【恋と深空】セイヤ・暗蝕の国王の詳細
恋と深空 Love and Deepspaceの戦闘パートナー「セイヤ・暗蝕の国王」の詳細情報まとめです。恋と深空の攻略にお役立てください。
目次 (セイヤ・暗蝕の国王)
セイヤ・暗蝕の国王の基本情報
タグ | ダメージ|バースト|単体 |
---|---|
解放条件 | 夜誓セット獲得で解放 |
セイヤ・暗蝕の国王のスキル詳細
協力スキル | |
---|---|
![]() | 授印 |
スキルCD15s セイヤが剣で敵を攻撃し、合計攻撃力364+194%分+最大HP17%分のダメージを与え、あなたに[亡霊の譫言]を1層付与する。発動中、セイヤはスーパーアーマー状態になる。 [暗蝕の王]状態に入る、または[暗蝕の王]状態が終了すると、[授印]の5秒のクールタイムが始まる。 授印・強化:セイヤが剣で敵に攻撃し、同時に華光を爆発させると、周囲のルーメンの花びらが舞い上がり、追加で攻撃力216+115%分+最大HP10%分のダメージを与える。[暗蝕の王]状態の間は、強化協力スキルを発動できない。 | |
共鳴スキル | |
![]() | ルーメンの華光 |
スキルCD15s/消費*2 セイヤはあなたを連れて一緒に空中へ飛び上がり、的を華光の中に集める。 その後、剣を地面に突き刺してルーメンの花の海を作り出し、範囲内の敵に合計攻撃力1767+942%分+最大HP84%分のダメージと、1点の[コアダメ-ジ]を与える。 | |
誓約スキル | |
![]() | 裁きの王 |
セイヤが剣を灰の川に突き刺し、ルーメンの花の海と灰城の蜃気楼を召喚する。 あなたは共鳴で彼を祝福し、彼は巨大な剣で敵を斬り、合計攻撃力1800+960%分+最大HP86%分のダメージを与える。 ルーメンの花びらが舞うほのかな夜明けの光の中で、あなた達の物語はここで終わり、ここから始まる。 | |
パッシブスキル | |
![]() | 戴冠 |
戦闘開始後、追加でスキル[暗蝕の戴冠]が解放される。 このスキルを発動すると、あなたとセイヤは[暗蝕の王]状態となる。継続時間は9秒。[暗蝕の戴冠]のクールタイムは30秒。 [暗蝕の王]状態になっていない場合は[亡霊の譫言]が溜まり、時間経過で最大3層まで累積される。 アクティブスキルを発動すると、[亡霊の譫言]を1層消費し、[暗蝕の戴冠]のクールタイムが4秒短縮され、さらに[ルーメンの花芯]を1つ獲得する。 [暗蝕の王]状態中、[ルーメンの花芯]は特殊な効果を付与し、同時に最大3つまで所持できる。 | |
専属スキル | |
![]() | 暗蝕の戴冠 |
[暗蝕の王]状態中は、セイヤの攻撃が強化され、協力スキル[授印]によって追加で[ルーメンの花]を咲かせ、攻撃力720+384%分+最大HP35%分の範囲ダメージを与える。 [暗蝕の王]状態中は、あなたのアクティブスキルはアクティブスキル[救世主の祝福]に切り替わる。 [救世主の祝福]を発動すると、あなたの足元に[流光のさざなみ]が発生し、攻撃力520+277%分+最大HP25%分の範囲ダメージを与える。[救世主の祝福]発動中、あなたは無敵となる。 [救世主の祝福]のクールタイムは13秒で、[暗蝕の王]状態中、最大3回まで発動できる。 [暗蝕の王]に戴冠を行うと、所持している[ルーメンの花芯]1つにつき、[救世主の祝福]のクールタイムが3.4秒短縮される。 |
スキル解説
暗蝕の国王は戦闘中にチェックしなければいけないバフが多く少し複雑に感じるかもしれません。
その分強く、特に1凸以上だと無凸セットでは忙しかったスキル回しも簡略化されます。
ここからは暗蝕の国王で与ダメを上げるための基本動作を解説していきます。説明箇所が多いため長文になっていますが、この戦闘パートナーをまだ上手く使いこなせているか不安な方の憂いを少しでも払拭できることを願って書いています。
よく使うスキル解説( ※詳細は後述しています) | |
---|---|
![]() | 巡礼者の祝祷 亡霊の譫言(プレイヤーHPバーの下にあるゲージ)の自然に溜まる速度が10秒間アップする。 ※夜誓セットをデッキに編成していない場合巡礼者の祝祷効果は付与されません。 |
![]() | ルーメンの花芯 プレイヤーHPバーの上にある常時バフの一種。 アクティブスキルを発動すると、亡霊の譫言が1層消費され、ルーメンの花芯が溜まる。 最大3つまで所持可能。 ルーメンの花芯数が多ければ多いほど専属スキルチャージ時間が早まり(4秒短縮、最短15後に専属スキルチャージ完了)、暗蝕の王状態時にアクティブスキル範囲内にセイヤがいるとスキルCD回復も早まる(3.4秒短縮、最短約2秒ごとに発動可能)。 |
![]() | 専属スキル・暗色の戴冠 共鳴スキルの左横に現れる専属スキル。 クールタイムは30秒、発動すると9秒間暗蝕の王状態に入り与ダメ8%UP、対弱ダメ8%UP。 |
![]() | アクティブスキル 終寂の追悼 暗蝕の王状態時:救世主の祝福 アクティブスキルを使ってから2.7秒以内に亡霊の譫言を1層以上所持している場合、再び使用できる。 この際スキルエネルギー1点の約半分が回復し、協力スキルCDも5秒短縮する(※協力スキルCD短縮は夜誓セットをデッキ編成している場合) 暗蝕の王状態時アクティブスキルは最大3回使用可。 |
![]() | 協力スキル 授印 協力スキルを使うと亡霊の譫言が1層溜まる。 アクティブスキルを発動するとCD5秒短縮。 暗蝕の王状態に入るか終了で5秒のスキルCDが始まる。 状態中協力スキル使用でルーメンの花が追加発生。 |
亡霊の譫言を溜めよう
プレイヤーHPバー下にある3層のゲージが亡霊の譫言です。アクティブスキルを使うと1層消費されルーメンの花芯を1つ獲得できます。
亡霊の譫言を素早く溜めてアクティブスキル+協力スキルのコンボを使いましょう。そうすることでルーメンの花芯が溜まれば溜まるほど専属スキルCDが早まります。
通常時 | ![]() |
---|---|
祝祷時 | ![]() |
夜誓セット無凸の場合は重撃を使うと巡礼者の祝祷が付与され、ゲージが溜まる速度をUPできます。セット1凸以上は共鳴スキルでも巡礼者の祝祷が付与され重撃を使う機会が減ります。
巡礼者の祝祷が付与されていると、1層の亡霊の譫言ゲージを溜めるのに通常より約34%早まります(通常だと15秒、巡礼者の祝祷付与だと10秒)。
専属スキルをすぐに発動させるためにも戦闘中は巡礼者の祝祷バフがHPバーの上にあるかチェックしておきましょう。
亡霊の譫言ゲージが大体2点溜まりそうになったらアクティブスキルを発動してください。そうすればアクティブスキル再発動+協力スキルでルーメンの花芯3つをすぐに溜めることができます。
アクティブスキル+協力スキルコンボ
暗蝕の国王ではアクティブスキル+協力スキル使用が与ダメを上げるカギとなります。
協力スキル使用 | アクティブスキル使用 |
---|---|
・亡霊の譫言(HPバー下のゲージ)が1層回復 ・専属スキル使用後ルーメンの花が咲き追加ダメージ | ・協力スキルCD5秒短縮(※夜誓セット編成必須) ・スキルエネルギー1点の約半分回復 ・アクティブスキルを時間内に再発動させると強化される ・亡霊の譫言ゲージが1層以上溜まっていると2.7秒以内に再度アクティブスキル発動可 ・使用時亡霊の譫言1層消費でルーメンの花芯が1層溜まる ・専属スキル使用後範囲内にセイヤがいるとアクティブスキルCD短縮 |
デッキに夜誓セットを編成して暗蝕の国王で戦う場合、アクティブスキルを使うと協力スキルCDが大幅に回復します。なので戦闘開始後のスキル回しはなるべく協力スキルから始めましょう。この協力スキルは亡霊の譫言を1層回復するのに必須です。
アクティブスキルを発動中プレイヤーはスーパーアーマー状態(敵からの軽減ダメージは入るがノックバック無効なためプレイヤーが発動中の攻撃がキャンセルされない。)になり、暗蝕の王状態時も同じです。
回避ボタンを使うのは協力スキル・強化を発動させたい時だけに絞り通常攻撃4段階まで発動させた方が火力が上がります。
詳しくはスキルダメージの項目と回避についての項目に記載しています。
ルーメンの花芯を3つ溜めよう
ルーメンの花芯を3つ溜めると専属スキルチャージが早まるため共鳴スキルを含めて15秒で専属スキルを使えるようになります。
最短で専属スキルを使えるようにするには4回アクティブスキルを撃つ必要があります。
こちらは亡霊の譫言ゲージが最低でも2点分溜まったらアクティブスキルを発動させましょう。その後にもう一度アクティブスキルを使うと協力スキルのCDがチャージされ、さらにもう1回アクティブスキルを使えるようになります。
続けてアクティブスキルを発動させるには2.7秒以内にタップしなければなりません。
あまり早く押し過ぎるとゲージが回復する前に時間切れになることがあるので、ゲージの様子を見ながら次のアクティブスキル発動をギリギリまで待つなど調整しないとスキルを繋げることが難しくなります。なので協力スキル・強化もその間発動させることができれば余裕が生まれます。敵が攻撃しそうになったら飛び込んで回避ボタンを連打しましょう。
共鳴スキルは誓約スキルと同じ
暗蝕の国王では共鳴スキルのダメージ値が誓約スキルとほぼ変わりません。
以下は火力順に並べたスキル一覧です。
※一番右側の秒数はスキルをキャストするのにかかる演出時間です。
誓約スキル | 攻撃力1800+960%分+最大HP86%分 | 1秒 |
---|---|---|
共鳴スキル | 攻撃力1767+942%分+最大HP84%分 | 5秒 |
協力スキル(暗蝕の王) | 攻撃力364+194%分+最大HP17%分 + 攻撃力720+384%分+最大HP35%分 ※これに与ダメ6%、弱体状態の場合更に対弱6%が上乗せされる | - |
アクティブスキル(暗蝕の王) | 攻撃力520+277%分+最大HP25%分 ※これに与ダメ6%、弱体状態の場合更に対弱6%が上乗せされる | 1秒 |
通常攻撃4段階合計 | 攻撃力455+241%分+最大HP21.9% | 4秒 |
アクティブスキル再発動 | 攻撃力376+200%分+最大HP18%分 | 1秒 |
協力スキル | 攻撃力364+194%分+最大HP17%分 | - |
アクティブスキル | 攻撃力351+187%分+最大HP16.8%分 | 1秒 |
通常攻撃3段階 | 攻撃力308+163%分+最大HP14.8%分 | 1.5秒 |
通常攻撃2段階 | 攻撃力186+98%分+最大HP8.9%分 | 1.5秒 |
重撃 | 攻撃力165+88%分+最大HP7.9%分 | 1.5秒 |
ご覧の通り共鳴スキルのダメージがとても高く設定されているため星譜一致/不一致に関わらずスキル回しに共鳴スキルを上手く差し込みながら戦いましょう。
なので誓約関連コアはこの戦闘パートナーではほぼ不要だと個人的に感じています。
ちなみに暗蝕の王状態時に共鳴スキルを差し込むことはお勧めしません。理由は以下の点です。
・共鳴スキルの演出時間5秒の間に発動できたはずの【アクティブスキル1回+協力スキル1回+通常攻撃4段階】のダメージ数に勝てない。(ルーメンの花芯3つ所持の無凸セットの場合でも同じ)
・たとえ状態終了間際に共鳴スキルを撃っても攻撃するタイミングの時には通常状態になるため与ダメUPが反映されない。
星譜不一致でコアバリア4点持ちボスステージで時間配分のためにチャージ後共鳴スキルをすぐに使用しなければいけない場合などを除いて基本的に共鳴スキルは通常状態の時に使った方が良いです。
重撃連発よりも通常攻撃を重ねよう
こちらも理由は単純で、重撃よりも通常攻撃2段階のダメージの方が高いからです。(どちらも演出時間は1.5秒)
特に夜誓セット1凸以上なら共鳴スキルで亡霊の譫言ゲージ回復速度UPのバフを貰えるため、重撃を使う機会はほとんどないと思います。
ただし通常攻撃1回→回避→通常攻撃1回のようにこま切れではなく、なるべく通常攻撃4段階まで発動できると◎です。通常攻撃4段階までの合計火力は協力スキルより高く、また通常攻撃2段階+通常攻撃2段階よりも高いです。
通常攻撃4段階目の天からルーメンの花の光が降り注ぐ演出(攻撃回数5回)が出たら回避ボタンを押して次のスキルへ移行しましょう。ルーメンの花の光は最後まで残り続けます。そうしないと光が降り注ぎ終わるまで主人公がずっと宙に浮いたまま拘束されるのでその分の時間が勿体ないです。
通常攻撃4段階後に回避ボタン以外にも、アクティブスキルまたは共鳴スキルを使うと4段階目の攻撃が消えないまま次のスキルダメージを敵に入れることができます。ただし誓約スキルは×。
なのでルーメンの花の光が天から降ってきたなと思ったらすぐに回避ボタンかアクティブスキルか共鳴スキルのどれかを使って時短スキル回しをしていきましょう。
敵の攻撃がくるなら回避ボタンかアクティブスキル!
敵の攻撃がきたら回避するしかありませんが、暗蝕の国王と一緒ならアクティブスキルを押すだけでOKです!
亡霊の譫言も溜まるし追加ダメージも欲しいから協力スキル・強化をまず発動させると思います。ただしチャージされるまで新たに協力スキルが使えません。ではその間どう敵の攻撃を避けるのか?否、避けなくて良いんです。
このようにアクティブスキルをタイミングよく撃つと、わざわざ回避しなくてもスキル回しを邪魔されることはありません。
動画はミストのぐるぐる大回転ですが、被弾してもずっと攻撃し続けることができます。
アクティブスキルを押すタイミングは大体
こちらは専属スキル使用後でも回避ボタンを使わずにスキル回しを繋いでいける例です。
無駄なく立ち回ることができれば火力を少しでも稼げます。ボスのHPバー×1が残り4分の1程度で時間切れになってしまっても、スキル回しともう少しのCR発生率でなんとかなるのでステータス値を変更する必要はありません。諦めずに何度でも挑戦しましょう。
おすすめスキル回し
今回の戦闘パートナーは火力を上げるのに画面で見ないといけない箇所が何点もあるため少し忙しくなります。
加えて敵のステージごとにスキル回しは変更する必要があります。
どうしてこのスキル回しなのか少しだけ補足していますがわからない点があればお気軽にコメント欄までどうぞ!
★夜誓セット無凸
ー戦闘開始ー
1. 重撃(巡礼者の祝祷付与)+協力スキル
2. 共鳴スキル
3. 通常攻撃/完全回避で協力スキル・強化発動
(通常攻撃はできれば4段階まで発動できれば◎)
ーここまでで亡霊の譫言2層以上ー
4. アクティブスキル+アクティブスキル+協力スキル+アクティブスキル
ールーメンの花芯3つー
5. 共鳴スキル
6. 専属スキル
ー暗蝕の王状態ー
7. アクティブスキル+協力スキル
8. 通常攻撃4段階
9. アクティブスキル
10. 通常攻撃3段階
11. アクティブスキル+協力スキル
ー暗蝕の王状態終了ー
12. 1に戻る(共鳴スキルのリキャストがまだなら2→1の順)
※重撃開始なのは共鳴スキル演出5秒の間に少しでも亡霊の譫言ゲージを溜めるためです。
※10がなぜ通常攻撃4段階ではなく3段階までに止めているのかは、11の協力スキルをタップしてからセイヤが実際に攻撃するまで時間がかかり与ダメUP中に間に合わないからです。
★ハンチャレ向けスキル回しについて
上級ハンチャレ全勲章を獲るには1分半しか時間がないので共鳴スキルを使える回数は限られています(6回以下、ステージの敵にもよるので4回の時も頻繁)。
なので初手から共鳴スキルを使った構成にしています。
(※敵3体スパウン→1体倒すとコア所持2体出現などの複数敵ステージはまず1体を素早く倒してから共鳴スキルを使った方が良いです。その場合1と2を入れ替えてください。)
ステージの空間波動警報が協進スタックの場合協力スキルが大幅にパワーアップしています。その場合8と10は通常攻撃2段階までにしておきすぐにアクティブスキルを使った方が敵を早く倒せます。
★夜誓セット1凸以上
1. 協力スキル+共鳴スキル(巡礼者の祝祷付与)
2. 通常攻撃/完全回避で協力スキル・強化発動
(通常攻撃はできれば4段階まで発動できれば◎)
ーここまでで亡霊の譫言2層以上ー
4. アクティブスキル+アクティブスキル+協力スキル+アクティブスキル
ールーメンの花芯3つー
5. 共鳴スキル
6. 専属スキル
ー暗蝕の王状態ー
7. アクティブスキル+協力スキル
8. 通常攻撃4段階
9. アクティブスキル
10. 通常攻撃3段階
11. アクティブスキル+協力スキル
ー暗蝕の王状態終了ー
12. 1に戻る(共鳴スキルのリキャストがまだなら2→1の順)
夜誓セット凸のオススメ度
編集者の個人的な意見として夜誓セットの凸ごとのオススメをこちらに記載しています。イベント期間中にどこまで引くかの参考になれば幸いです。
共通軌道をセイヤ単騎で登りたいなら日位伝説セット(追光セット、夜明けセット、夜誓セット)の凸が大事になってきます。特定軌道・光も160以上は夜明けセット1凸以上、追光セット2凸以上推奨です。
(月位思念が全て完凸覚醒なら夜明け無凸でもいけるかもしれません)
赤の星譜が出現する190-2は夜誓セット無凸でもクリアできます。
(※例:攻撃力8700、HP16万、CR率50%、CR攻撃252%、対弱体攻撃78%、エネルギー回復48%)
深空試練を終わらせたいけど限定月位思念の凸までは無理!という方なら、限定日位の凸を頑張ることをお勧めしたいです。
基本的に日位伝説セットの凸が進んでいるなら月位の凸は不要です。
(※但し共通軌道・安定軌道の高試練レベル帯を全星譜不一致挑戦なら要求ステータス上月位の凸も必要、波動軌道全クリは無凸では絶対無理)
無凸 | ハンターチャレンジ全勲章は余裕で取れるし特定軌道・光190-2も無凸でクリアできます。 まずは戦闘パートナーを解放することに大きな意味があり、いずれ復刻開催されるので無理して凸る必要はありません。 |
---|---|
1凸 | 無凸からのオススメ度:◎◎◎◎◎ ・深空試練で誓約回復コアを付ける必要がないだけで◎ ・共鳴スキルを使えば亡霊の譫言ゲージ回復が早まる巡礼者の祝祷バフが勝手に付与されるため、戦闘開始時にスキル回しを重撃から始める必要がなくなります。 ・暗蝕の王状態時に無凸だと最大2回しか協力スキルを使えなかったのが、1凸だと3回に増えさらに与ダメもUPします。 ・専属スキル使用後暗蝕の王状態中はスーパーアーマー状態に、つまりスキル回しを邪魔されずに続けられるので火力を上げやすくなります。無凸は敵の攻撃を回避しながらなので通常攻撃を4段階まで続けることがとても難しいです。 |
2凸 | 1凸からのオススメ度:◎◎◎ ・暗蝕の王はスキルエネルギーをかなり消費するので2凸からスキルエネルギーが1点増えるのは強いメリットです。 ・さらに防御力を12.5%無視するのは星譜不一致で試練を突破したい方にとってかなりの恩恵です。 ・毎秒最大HPの2%分回復ということは、スーパーアーマー状態で敵の攻撃を受けてもHPが0になることはないためずっと固定砲台になれます。暗蝕の国王は強力スキル・強化を発動させたい時以外は基本的に動かずボス(とセイヤ)の近くでアクティブスキル+協力スキルに通常攻撃4段階も挟んでいくことで最大火力を積んでいくため楽になります。 |
完凸 | 2凸からのオススメ度:◎◎ ・完凸はデフォルトで与ダメ8%UPのバフを貰えますが、流光のさざなみ(専属スキル使用後のアクティブスキル)効果が2倍になります(なんとセイヤから出る・・・推しがより輝きます)。 ・しかもルーメンの花(専属スキル使用後の協力スキル追加ダメージ)も与ダメ最大36%UPというインフレが凄まじいです。 ※ルーメンの花芯3つ溜め15秒+専属スキル時間9秒の、24秒毎にを暗蝕の王状態になれたら深空試練で4~5回は専属スキルが使えそうなのでデッキ編成がCRビルドでも楽しいお祭りになる気がします。ただ暗蝕の王状態は対弱に合わせた方がダメージ入る上にルーメンの与ダメ36%UPは3番目の協力スキルにしか入らないので◎の数は2つに留めています。 |
※無凸とは夜誓の迷月1枚・夜誓の灰歌1枚所持状態のことです。1凸は夜誓の迷月2枚・夜誓の灰歌2枚、2凸は夜誓の迷月3枚・夜誓の灰歌3枚、完凸は夜誓の迷月4枚・夜誓の灰歌4枚です。
-
-
-
ななしの投稿者
-
-
-
-
ななしの投稿者
-
-
-
-
ななしの投稿者
326日まえ ID:scbhdl7v完凸時のセイヤの逆光のさざなみに関してですが、
今であればまだイベント中ですので、イベント→パートナー予行演習で完凸状態で演習することができます。
こちらで完凸した状態を実際に操作して体験してみてはいかがでしょうか。
-
-
-
-
ななしの投稿者
226日まえ ID:dcermiqiそれから完凸させると流光のさざなみがセイヤから出てくるのも気になります
どこかで見られる手段はないでしょうか?
特別な推しが見られるようなら完凸させたい、という気持ちもあります
よろしくお願いいたします
-
-
-
-
ななしの投稿者
126日まえ ID:dcermiqiこんにちは
現在夜誓セットを2凸させています
それに追加で64連回してすり抜けていて、今月は出費が多くて懐が厳しいです😢
私はセイヤ推しで、日位だけは完凸していこうと思っていました
しかし、夜誓セットは操作がとても難しくて入手してから十日間経ちますが使いこなせていません
ですが衝動的に持っていたガチャ券70枚を回してしまい、どうしよう…と悩んでいます
夜誓思念を入手出来なかった事よりも、70連無駄にしてしまったという気持ちが強いです
無駄に70連する前にこちらのページを読んでいれば2凸で満足していましたが、推しの日位は完凸という固定観念に縛られて回してしまいました
70連を無駄にすり抜けしたけど2凸で満足だから諦める
日位の完凸だけは頑張っておく
今回の本天井まで回して、残りの1枚を来年の復刻にて引く
三つの選択肢をひたすら悩んでいますが、一人では答えが出せそうにありません
続き
-