なので端から端まで円を描くように走って操作慣れを目指すことをお勧めします。
このゲームだと自動で視覚がある程度ロックされているゆえ、キャラの位置が変わってもいつも同じ角度を強制的に見るはめになります。
6さんは画面の中心に操作キャラが常にいた方が良いのではないかと思いました。操作キャラが画面端に寄ることがあれば、時間がかかっても右手で画面をフリップして「画面の中心にキャラの背中が見える」視界の位置にしてみてください。
曖昧な説明で申し訳ない😓わからない部分があれば気軽に教えてもらえると嬉しいです。
-
-
-
-
ななしの投稿者
61カ月まえ ID:s73csbno戦闘の際の操作についてお伺いします。
スティックは左、スキルボタンは右に配置されていますが、これはスティックを動かす時は左手(指)で、スキルボタンは右手(指)で押すのが普通なのでしょうか?
キャラを動かすのが壊滅的に下手で、左手だと余計に難しいです。
戦闘が得意な方達はどのように操作していますか?
-
-
-
-
ななしの投稿者
-
-
-
-
そよ
41カ月まえ ID:ujm5g328仰る通り発動可能になったらすぐタップして大丈夫です。最初の方の戦闘だと何も気にすることはありません。
たまにボス戦でHPバー×2が60%を切ると無敵フェーズモードに移行する敵もいます。その時場合によっては共鳴スキルを撃つのは待ったほうが良いです。
戦闘開幕は基本的にどの戦闘パートナーも
1. 共鳴スキル
2. 協力スキル+アクティブスキルまたは通常攻撃
の流れでいきます。
なので協力スキル(通常)を使った後、敵の1撃目の攻撃を完全回避しすぐに強力スキル・強化を発動させるとより多くHPを削れる、というだけです。協力スキル・強化を発動させるために強力スキルはどんどん使ってください。じゃないと勿体ないです。
協力スキルチャージ中80%を上回った時に完全回避を発動させるとチャージを待たずに協力スキル・強化が発動します。
ですがここで協力スキル・強化を使うとまたチャージしないといけなくなるので、協力スキルを使ってから協力スキル・強化発動が一番良いです。
敵のHPバーがロックされるのはそういうフェーズなので時間経過で外れます。大体5秒経過か敵の全体範囲攻撃が終わった後にまた元に戻ります。
-
-
-
-
ななしの投稿者
31カ月まえ ID:s73csbno>>そよ様
管理人様は他にいらっしゃるのですね。それではそよ様と呼ばせて頂きます。
お言葉に甘えてまた質問です。
協力スキル、共鳴スキル、アクティブスキルは発動可能になったらすぐにどんどん打っていいものでしょうか?それとも敵によって攻撃方法が違って場合によるのでしょうか?
協力スキルはエネルギーを消費しないのでなるべくたくさん使いたいです。(完全回避後がベストなのはわかりましたが)
また、敵のHPバーがロックされる事がありますが、どうすればロックを外せるのでしょう?オートだと割とすぐに外れて、何をしたのかよくわかりません。時間の経過?
ここぞとばかり質問攻めで申し訳ありません😅
-
-
-
-
そよ
21カ月まえ ID:ujm5g328質問板でのやり取りを拝見させていただきました。質問者様と回答者様のおかげでこのページの情報更新が必要なことに気付けたのでこちらこそ感謝です!!記事が少しでもお役に立てたようで嬉しいです。
このサイトを作られた管理人は別の方で、自分は途中から編集を引き継いだだけの皆様と何も変わらないユーザーです。なのでこれからも気軽に質問や雑談ネタなど書き込んでくださいね😚
-
-
-
-
ななしの投稿者
11カ月まえ ID:s73csbno管理人様、
初心者板で戦闘ゲージの見方について質問した者です。
以前このページを読んだ時には質問した事柄について詳しく書かれていなかったと思うのですが、読み返しに来てみたらとても詳しく解説されていて殆どの疑問が解消されました。
今はオートの合間に一時的に手動にする(誓約スキルのタイミングを図るため)スタイルでプレイしていますが、完全に手動でプレイ出来るようにこちらのページを参考に練習しようと思います。
こちらのサイトにはいつも本当に感謝しています。ありがとうございました🙇♀️
-