Gamerch
恋と深空攻略Wiki

【恋と深空】ハンターチャレンジの攻略情報まとめ

最終更新日時 :
1人が閲覧中
作成者: 鶸茶
最終更新者:

恋と深空 Love and Deepspaceのハンターチャレンジの攻略情報まとめです。ハンターチャレンジのやり方や報酬などを掲載しています。恋と深空の攻略の参考にしてください。

トップ画

ハンターチャレンジとは

ハンターチャレンジはシーズンで開催されるバトルコンテンツです。

ハンターレベルが40になったら自動で開放されます。

手持ちの思念を3つのチームに分けてバトルを行うため、多くの思念の育成が必要です。

※シーズンの切り替えは2週間ごとです。

今シーズン8/11 6:00 ~ 8/25 1:00
今期サポート思念
※所有してるだけで効果発動
星5思念1つで与ダメージ+10%(最大30%) ※3枚所有で最大値
星4思念1つで与ダメージ+5%(最大10%) ※2枚所有で最大値
磁場星譜
銀湾エリア
(A組)

空間波動警報: 協進スタック
アクティブスキルを発動すると、協力スキルの与ダメージが35%アップし、4秒間継続する。この効果は最大3層までスタックできる。
ゴールドエリア
(B組)

空間波動警報: 誓約増幅
誓約スキルを発動すると、あなたとパートナーの与えるダメージが100%アップする(10秒間継続)
領飛エリア
(C組)

空間波動警報: 強化
味方全体攻撃力アップ

おすすめ編成

日位枠はオレンジ月位枠は黄色で表示しています。

銀湾エリア(A組)
ゴールドエリア(B組)
-
領飛エリア(C組)
--

※これはほんの一例です。今回は空間波動警報の効果を鑑みて全組にて限定思念の編成をオススメに載せています。
月位の編成は星5思念優先なので限定思念(直近ガチャ入手順)を含んでいます。未所持の場合星4思念を育成するなど手持ちに合わせて変更してください。空枠には一番強いレベルのものを自由にセットしてください。


難易度説明

ハンターチャレンジには初級、中級、上級の、3つの難易度があります。各難易度には3つのエリアがあり、各エリアには4つの試合があります。

初級クリアで中級を開放、中級クリアで上級開放ですが、この時☆を獲得しなくとも全ステージをクリアしてしまえば良いので、取り敢えず挑戦してみましょう。

難易度上級の試合は、シーズンごとに開催されます。一度上級に入ると、次のシーズンでは上級に直接参加することができます。

この上級で☆を24個以上獲得したシーズン以降、クイックチャレンジ機能が解放されます。クイックチャレンジ機能とは、次シーズンから上級ハンターチャレンジに挑む時、各エリアのステージ3から直接始めることができるとても便利な仕様です。ステージ3をクリアすると、ステージ1と2は自動的に☆3獲得扱いになります。

ステージ3のクリアが難しくても、ステージ1と2を個別にクリアすることは可能です。

試合ルール

各エリアの参加思念を設定した後、該当難易度のチャレンジを始めます。各思念は、同じ難易度内で1つのエリアにしか出陣できません。

リセットをタップするとそのエリアの参加思念をリセッ トし、再編成できます。ただし、該当エリアの試合進行度もリセットされます。

同じ難易度内で、各コアは1つの思念にしか装備できません。

思念サポート

難易度上級では、特別サポートを提供できる思念が指定されます (シーズンごとに変更)。指定 の思念を所有することで、サポート効果を獲得できます。

思念サポートは、難易度上級の全ての試合に有効です。

ハンターチャレンジのやり方

まず3チーム作ろう

まずは画面下のアイコンからチーム編成から行います。3つのエリアには星譜磁場があるため、属性を合わせて編成します。

※1度編成したチームもリセットすることができますが、エリアのクリア状況もリセットされます。

上級を目指そう

3つのステージでは4回バトルを行います。全てクリアすると初級から中級、中級から上級へとエリアの難易度変更ができます。


画面右上のアイコンから難易度変更ができます。


シーズン中に上級をクリアできるように目指しましょう。もしクリアできない場合は1度チーム編成をリセットすることも考えましょう。

特別サポート思念を利用しよう

上級になると、シーズンごとのサポート思念効果を得られます。対象の思念を持っていると恩恵を受けられるので、クリアできない場合はガチャなどから思念の獲得を考えても良いでしょう。

ハンターチャレンジの報酬

各ステージを一定の条件でクリアするごとに★(勲章)が獲得でき、★の合計数によりダイヤが獲得できます。

初級、中級のチャレンジ報酬は一度しか受け取れません。上級のチャレンジ報酬はシーズンごとにリセットされます。

上級チャレンジ報酬

勲章総数アイテム
3素材ダイヤ*50
6素材ダイヤ*50
9素材ダイヤ*50
12素材ダイヤ*50、素材黒電エネルギー中
15素材ダイヤ*50
18素材ダイヤ*50、素材黒電エネルギー中
21素材ダイヤ*50
24素材ダイヤ*50、素材黒電エネルギー中
27素材ダイヤ*50
30素材ダイヤ*50、素材黒電エネルギー重
32素材ダイヤ*50
33素材ダイヤ*50、素材黒電エネルギー重
34素材極空願い券
35素材黒電エネルギー重
36素材極空願い券
動的フレーム、累計バッジ

上級ハンターチャレンジ全勲章制覇を目指して

ここからは編集者の独断と偏見で、特にハンターチャレンジ初心者向けに説明していきます。

参考程度にお読みください。

全勲章制覇するには

全勲章を取るには、思念の育成とコアの育成両方が求められます。

もし育成が間に合わなくても、取り敢えず今期シーズンが終わる前に当たって砕けてみましょう。少しでも多くの勲章を稼いでダイヤを貯めた方が良いです。

最低でも日位伝説セットがあるとかなり楽に進められるので、手持ちの思念に伝説セットがない方は今後是非揃えていただきたいです。

そしてこれから恒常ガチャとは別で新日位伝説ガチャが限定開催される際は、取り敢えず1枚ずつセットをそろえて戦闘パートナーを解放しておくことを強くオススメします。

戦闘やデッキ構成の幅が広がることは、上級ハンターチャレンジを制覇する上で重要だからです。

こちらでいう日位伝説セットとは以下の思念です。

※タップで開閉できます。
セット名サムネ名前星譜
心奪うセットシン・心奪う伝授シン・心奪う伝授桜珀
心奪うセットシン・心奪う味シン・心奪う味桜珀
深淵セットシン・深淵の彩霞シン・深淵の彩霞緑玉
深淵セットシン・深淵の秘印シン・深淵の秘印緑玉
夜明けセットセイヤ・夜明けの想いセイヤ・夜明けの想い黄璃
夜明けセットセイヤ・夜明けの雨気セイヤ・夜明けの雨気黄璃
夜誓セットセイヤ・夜誓の灰歌セイヤ・夜誓の灰歌紅波
夜誓セットセイヤ・夜誓の迷月セイヤ・夜誓の迷月紅波
追光セットセイヤ・追光の破影セイヤ・追光の破影緑玉
追光セットセイヤ・追光の迷いセイヤ・追光の迷い緑玉
深海セットホムラ・深海の約束ホムラ・深海の約束紫輝
深海セットホムラ・深海の絢爛ホムラ・深海の絢爛紫輝
神殿セットホムラ・神殿の密約ホムラ・神殿の密約桜珀
神殿セットホムラ・神殿の落日ホムラ・神殿の落日桜珀
霧海セットホムラ・霧海の神臨ホムラ・霧海の神臨黄璃
霧海セットホムラ・霧海の離歌ホムラ・霧海の離歌黄璃
寂路セットマヒル・共に行く寂路マヒル・共に行く寂路紫輝
寂路セットマヒル・帰せぬ寂路マヒル・帰せぬ寂路紫輝
遠空セットマヒル・遠空の海棠と雨マヒル・遠空の海棠と雨紅波
遠空セットマヒル・遠空の迷航マヒル・遠空の迷航紅波
永久セットレイ・永久の封印レイ・永久の封印青孤
永久セットレイ・永久の枷レイ・永久の枷青孤
沫雪セットレイ・眠れぬ沫雪レイ・眠れぬ沫雪紅波
沫雪セットレイ・縁見る沫雪レイ・縁見る沫雪紅波

セイヤ・夜明けセットレイ・沫雪セットホムラ・神殿セットシン・深淵セット等の日位伝説は過去に開催された限定思念の為現在入手方法はありません。

今期編成例

今期の編集者編成例です。

※以下の説明欄で日位枠はオレンジ月位枠は黄色で表示しています。

※コア育成が進んでいない人でもクリア指標となる純粋な必要火力を図るため、他のステ値は度外視しています。
wikiに載せるハンチャレにはCR率や対弱を盛らない縛りでやっているのでコア+15などが揃っている方は星譜一致なら対弱100%近く、星譜不一致はCR率60%前後/CR攻撃230%近辺を盛っていれば編集者よりぐっと少ない火力でクリアできます。今回はB組とC組だけエネルギー回復+15のコアを1つ付けています。加えてB組には対弱体攻撃+15コアを2つ付けています。


今期の攻略法

※時間に余裕がなく今期分の更新が遅れてしまい申し訳ありません。

銀湾エリア (A組)

銀湾エリア(A組)
g
思念レベル/凸ステータス値
空間波動警報説明カレがダメージを受けると味方の攻撃力が10秒間10%UP+カレ付近のワンダラーの被ダメが最大3層まで12秒間6%UP
必要攻撃力HP12万程度、攻撃力6700程度

※コアはHPと攻撃力の数値調整のため日位と月位にαコアとγコアを付けています。

今期銀湾エリアステージ4は複数敵5体×2フェーズです。

撃破タイムライン目安は最初のフェーズがが55秒、第2フェーズは35秒が理想的です。

今回の空間波動警報的にはシン・飽くなき略奪者だと楽にバフを得ることができます。飽くなき略奪者は仕様上敵のヘイトが強制的にシンに向かうようにされているからです。おまけに複数敵に強い戦闘パートナーなので相性抜群です。

それ以外の戦闘パートナーをお使いの方はいつ被弾するかもわからないバフを当てにせず、付与されたらラッキーくらいの気持ちで火力をしっかり積んでおきましょう。


★戦闘の流れ

全体的に敵がもっさり動いてまとめにくいので、コア持ちの敵の近く(近接タイプ)ではなく岩石の敵(遠隔タイプ)の近くにいた方がまとめやすいかもしれません。


第1ラウンドは最初に敵5体の内4体しか現れません。1体を倒すと残りのコア持ち敵が現れます。

なのでまず速やかに1体倒してから共鳴スキルを使った方がスムーズに弱体状態にできます。このリンケンの守護者という魚類のワンダラーは固いのでなるべく弱体状態にした時に攻撃した方がダメージを入れやすいです。


第2ラウンドは5体とも同時に出現するのですぐに共鳴スキルを使って大丈夫です。誓約スキルを弱体状態の時に合わせて一気に殲滅しましょう。特に特筆すべき点はないですが、コア持ちの盾を持った敵は放置しているとシールドを自分に張ってダメージが益々入りにくくなってしまいます。常時攻撃し続ければノックバックされて邪魔できるのでその点だけ意識してみてください。


今回編集者はHP約12万、攻撃力約6700(星4微光セット完凸)で☆3制限時間までギリギリでした。

星譜不一致で挑むならCR率50%以上、CR攻撃を220%程盛りその戦闘パートナーが参照する攻撃力/防御力/HPをしっかり盛ってください。


ゴールドエリア (B組)

ゴールドエリア(B組)
思念レベル/凸ステータス値
空間波動警報説明アクティブスキル発動で協力スキル与ダメが4秒間最大105%UP
必要攻撃力HP13万程度、攻撃力6800程度

※コアは日位のβコアに主属性エネルギー回復+15を1つ、月位のδコアに主属性対弱体攻撃+15のコアを2つ付けています。

今期ゴールドエリアステージ4は、ボス森岩護衛+ボス絶望の崩壊の2フェーズです。

撃破タイムライン目安はボス森岩が30秒、ボス絶望は60秒が理想的です。

空間波動警報で有効なのはセイヤ・暗蝕の国王です。

それ以外のパートナーはバフを得られても35%UP分(バフ1層)しかないと思って恩恵を当てにせず火力を積みましょう。その場合星譜一致で対弱100%以上と全振りすることをお勧めします。


★戦闘の流れ

ここからは暗蝕の国王でのスキル回し解説となります。

この戦闘パートナーについての解説はこちらに記しています。

無凸セットの場合重撃+協力スキルから開始することもあると思いますが、空間波動警報のお陰で最初のボス森岩の弱体状態中に3回目の協力スキルを当てるとすぐに倒せるため、いち早く2回目の共鳴スキルを撃って弱体状態にすることに集中します。

今回は最初のボスを弱体状態中に倒し切ることが☆3クリアの目安となっています。

最初のボス森岩は開幕共鳴スキルから撃つのにわざわざスタートポイントまで移動しなくて大丈夫です。

暗蝕の国王は共鳴の範囲が広いのと第1攻撃目の発動が遅いのでスタート地点から2歩ダッシュした地点で共鳴スキルを撃つだけでボスに攻撃が入りコアバリアが割れます。

前半戦の流れはこの動画に収めています。

★前半戦のスキル回しの流れ

ー戦闘開始ー

1. 共鳴スキル

2. 重撃(巡礼者の祝祷付与、1凸以上はなし)+協力スキル

3. 通常攻撃/完全回避で協力スキル・強化発動

 (通常攻撃はできれば4段階まで発動できれば◎)

ーここまでで亡霊の譫言2層以上ー

4. アクティブスキル+アクティブスキル+協力スキル+アクティブスキル

ールーメンの花芯3つー

5. 共鳴スキル

6. 専属スキル

ー暗蝕の王状態ー

7. アクティブスキル+協力スキル

8. 通常攻撃2段階

9. アクティブスキル

10. 通常攻撃2段階

11. アクティブスキル+協力スキル

ーボス森岩掃討、ここまで戦闘残り時間2:30ー


第2ラウンドの絶望ボスは途中のギミックフェーズを含め少し厄介かもしれませんが、専属スキルを2回当てるやり方で今回は攻略していきます。

ボスがスパウンしてからギミックフェーズ移行まで若干の時間があるため、その間に亡霊の譫言ゲージを溜めたり共鳴スキルでコアを割ったり下準備をしていきます。

ギミックフェーズはセイヤと一緒に岩の後ろに隠れますが、この時岩に向かって飛び出して回避ボタンを押すと協力スキル・強化を発動して火力を稼げるため、思念育成が難しい方は協力スキル・強化をなるべく発動させましょう。

ボスを2回弱体状態にすることは不可能なため戦闘残り時間1:45あたりの最後に弱体状態にして誓約スキルと専属スキルを合わせる構成にしていますが、順番はやりやすいように入れ替えください。

★後半戦のスキル回しの流れ

ーボス絶望出現ー

1. 重撃(1凸以上の場合省く)

2. アクティブスキル→協力スキル→アクティブスキル

3. 共鳴スキル

  (ギミックフェーズ移行ギリギリで撃つとたまにダメージが全然入らない時があるので注意)

4. ギミックフェーズでボスを被弾させる

5. アクティブスキル→協力スキル→アクティブスキル

ールーメンの花芯3つー

6. 専属スキル

ー暗蝕の王状態ー

7. アクティブスキル+協力スキル

8. 通常攻撃2段階

9. アクティブスキル

10. 通常攻撃2段階

11. アクティブスキル+協力スキル

ー暗蝕の王状態終了ー

12. 重撃

13. 通常攻撃4段階+協力スキル(できれば協力スキル・強化発動で◎)

14. アクティブスキル→アクティブスキル→協力スキル→アクティブスキル

  (※アクティブスキルを撃つ前に亡霊の譫言ゲージが2点回復しているかチェック。)

  (※最後のアクティブスキルが間に合わなくても気にしなくて大丈夫です。ギミックフェーズ後共鳴スキルを撃ったらアクティブスキルをタップしてすぐ専属スキルをタップしましょう。)

ールーメンの花芯3つー

15. ギミックフェーズで斥力波が岩に当たったら共鳴スキルをタップ

 (※ルーメンの花芯が3つなければここですぐにアクティブスキルを使う)

16. 専属スキル

ー暗蝕の王状態ー

17. アクティブスキル+協力スキル

18. 通常攻撃4段階

 (※4段階目でルーメンの花の光が降り注いだらすぐアクティブスキルを押してください。そうしないと最後の協力スキルが間に合いません。)

19. アクティブスキル

20. 通常攻撃3段階

21. 誓約スキル

22 . アクティブスキル+協力スキル


編集者はHP13万程度(夜誓セット無凸)で☆3制限時間クリアまで5秒残しでした。

星譜一致で暗蝕の国王以外の戦闘パートナーで挑む場合は対弱体攻撃の数値をしっかり上げましょう。

星譜不一致ならCR率60%以上、CR攻撃は250%以上は必要かもしれません。基礎火力が高いなら押し切れます。

どの敵もコア持ちなので星譜一致の方が楽です。


領飛エリア (C組)

領飛エリア(C組)
--
思念レベル/凸ステータス値
空間波動警報説明弱体状態の敵へのダメージUP
必要攻撃力7500程度

※コアは日位のβコアに主属性がエネルギー回復+15を1つ、攻撃バフを1つ付けています。他には日位のαコアと月位のγコア付けて攻撃力を調整しました。

今期の領飛エリアステージ4は敵3体+単体敵+ボス炎竜の3フェーズで構成されています。

撃破タイムライン目安は複数敵を15秒、単体敵30秒、残り45秒でボス炎竜が理想的です。

空間波動警報的にどの戦闘パートナーも恩恵を受けることができます。


★戦闘の流れ

第1ラウンドの複数敵は全員寄ってくるタイプなので無理にまとめようとしなくとも比較的掃討しやすいです。真ん中にスパウンするコア持ちの狼型ワンダラーを中心に倒すと良いでしょう。


第2ラウンドはコアを持たない敵なのでCR率がある程度高ければ素早く倒せますが、対弱体に全振りしたデッキでも第1と第3ラウンドで挽回できるため無理にCR率を上げなくても大丈夫です。この敵は攻撃する素振りを見せてから実際に攻撃が来るのが早いため変な動作をしてきたら取り敢えず回避ボタンを連打しておきましょう。


第3ラウンドの炎竜についてです。

☆3を獲得するには1分半で決着をつけなければならないので雑魚敵はできるだけ早く掃討するようにしましょう。

このボス竜はHPバー×2に突入すると無敵フェーズに入ってしまうので、コアバリアを全て破壊するのは我慢してまず開幕共鳴スキルを1回のみ撃ち、その後協力スキル+アクションスキルのみで削っていきましょう。

星譜不一致の場合は共鳴スキルをどんどん撃っても構いません。

HPバー×2に突入もしくは戦闘時間が1分45秒あたりで弱体状態にできれば、アクションスキル+協力スキルなどで攻撃バフを積めるだけ積み、誓約スキルを放って最後にもう1度アクションスキルを放てれば倒せるはずです。


★炎竜との戦い方

ボス炎竜についてはこちらに戦うコツをいくつかまとめました。

1. 開幕時、竜が咆哮して上昇したら共鳴スキルを撃つ

雷竜に限らず、この手の竜は咆哮後若干上昇します。

その後すぐ共鳴スキルを撃つことでコアバリアも割れ、スキルを撃ち終わる頃には竜が地面に着地した状態で戦闘を始められるのです。

登場シーンがやたら長いので、この開幕スタートダッシュで2秒程時間を稼ぐことができます。


2. 最初の攻撃で必ず協力スキル・強化を発動させる

雷竜の最初の攻撃は2パターンしかありません。

見極めやすいので、必ず協力スキル・強化を発動させてHPをどんどん削っていきましょう!

その前にまずは共鳴スキルを撃ち終わった後に協力スキルを撃っておき、スキルチャージを無駄にしないことが大事です。


パターン1:ぐるぐる1回転

全身が激しく光り攻撃を溜める動作をするとこの攻撃パターンです。

竜の目が赤く光るとすぐに攻撃がくるので回避ボタンは早めに連打しておくのがオススメです。


パターン2:突進

床に直線の赤範囲が現れたらそのライン上に立ち、そこから2秒数えて回避ボタンを連打しましょう。

竜の目が赤く光ったら合図です。上手く発動させることで竜の突進を止められる場合もあります。


編集者の攻撃力約6700(追光セット完凸)で☆3制限時間まで5秒残しでした。

今回は伝説イベント記念にセイヤ単騎で全組出陣しましたがどの戦闘パートナーでも攻撃力が7500以上あればコアを付けなくても全勲章が取れます。気楽にいきましょう。

他ステータス値も含めてこれらの数値は戦闘パートナーとセットランクの凸具合によって大きく異なるので、あくまで目安としてお考えください。`

星譜が一致していなくても対弱体攻撃が上がった状態なのでCR率とCR攻撃さえしっかり盛っておけば雑魚敵が倒しやすく楽にクリアできるステージです。


以上、どなたかの攻略のお役に立てれば幸いです。

この編成例は一例に過ぎません。これ以外に様々な攻略法が存在するので、あまり気負わずカレと一緒に楽しく挑戦していきましょう!!

質問等があればお気軽にコメントしてください。

コメント (ハンターチャレンジ)
  • 総コメント数48
  • 最終投稿日時 2025年05月17日 15:27
    • ななしの投稿者
    48
    2カ月まえ ID:rr4j8gh7

    >>47

    わざわざ動画まで載せて頂きありがとうございます!!すごく分かりやすくてこの方法で挑んだ結果、特にステータス上げなくても無事☆3取れました!!本当にありがとうございます😭やはりスキルを使う順番やタイミングって大事なんですね…!コア厳選も頑張ります😤💪🏻

    • Good累計1,000 そよ
    47
    2カ月まえ ID:ujm5g328

    >>46

    ここでは文字数制限があるため、解説をこのページのC組下部に載せました。46さんのデッキ編成になるべく寄せています。

    防御力を2500まで上げるのが一番良いかもしれません。難しいなら攻撃力を5500、対弱体攻撃を70%まで上げてみてください。

    • ななしの投稿者
    46
    2カ月まえ ID:rr4j8gh7

    こんばんは!今期のC組今こんな感じのステータスで戦ってるんですが、☆3まであと10秒ほどが縮められなくて困ってます…( ; ; )何が足りないんでしょうか?ちなみにパートナーは月影ハンターで星譜一致です!

    • ななしの投稿者
    45
    3カ月まえ ID:e5rwwsg0

    >>44

    そよ様ありがとうございます!

    3試合目といえど、やはりもう少し戦力必要なんですね。

    防御とクリティカル率もう少し上げられるよう調整してみます。

    ありがとうございました。

    • Good累計1,000 そよ
    44
    3カ月まえ ID:ujm5g328

    >>43

    こんばんは、防御力を3000まで上げられますか?無理なら攻撃力を上げる必要があります。

    C組3試合目はコアバリアを持たない敵のフェーズが多いので、さっさと倒す為にもCR率を最低50%前後にするのもお勧めです。

    • ななしの投稿者
    43
    3カ月まえ ID:bcp8o0ck

    こんばんは!いつも役立つ情報をありがとうございます。

    C組の3試合目で⭐︎3つを狙っているのですが、なかなか残り10秒くらいが縮められません。3試合目でも⭐︎3つには戦力7000くらいは必要なのでしょうか。

    戦闘パートナーは永久の預言者で1凸、星譜一致で挑んでいます。

    • ななしの投稿者
    42
    4カ月まえ ID:dvis1z5j

    >>41

    強化の詳しい解説ありがとうございます!いつもすぐに使っていたので、ピカピカから通常に戻るの初めて知りました!狙って使いこなせるようになると、かなり立ち回り変われそうですね!スキルCD15秒以上のパートナーも練習してみます😤


    コア厳選の件は「変なステ値だけ上がるし」の所で飲んでたお茶吹きそうになりました。ほんと…そうなんですよね…。いつも、いい奴ばかり先に逝ってしまいます…🤦‍♀️

    今回の編成だとマヒルは星4思念の育成がまだ40〜60だったので、「微力でも確実に火力の上がる星4思念の育成」or「神頼みコア厳選」でどちらを優先すべきかかなり悩みましたが…。そよ様のステータスと比較しながら「防御あと200なら…神頼みバフ狙いの方が期待値高いな…」とか明確なラインを引けたおかげで心折れずに厳選を続けることができました!クリアできるステータスを検証していただき、本当にありがとうございます🙏


    コア増えてきてSSRの分解の基準に悩んでいたので、バフ系12%の目安も参考にさせていただきます!


    今後のために、星譜不一致でも火力出せるコア厳選も頑張りたいので…魔境行ってきます🥺

    • Good累計1,000 そよ
    41
    4カ月まえ ID:ujm5g328

    >>40

    コア厳選についてはその感覚であっています!魔境のようなものなので人によって基準は変わるし、コア育成で大量に素材は消費されるし変なステ値だけ上がるしで正解は一つじゃないのがまた難しいところですよね...

    自分はどのコアにも、初期値の時点で目当てのバフ系が最低でも12%超えてないものは全て捨てています。上手くいけば+15の時に30%を超えるギリギリのラインを攻めたいのに、大抵は20%も超えずにすぐ捨てる羽目になり報われないことが多いです🤦‍♀️

    この妥協ラインは本当に人それぞれなので、仰る通り自分のやり方をこれからも貫いていってください!!

    ハンチャレページは見てる方が少ないと思っていたのでご報告いただき本当にうれしいです。更新し続けてきて良かったと思わせてくださってこちらこそありがとうございました🫶

    • Good累計1,000 そよ
    40
    4カ月まえ ID:ujm5g328

    >>39

    全勲章制覇おめでとうございます!マヒル実装から始めたのにもう制覇とは凄すぎます😳

    コア厳選していなくてもクリアできる目安を毎期調べているのでこの解説がお役に立ったようで何よりです。次回からはステージ3から直接始められますね💪


    ここには書かなかったのですが、完全回避にも欠点があります。協力スキル・強化を発動させると演出時間で2秒無くなるため、残り時間によっては協力スキル・強化を発動させない方が良いこともあります。

    その時は

    1. 普通の協力スキル使用

    2. 完全回避でカレアイコンピカピカ

    3. ピカピカが落ち着くまで5秒待った後普通の協力スキル使用

    5. 2に戻る

    と、敵の攻撃さえくれば協力スキルを5秒毎に使うことも可能です。強化版さえ発動させなければ協力スキルアイコンはいつでもピカらせることが可能です。

    ピカピカさえ収まれば普通の協力スキルに戻るので、またすぐに完全回避でピカらせてください。スキルCD15秒以上のパートナーがオススメです。

    こちらの方が火力を稼げて制限時間内に間に合うこともあるため機会があれば試してみてください。


    コアについてはすみません続きます→

    • ななしの投稿者
    39
    4カ月まえ ID:j02idh6j

    こんにちは!マヒル実装から始めた初心者です!そよ様の編成と解説を参考にしたらハンチャレで初めて⭐︎36取れたので嬉しくてご報告に来ました!


    今までは回避せずに通常技を当て続けた方が強いと思っていたのですが…。回避を使ったらあと2〜3秒くらいギリ足りなかった時間が補えるようになり重要性が身に染みました!


    また、初心者ゆえに資源が勿体無くてコア育成になかなか手がつけられなかったのですが…本サイト内の説明でやっと理解してコア厳選デビューできました♪

    (理想のコアを追い求めると際限が本当にないことに気づき…。目標達成に必要なラインを見定めて、育てるコアの妥協点を見つける…という個人的な感覚ですが…。あってますかね…?)


    実を言うと他の方の攻略法を3パターンくらい試していたのですが…私の手持ちとは相性が悪かったらしくずっと⭐︎32が限界でした…。「あと一手何かが足りない!けどカード育成のためにコアへのコストはなるべく抑えたい!」と頭を抱えている時にこちらの攻略ページに辿り着いたので…本当に助かりました!!!動画や分かりやすい解説ありがとうございます!

この記事を作った人
やり込み度

未登録

編集者紹介

未登録

新着スレッド(恋と深空攻略Wiki)
Wiki内ランキング
ゲーム情報
タイトル 恋と深空
対応OS
  • iOS
  • Android
カテゴリ
  • カテゴリー
  • アクション
    乙女・恋愛系ゲーム
ゲーム概要 君のリアルに届ける恋愛シミュレーションゲーム

「恋と深空」を
今すぐプレイ!

注目記事
ページトップへ