ファイナルウェポン2・エックス編・100%
ボスラッシュ
ボス部屋に入る前のロビーで、事前に各種武器チェンジを行なっておく。
ウェブ・スパイダス
主にチャージツインスラッシュを使って倒す。
マグマード・ドラグーン
ストックチャージとチャージ無しダブルサイクロンを使って倒す。
ストーム・フクロウル
エイミングレーザーを主に使って倒す。
フロスト・キバトドス
チャージ無しライジングファイアとチャージライジングファイアを使って倒す。
スラッシュ・ビストレオ
1戦目と同じ戦法でを倒す。
スプリット・マシュラーム
チャージ無しライトニングウェブのみを使って倒す。
ジェット・スティングレン
1戦目と同じ戦法で倒す。
サイバー・クジャッカー
チャージ無しソウルボディとストックチャージショットを使って倒す。
ファントムシグマ(第1形態)
チャージライジングファイアを2発当てて倒す。
デスシグマ(第2形態)
チャージ無しライトニングウェブを使って倒す。
シグマガンナー&アースシグマ(第3形態)
敵の攻撃の種類が大きく分けて、シグマガンナー、アースシグマ、赤頭、青頭、黄頭の5種類ある。
シグマガンナーとアースシグマは、さらに2種類ずつの攻撃方法を持っている。
シグマガンナーとアースシグマがそれぞれ48ずつHPを持っていて、両方を倒す必要がある。
大回復アイテム
最初から地面に落ちている大回復アイテムは、すぐには取らないでしばらく放っておく。
戦いの中でわざと接触しダメージを受ける機会があるので、エックスの残りHPが僅かになったら、回復アイテムを取得する。
敵の攻撃の順番
以下の順番で、攻撃を行う敵が入れ替わる。
次にどんな攻撃が来るかのをある程度予測し、出現を待つ間の立ち位置など、準備を心掛けたい。
① 赤・青・黄頭の中のどれか
② アースシグマ
③ 赤・青・黄頭の中のどれか
④ シグマガンナー
① に戻り、ループする
基本
敵の攻撃と攻撃の間に少し時間の間隔があるので、その間にチャージをしておく。
(次にシグマガンナーの攻撃が来る場合は、チャージは不要)
3色頭
共通事項
- 出現した瞬間にチャージライジングファイアを当ててすぐさま倒す。
素早く倒すことによって、極力早く次の攻撃に移行させる。 - チャージができてなかったり、ライジングファイアの武器エネルギーが尽きてしまったときは、ノヴァストライクでも一撃で倒すことができる。
ノヴァストライクが使用不可の場合は、豆ショット等3番目の候補の武器で攻撃して倒す。
赤頭
チャージライジングファイアとノヴァストライクが使用不可の場合は、豆バスターで倒す。
青頭
チャージライジングファイア後、着地時に意図せず大ライフアップを取らないように注意。
チャージライジングファイア後、残った氷の息に触れてダメージを受けてしまう危険性もある。
黄頭
ノヴァストライクを当てる場合は、右の青い頭に乗って、横からノヴァストライクを当てる。
アースシグマ
2通りの攻撃での共通事項
- 被ダメージモーションとタイミングが重なって、チャージグランドハンターの発射を潰されないように、アースシグマの出現と同時にわざと接触ダメージを受け、その被ダメージモーションが終わってからチャージグランドハンターを発射する。
- 最初はチャージグランドハンターを当てて、残りの時間はチャージ無しグランドハンターを複数回当てる。
上手くいけば、この攻撃の仕方でアースシグマは3ターンで撃破できる。
岩石攻撃
岩によるダメージを受けながらシグマの前に居座り続け、攻撃を当てていく。
突風攻撃
岩石攻撃のときよりも受けるダメージが少なくて済む。
シグマガンナー
シグマガンナーが登場するタイミングを読んで、空中にチャージ無しライトニングウェブを発射する。
シグマガンナーの左の空中にホバリング状態で待機する。
(シグマガンナーが現れる前に設置したウェブは消滅するので、ライトニングウェブはシグマガンナーにはダメージを与えない)
空中でチャージ無しソウルボディを発動し、シグマガンナーに複数回ヒットさせる。
ホバリング可能残り時間が僅かになってきたら、わざとシグマガンナーに接触してダメージを受ける。
そうすると地面に足を着かなくても再度ホバリングを開始できるようになる。
そうして先ほどいた場所と同じ位置でホバリングを開始したら、再度ソウルボディを発動しシグマガンナーにダメージを与え、そのターンが終わるまでこれを繰り返す。
自機狙いレーザー・複数回攻撃
良乱数。上記のホバリングループ攻撃を行って、上手くいけば1ターンでシグマガンナーを撃破可能。
地面へレーザーで薙ぎ払い攻撃
1ターンの時間が短いため、こちらが出た場合は1ターンでの撃破ができない。