Gamerch
恋と深空攻略Wiki

【恋と深空】戦闘まとめ

最終更新日時 :
1人が閲覧中
作成者: そよ
最終更新者: そよ

恋と深空 Love and Deepspaceの戦闘コンテンツの詳細情報です。戦闘パートナーや試練ステージ、敵ごとの攻略法を解説しています。恋と深空の攻略にお役立てください。

トップ画

概要

このページでは戦闘の基本から全ての解説をまとめています。説明が長く入りきらないものは各リンク先ページにまとめているので、お手数ですがタップしてご覧いただけると幸いです。

戦闘パートナー解説

戦闘パートナーと日位セットについての解説です。

※遠空執艦官、究極兵器X-02、リモリアの海神以外は順次更新予定です。

セイヤレイホムラシンマヒル
アイコンアイコンアイコンアイコンアイコン

セイヤ

レア
星5
日位

攻撃

防御
伝説3?

攻撃

防御
伝説3?
星4
日位

攻撃

防御
伝説3?
HP

攻撃

攻撃

防御
伝説3?
HP

攻撃

攻撃
戦闘パートナー
伝説[恒常伝説]
攻撃
[限定伝説]
防御
[限定伝説]





HP
初期
攻撃

攻撃

攻撃

追光騎士

攻撃タイプ専用武器
光遡る刃
片手剣(近接)
解放条件恒常ガチャで追光セットを入手
スキル攻撃範囲チャージ時間
共鳴15秒
アクティブ7秒
協力10秒
※共鳴スキル演出時間は5秒
協力スキル・強化は共鳴スキル後に持ち越せます

※攻撃範囲:◎=とても広い、〇=ターゲットから少し離れている程度の敵は巻き込める、△=狭い、単=単体攻撃

追光セット

月影ハンター

防御タイプ専用武器
月を追う者
拳銃(遠隔)
解放条件限定ガチャで夜明けセットを入手
スキル攻撃範囲チャージ時間
共鳴15秒
アクティブ
(敵が直線並びなら貫通◎)
10秒
協力20秒
※共鳴スキル演出時間5秒
協力スキル・強化は共鳴スキル後に持ち越せません
夜明けセット

★月影ハンターの小技・協力スキル

※夜明けセット無凸~1凸向けです。ハンチャレに書いていたものを載せているだけなので協力スキルを無限に発動する部分だけ参照してください。

1. 移動ポイントから真っ直ぐ前進して共鳴スキル

月影ハンターの共鳴スキルでは照準を合わせた敵に一番ダメージが入ります。

このステージでは真ん中にコアバリアを持つ敵が現れるので、まずこの敵に共鳴スキルを当てに行きます。

移動ポイントからさらにまっすぐ前進して共鳴スキルボタンをタップすれば、勝手に照準が真ん中の敵になりスムーズです。


2. 協力スキルはなるべくフィールド奥で

共鳴スキル使用後、コアバリアを持つ狼型の敵はフィールド奥をうろうろしてこちらに来てくれません。

なのでお迎えにいきましょう!フィールド奥までいき協力スキルボタンをタップすると、セイヤをその場に召喚して範囲ダメ―ジエリアを設置できます。

その時自分はセイヤと反対方向にまわりアクティブスキルを敵に当てましょう。

弱体状態の雑魚敵に通常攻撃やアクティブスキルを撃つと敵がどんどんノックバックされてしまうため、この方法なら範囲ダメージ内に敵を留めつつ素早く掃討できます。


3. 単体敵に使う協力スキルは1回までにしておく

敵が現れたら共鳴スキルを即撃ちし、協力スキルCDが溜まるまで待ちます。(既に回復済みなら尚OK)

協力スキルを撃つ前に完全回避をして協力スキル・強化を発動させてしまうと協力スキルが未チャージのまま最後のボスを迎えてしまうため、なるべく協力スキルは1回のみで倒せることが理想です。

アクティブスキルはどんどん使いましょう。


4. 協力スキル+完全回避→ピカピカ5秒放置

夜明けセット凸が少ない場合、主力攻撃は協力スキルです。(※月光の発動回数が少ないため)

こちらは微光セットに月影ハンターを組み合わせているため、セットランク効果は夜明けセット無凸より劣ります。なのでどんどん協力スキルを使ってボスのHPを削っていきましょう。

ただし月影ハンターの協力スキルCDは20秒と長いため、それを5秒でチャージするやり方で協力スキルを連発していきます。

この方法では完全回避発動が必須となるため、常にボスの近くで戦ってください。

炎竜が降り立ったらまずは共鳴スキルでお迎えします。

その後すぐに協力スキルを発動、ボスの最初の攻撃に合わせて回避ボタンを連打します。

そうすると協力スキル・強化が発動し、セイヤの顔アイコンがピカピカ光りますがこの時5秒放置してピカピカが消えるまで待ちましょう。

ピカピカがしなくなれば通常の協力スキルを発動可能です。こうして5秒でチャージしていきます。

①通常通り協力スキル発動

②敵の攻撃に合わせて回避ボタン連打

③協力スキル・強化が発動しカレアイコンピカピカ

④ピカピカ放置約5秒間

⑤ピカピカ終了→①に戻る

遥かなる少年

Evol特殊部隊

深空ハンター

レイ

レア
星5
日位

防御

攻撃
伝説3?

防御

攻撃
伝説3?
星4
日位

攻撃

攻撃

防御
伝説3?
HP

攻撃

攻撃

防御
伝説3?
HP

攻撃
戦闘パートナー
伝説[恒常伝説]
防御
[限定伝説]
攻撃
[限定伝説]





HP
初期
攻撃

攻撃

攻撃

永久の預言者

防御タイプ専用武器
永久の聖歌
杖(遠隔)
解放条件恒常ガチャで永久セットを入手
スキル攻撃範囲チャージ時間
共鳴15秒
アクティブ10秒
協力15秒

※攻撃範囲:◎=とても広い、〇=ターゲットから少し離れている程度の敵は巻き込める、△=狭い、単=単体攻撃

永久セット

九黎の司命

攻撃タイプ専用武器
神霊の雨
片手剣(近接)
解放条件恒常ガチャで沫雪セットを入手
スキル攻撃範囲チャージ時間
共鳴15秒
アクティブ△(貫通型)8秒
協力10秒
※共鳴スキル演出時間5秒
協力スキル・強化は共鳴スキル後に持ち越せます
沫雪セット

極地の軍医

黎明の抹殺者

臨空の医者

ホムラ

レア
星5
日位

防御

攻撃

HP

防御

攻撃

HP
星4
日位

HP

HP

攻撃

攻撃

防御

HP

HP

攻撃

攻撃

防御

攻撃
戦闘パートナー
伝説[恒常伝説]
攻撃
[限定伝説]
HP
[限定伝説]
防御
初期
攻撃

攻撃

攻撃

深海の潜行者

攻撃タイプ専用武器
砂を裂く影
銃(遠隔)
解放条件恒常ガチャで深海セットを入手
スキル攻撃範囲チャージ時間
共鳴15秒
アクティブ△(貫通型)8秒
協力14秒
※共鳴スキル演出時間5秒
協力スキル・強化は共鳴スキル後に持ち越せます

※攻撃範囲:◎=とても広い、〇=ターゲットから少し離れている程度の敵は巻き込める、△=狭い、単=単体攻撃

深海セット

潮汐の神

HPタイプ専用武器
海潮の召喚
杖(遠隔)
解放条件限定ガチャで神殿セットを入手
スキル攻撃範囲チャージ時間
共鳴15秒
アクティブ-10秒
協力-10秒

※アクティブスキルと協力スキルで召喚できる海霊はオートエイムのため範囲は除外しています。

神殿セット

リモリアの海神

防御タイプ専用武器
帰海の唄
片手剣(近接)
解放条件限定ガチャで霧海セットを入手
スキル攻撃範囲チャージ時間
共鳴15秒
アクティブ△(長距離貫通型)7秒
協力10秒
※共鳴スキル演出時間5秒
協力スキル・強化は共鳴スキル後に持ち越せます
霧海セット

画壇の新鋭

海妖の影

芸術家

シン

レア
星5
日位

HP
伝説3?
攻撃

HP
伝説3?
攻撃
星4
日位
伝説3?
HP

攻撃
伝説3?
HP

攻撃
戦闘パートナー
伝説[恒常伝説]
攻撃
[限定伝説]
HP
[限定伝説]





防御
初期
攻撃

飽くなき略奪者

攻撃タイプ専用武器
ラビットハント700
銃(遠隔)
解放条件恒常ガチャで心奪うセットを入手
スキル攻撃範囲チャージ時間
共鳴15秒
アクティブ10秒
協力10秒
※共鳴スキル演出時間5秒
協力スキル・強化は共鳴スキル後に持ち越せます

※攻撃範囲:◎=とても広い、〇=ターゲットから少し離れている程度の敵は巻き込める、△=狭い、単=単体攻撃

心奪うセット

深淵の主

HPタイプ専用武器
死せる魂
大剣(近接)
解放条件限定ガチャで深淵セットを入手
スキル攻撃範囲チャージ時間
共鳴15秒
アクティブ5.5秒
協力10秒
※共鳴スキル演出時間5秒
協力スキル・強化は共鳴スキル後に持ち越せます

※攻撃範囲:◎=とても広い、〇=ターゲットから少し離れている程度の敵は巻き込める、△=狭い、単=単体攻撃

深淵セット

異界の来客

マヒル

レア
星5
日位
伝説3?
防御

攻撃
伝説3?
防御

攻撃
星4
日位

攻撃

防御
伝説3?

攻撃

防御
伝説3?
戦闘パートナー
伝説[恒常伝説]
防御
[限定伝説]
攻撃
[限定伝説]





HP
初期
攻撃

遠空執艦官

防御タイプ専用武器
裂穹-SN
銃(遠隔)
解放条件恒常ガチャで遠空セットを入手
スキル攻撃範囲チャージ時間
共鳴特殊
アクティブ12秒
協力10秒
※共鳴スキル演出時間5秒
協力スキル・強化は共鳴スキル後に持ち越せません

※攻撃範囲:◎=とても広い、〇=ターゲットから少し離れている程度の敵は巻き込める、△=狭い、単=単体攻撃

遠空セット

究極兵器X-02

攻撃タイプ専用武器
生気の覚醒
杖(遠隔)
解放条件限定ガチャで寂路セットを入手
スキル攻撃範囲チャージ時間
共鳴15秒
アクティブ10秒
協力8秒
寂路セット

深空パイロット

▲トップへ戻る

ハンター武器

大剣の使い方

大剣は畜力という与ダメージアップのバフを3層溜めながら戦えるため、一般的なプレイヤー武器(ハンター拳銃/ハンター法杖/ハンター片手剣)の中で一番火力が出せます。

基本の流れは敵に攻撃しながら畜力を3層溜めてアクティブスキル→また3層溜めて攻撃していきます。

また、大剣は一撃一撃が大振りで重たい動作に、攻撃後一定時間拘束されるのも特徴です。敵に攻撃が入った後すぐに回避ボタンを押すことで拘束を解くことができます。

素早く次の攻撃に移り火力を積んでいきましょう。

畜力の溜め方

レイヤーのHPバー上に表示される。
1層溜まるごとに通常攻撃のダメージが12.9%増加する。(最大3層、38.7%UP)
3層溜まったチャージ状態でアクティブスキル(破斬)を使うと、未チャージ状態に比べて50%与ダメージが上乗せされる。

大剣使用中は、回避ボタンを押すと一定時間(約1秒)後にバレットタイムに入ります。

このバレットタイムに入ったタイミングで攻撃ボタンを押すと畜力が溜まります。

★前方移動

★後方移動

このように、回避ボタン1回押して進んだ際にオレンジ色の光が体に集まります。これがバレットタイムです。

では実際に畜力を溜めてみましょう。


★畜力を溜める

回避ボタンを1回押してから1秒後、攻撃ボタンを1回押すとこのように畜力が溜まります。


★素早くバフを3層溜める

畜力バフ3層は、3秒で溜めることができます。

このように戦闘開幕移動ポイントまで進むまでに溜めたり、ボスの無敵時間の間に溜めることで時間の節約になります。

1. 回避ボタンと移動スティック、または回避ボタンのみを1回だけ押す

2. バレットタイム時(1秒後)に攻撃ボタンを1回押す

3. 1に戻る

これを3回行うことで3層すぐに溜まります。


画像の例は前方移動ですが、下記画像のように後方移動しながら畜力を溜めることもできます。

1. 畜力バフ3層溜めた状態でアクティブスキルを放つ

2. すぐ回避ボタンを1回押す

3. バレットタイム(1秒後)に攻撃ボタンを1回押す(通常攻撃第1段階)

4. 大剣を振り下ろしたタイミングでもう1度攻撃ボタンを押す(通常攻撃第2段階)

5. 1に戻る

このように通常攻撃中もタイミングよく攻撃ボタンを押すことで畜力が溜まります。

通常攻撃を重ねても、通常攻撃第3段階までしかバフを溜められません。(畜力を全て溜めると第4段階にはいかない)

※攻撃直後の拘束を解くには、回避ボタンの他にアクティブスキルや誓約スキルを押すだけでも解けます


重撃(攻撃ボタン長押し)+回避で畜力を溜めることもできますが、後方回避+通常攻撃2回を重ねた方が早いので筆者はこうしているだけです。

あくまで一例に過ぎないので、自分に合った一番やりやすい方法で溜めてください。


★一連の流れ

では、移動しながら畜力バフ3層溜める+共鳴スキル+アクティブスキルのコンボで開幕から敵にダメージを与えていきましょう。

アクティブスキルを撃った後はまたすぐバフを3層溜めて次のアクティブスキルをいつでも撃てる状態にします。

※畜力バフを溜めることで、共鳴スキルと誓約スキルにもダメージが上乗せされています。


★弱体状態中にアクティブスキルを2回撃つ

敵が弱体状態になったらすぐにアクティブスキル+バフ3層溜め+重撃1回+アクティブスキルで一番火力を積むことができます。

弱体状態は10秒間しかなく、アクティブスキルのスキルCDは7秒のため弱体状態にした直後に発動させないと最後の1発が間に合いません。


大剣を使う際、エネルギー回復増コアがあれば大剣の強みであるアクティブスキルを使用するためのスキルエネルギーに余裕を持つことができます。

星譜が一致しているなら対弱体攻撃の数値を上げ、不一致ならCR率とCR攻撃の数値を上げましょう。

▲トップへ戻る

戦闘パートナーごとのコア比率

※編集中です。

▲トップへ戻る

コア厳選のやり方

※編集中です。

▲トップへ戻る

敵ごとの特徴

※まだ途中です。こちらも編集中です。

炎竜はHPバー×2を下回ると無敵フェーズに入ってしまいます。なので星譜一致の場合、2回目の共鳴スキル(弱体状態)を撃つのはHPバー×3が半分またはハンチャレなら戦闘残り時間が1:45、深空試練なら残り時間15秒になってから撃ちましょう。

雷竜だけ無敵フェーズ中もダメージが入ります。フィールド中央に移動したら構わず殴り続けましょう。

1. 開幕時、竜が咆哮して上昇したら共鳴スキルを撃つ

雷竜に限らず、この手の竜は咆哮後若干上昇します。

その後すぐ共鳴スキルを撃つことでコアバリアも割れ、スキルを撃ち終わる頃には竜が地面に着地した状態で戦闘を始められるのです。

登場シーンがやたら長いので、この開幕スタートダッシュで2秒程時間を稼ぐことができます。


2. 最初の攻撃で必ず協力スキル・強化を発動させる

雷竜の最初の攻撃は2パターンしかありません。

見極めやすいので、必ず協力スキル・強化を発動させてHPをどんどん削っていきましょう!

その前にまずは共鳴スキルを撃ち終わった後に協力スキルを撃っておき、スキルチャージを無駄にしないことが大事です。


パターン1:ぐるぐる1回転

全身が激しく光り攻撃を溜める動作をするとこの攻撃パターンです。

竜の目が赤く光るとすぐに攻撃がくるので回避ボタンは早めに連打しておくのがオススメです。

戦闘開幕竜の後ろ側にいると必ずこのぐるぐる1回転攻撃を繰り出してきます。移動されるのが嫌な方は竜の後方に回りましょう。


パターン2:突進

床に直線の赤範囲が現れたらそのライン上に立ち、そこから2秒数えて回避ボタンを連打しましょう。

竜の目が赤く光ったら合図です。上手く発動させることで竜の突進を止められる場合もあります。

氷竜無敵フェーズ

氷竜はHPバー×2が3分の2程下回ると、無敵フェーズへと移行します。

その前にコアバリアを4点破壊の共鳴スキルを合わせて弱体状態にし、弱体状態中に一気に倒せたら一番楽です。

もし無敵フェーズに入ってしまったら15秒の間にボスからの全体攻撃の竜巻が3回、その間攻撃は無効です。

仮に竜巻に当たっても、3回攻撃ボタンを押せば拘束を解けるので約2秒のロスです。

基本の避け方:上下左右スタート

氷竜の頭、尾、右翼、左翼の上下左右に移動して全体攻撃が来るのを待ちます。

◎がプレイヤーの立ち位置です。

★1回目の竜巻

竜頭

◎左翼    右翼◎

竜尾

この4ヶ所のうちのどこかに立ってください。

まず1回目の竜巻はその場で過ごします。


★2回目の竜巻

◎  竜頭  ◎

左翼    右翼

◎  竜尾  ◎

時計回りでも反時計回りでもどちらでも良いので、回避ボタン2歩分斜めに移動しましょう。

この立ち位置だと2回目の竜巻は当たりません。


★3回目の竜巻

竜頭

◎左翼    右翼◎

竜尾

2回目の竜巻位置から更に回避ボタン2歩分斜めに移動し、この4ヶ所のうちのどこかに立ってください。

ここなら3回目の竜巻は当たりません。


基本の避け方:回避ボタン連打で脳筋プレイ

編集者はいつもこのパターンです。スタート地点はどこでも良いので、とにかく回避ボタンを連打しながら敵に近付きます。協力スキル・強化も発動できます。

森岩護衛



ミスト

ミストはコアバリアを持たない敵ですが、途中大回転劇を披露した後コアバリアを付け始めるので厄介な敵です。こうなると星譜一致でもCR率/攻撃に加え対弱体攻撃もある程度盛っておかないと試練に詰まる原因となります。もし試練に詰まったら今のデッキのステータスのCR率を上げるなど調整が必要になってきます。

星譜不一致ならミストを弱体状態にすることは絶対にできないので対弱体は盛らなくて大丈夫です。(※唯一できそうな執艦官は未検証です)

攻撃がおお振りでわかりやすいので協力スキル・強化をなるべく発動させられるよう赤範囲が見えたら回避ボタンを連打しましょう。

前方扇形の赤範囲だけは素振りが2回くるので、1回見ただけで回避ボタンを連打するのを止めないように注意してください。

★ミストのぐるぐる大回転は止められる

ホムラの潜行者が戦闘パートナーの場合は、ホムラが横方向にシューっと移動する「強力斬撃」(ホムラがしるべをつけた敵に重撃を撃つか、協力スキルで落とす尾びれ矢を拾って6点溜める)でミストのぐるぐる大回転を止められます


編集者はぐるぐる大回転フェーズに移行したくないので、最大火力は最後に持っていくタイプです。

あまり飛ばしすぎるとHPバー×2の半分あたりで大体ぐるぐる大回転フェーズに入るので、誓約スキルを最後の方に使いフェーズ移行を送らせることができます。


これ以外にもマヒル・究極兵器X-02の誓約スキルも攻撃を受けずにずっとダメージを与えられます。

あとはリモリアの海神で専属スキル発動後はアクティブスキル使用中は無敵になれるので、それを活かす手もあります。

複数ミスト

box(#ccffee){

  1. ミスト3体はなるべく1ヶ所にまとめる。複数ダメージを入れられるなら有利。
  2. 白いミストは黒いミストに比べて気まぐれ鈍足なので、白いミストのそばで攻撃すれば自然と他2体も集まってくる可能性が高い。
  3. 丁度ミスト3体が現れる頃に誓約スキルが溜まるはずだから、共鳴スキル+できうる限りのバフ・デバフの帳尻を弱体状態に合わせ、先にアクティブスキルを放ってから誓約スキルを撃つ。

}

鹿

★鹿の開幕スタートダッシュ

鹿は左右に飛び跳ねた後にステージに入ってくる重役出勤タイプです。

ただでさえ1分半という短い時間で倒さなければいけないのに待たされるので、こちらから共鳴スキルでお出迎えしてあげましょう。

鹿の前脚がステージ外側の黒い円に入った瞬間に共鳴スキルを撃てばコアバリアを割りダメージを入れることができます。

なお最後のボス岩石は地面から頭を出した瞬間に共鳴スキルを撃てばダメージが入るのでこちらは簡単です。


ボス鹿はスパウン演出に7秒もかかる重役出勤タイプなので2番目の単体敵はなるべく早めに倒しましょう。

★氷鹿の開幕攻撃

ボス鹿の開幕攻撃はこの3パターンの内のどれかです。

この攻撃に合わせてタイミングよく回避ボタンを押します。

協力スキル・強化を発動させるため、積極的に赤範囲へ突っ込んでいきましょう!

  • 攻撃パターン1:突進

攻撃がくるまでオススメ回避法
約1秒赤範囲が現れたらすぐ回避ボタンを連打
  • 攻撃パターン2:踵落とし

攻撃がくるまでオススメ回避法
約3秒赤範囲が現れてから割と攻撃がくるまで余裕があるので、ボス鹿の目が赤く光った瞬間回避ボタンを連打
  • 攻撃パターン3:エア頭突き

攻撃がくるまでオススメ回避法
約1秒赤範囲が現れたらすぐ回避ボタンを連打

所定位置に着くと角で縦長の波状攻撃をしてきます。

赤範囲が現れてから攻撃が来るまで約1.5秒と

この攻撃だと突進パターンに比べボスを追いかける必要がないので楽です。

ハヤブサ

サイボーグ

このボスはは記載画像のようにHPバー×3に突入するとシールドを張ってしまいます。

※画像は特定軌道・引力80-2の時のものですが仕様は同じです。

シールドを張る前の動作は両腕を左右に大きく広げた後ゴリラのように胸を叩きます。

この動作がきそうだなと思ったら急いで共鳴スキルを、他の攻撃動作がきたらその攻撃が終わるまでもう少しHPを削りにいきましょう。

なので対弱体攻撃をたくさん盛るなど十分な火力があるならHPバー×3に入るまで共鳴スキルを撃つのを我慢して、弱体状態にしてから一気に倒します。

倒すまではいかなくとも、弱体状態終了後HPバー×1に突入していればシールドフェーズをスキップすることがあります。(編集者はこれをDPSチェックと個人的に呼んでいます。)

こうすることで攻略が断然楽になるためお試しください。

絶望の崩壊

深空試練の絶望ボスのやり方は後ほど記載します。

青いボスは斥力波という青い玉をぶつけてきます。この玉をフィールドに設置されている青い岩にぶつけることでボスに跳ね返せます。

カレと同じ岩の後ろに立って青い玉を跳ね返しましょう。ボスのコアバリアが割れれば成功です。

ちなみに上記のGIF画像のように、ボスが玉を出した直後に玉に向かって回避ボタンを押しながら走ると協力スキル・強化を発動させて火力が少し稼げます。


※赤いボスのギミックは、赤範囲で繋がれた岩と自分の間にボスを挟む位置にいればOKです。

赤範囲が自分に付いたら攻撃はバインドされているのでどちらにせよ敵をアタックすることはできません。

どこに赤岩が出現したかすぐわからない場合、カレを追いかけて似たような位置に移動すれば大丈夫です。

岩石とボスの間で待機し、ボスが合図(両腕交差)を送った瞬間に回避ボタンを連打すると協力スキル・強化が発動できます。

これで少しでも火力を稼ぎましょう。

複数敵のまとめ方等

遠空執艦官ならアクティブスキル、それ以外の戦闘パートナーなら共鳴スキルを撃ちつつ、まずは3体のど真ん中に突進しましょう。

それから協力スキルを撃ってまとめてダメージを与えます。

敵に近づけばヘイトが自分に集まるので真ん中に敵を寄せたまま掃討できます。


敵をまとめてくれる便利な共鳴スキルや協力スキルがない場合、基本的に遠隔型の敵はあまり動かずこちらに寄ってくることはないため、遠隔型の敵に近くで戦います。その際近接型の敵は勝手に寄ってくるため自分の立ち位置を変えながらフィールドの端に敵を集めるように戦いましょう。


シールド敵

この盾を持った人型ワンダラーの敵が出現した場合、共鳴スキルなどでバリアを割らずに放っておくと防御力を高めるシールドを味方や自分に付与してしまいます。

なのでこの敵を優先的に掃討していきましょう。他の敵はこちらに向かってくるのでまとめやすいと思います。

呪術タイプ敵

この画像の敵がいたらすぐ攻撃しにいきましょう。

遠隔攻撃型なのでこの敵の元で戦えば自然と残り2体も集まってきます。共鳴スキルやアクティブスキルなどで邪魔をしないとバリアをキャストしてしまうのでなるべく優先的に倒していきましょう。弱体状態中はバリアを張られる心配はありません。

共鳴スキルは固い敵に合わせよう

全てではありませんが、共鳴スキルはターゲットにした敵に一番ダメージが入る仕様になっている戦闘パートナーが多いです。

固い敵は弱体状態の時にしっかりダメージを与えるのが重要なので、共鳴スキル使用後も最優先で削っていきましょう。

  • 監視者

  • 融合体

特に監視者は結構な固さです。なので共鳴スキルはなるべくこの敵に照準を合わせて撃ちましょう。

監視者は頭を振ったり地面に潜って攻撃を仕掛けてきます。

地面に潜る時は赤範囲マークが現れ監視者が飛び上がります。その時共鳴スキルを撃ち込めば潜る前に弱体状態にできるので、潜りそうだなと思ったらなるべくすぐ共鳴スキルを撃ってください。

戦う位置は分裂体の近くがオススメです。その他の敵は勝手にこちらに近づいてきます。


HPステージ

レイヤーのHPが90%以上であれば良いので、ボーナスステージです。

思念育成が終わっていない方も取り敢えずこのステージだけは絶対にクリアできます。星譜は無視で大丈夫です。

以下、どうしても被弾してしまいこのステージが苦手な方のために逃げるコツを記しました。

1. 敵のヘイトをカレに向けさせる

※画像は前回のステージの使いまわしですが、内容は同じです。

普通に回避ボタンを押しながら敵から逃げることも勿論可能ですが、複数敵からプレイヤーが狙われている場合は被弾リスクが高まってしまうので、1匹ずつヘイトを自分から剥がしていきましょう。

それにはヘイトを剥がしたい敵にカレの協力スキルを当てれば良いのですが、うまく目標の敵にターゲットが切り替わらない場合は通常攻撃で一旦目当ての敵を1回だけ攻撃すればターゲットが簡単にその敵に合わせられます。

また協力スキルがチャージ中でも、自分が目当ての敵を攻撃することでカレがその敵を攻撃し始め、結果攻撃量が上回ったカレの方に敵のヘイトを向けることも可能です。


2. 円を描くようにフィールドを駆け抜ける

※40秒の動画を10MB以下のGIF画像に変換しないとこのサイトに載せられないため画質が荒いです。ご了承ください。

戦闘時間残り40秒を切ると、フィールド上にランダムで雷が落ちるようになります。ランダムとは言いましたがプレイヤー追尾型でもあり、加えて周りにも落ちてくるためその場に留まって回避することはあまりオススメしません。

赤範囲が地面に現れて1.5秒ほどで雷が落ちてくるので、上記画像の通り円を描くように走り回ることで回避ボタンを使わず簡単に回避することができます。

▲トップへ戻る

思念星譜

カレごとの星譜の優先順位と今後実装される可能性がある思念星譜予想です。

第1第2第3第4第5第6
セイヤ
レイ
ホムラ
シン
マヒル
6人目

今後の実装月位思念星譜予想

※あくまで予測です。次の限定月位実装星譜:初期組は4~6のどれか、シンは星譜6(赤)、マヒルは星譜2(紫)の可能性があります。

おまけ・6人目思念星譜予想

リモリアの海神が出てパターンがかなり固まってきたのでただの個人的な予想です。外れる可能性高◎

恐らく各伝説デートは過去軸2話/現代軸2話/未来軸2話で構成され、最終的に全ての星譜で星5日位伝説セットを揃えることができると思います。

レア
星5
日位
恒常?
攻撃
伝説2?
防御
伝説3?
HP
恒常?
攻撃
伝説2?
防御
伝説3?
HP
星4
日位
恒常?
攻撃
伝説2?
防御
伝説3?
HP
恒常?
攻撃
伝説2?
防御
伝説3?
HP
戦闘パートナー
伝説[恒常伝説]
攻撃
[限定伝説]
防御
[限定伝説]
HP
初期攻撃

▲トップへ戻る

コメント (戦闘まとめ)
  • 総コメント数1
  • 最終投稿日時 2日まえ
    • ななしの投稿者
    1
    2日まえ ID:p91cb6vl

    まとめありがとうございます!

    膨大な情報をこれほど分かりやすくまとめてくださる作業は、さぞお時間も掛かったことと思います

    苦手な敵の攻略方法、本当に助かりました🙏

    いつもありがとうございます!これからも参考にさせていただきます☺️

    (ただ感謝をお伝えしたくて!お返事不要です)

この記事を作った人
やり込み度

深空試練 共通軌道180-240までシン単騎でクリア完了済みです
240からはマヒル単騎で登る予定

特定軌道・火180~攻略中。他は全員終了済み

体力を必要としているユーザーを手伝いたいのでログイン3日以上ない方はフレンド枠をお返ししています。ご了承ください。

編集者紹介

シンとマヒル最推しの箱推し

恋と深空→ ID: 81001004728
X→ @soyo_aera
どちらもフォロバするのでお気軽にどうぞ
ご指摘/ご質問はコメントかDMください

新着スレッド(恋と深空攻略Wiki)
Wiki内ランキング
ゲーム情報
タイトル 恋と深空
対応OS
  • iOS
  • Android
カテゴリ
  • カテゴリー
  • アクション
    乙女・恋愛系ゲーム
ゲーム概要 君のリアルに届ける恋愛シミュレーションゲーム

「恋と深空」を
今すぐプレイ!

注目記事
ページトップへ