コメント履歴一覧
-
>>19 こちら訂正です。 1614年の里見bモードでした。天下一統
-
きたートップページ
-
きたートップページ
-
越後の龍とれました武将育成
-
>>227 ありがとうございます武将育成
-
>>226 >>209 のコメントを参照してください~!武将育成
-
黒衣の宰相はどう出すのですか?武将育成
-
>>4 松平元信武将育成:学習
-
>>224 なんとかなりました。 能力が秀才、名将、勇猛、策士、槍の名手だけの武将ができました。 ぶっちゃけ槍の名手はいらなかった…どうしても大会で覚えてしまう。 自分と同じような絶妙な武将育成してる方いませんか? やっぱり皆チート武将作りたい派なのか。武将育成
-
武将育成で、強いけど能力少ない武将作りたいんですけど良い方法ありませんか? すぐ能力だらけのチート武将みたいになるの、個人的に嫌なんですが… 大内義隆や今川義元や北条氏政あたりが理想的です。武将育成
-
1600年と1614年なら答えられますトップページ
-
きたートップページ
-
きたートップページ
-
>>345 めっちゃやりやすいですありがとうございますトップページ
-
>>394 宣戦布告無しで攻め込むと(その戦は楽に行けますが) おそらくすべての勢力との友好関係が一定度低下します よって終盤でもない限りはやりにくいかと。トップページ
-
>>389 お陰様で鈴木家で統一できました!この調子で星5全クリ目指しますトップページ
-
>>394 攻めたい相手と敵対関係の場合、相手が兵を増やした瞬間にこちらも兵を増やすorこちらが兵を増やした瞬間に相手も兵を増やす、というように兵数での優位が取れなくなります。 一方で、全ての国と親善→和平・同盟を結んでおき、攻めたい国が出来たら自国の兵を3ターンほどかけて増やし、その後宣戦布告すれば、相手は1ターン分の兵数しか増やせず、兵数で圧倒・勝利することが可能になります。 例えば小田原征伐の徳川家プレイ、豊臣家から独立その後兵数増やして戦闘では国力差で押し負けます。一方で、三河・信濃の兵を25000程まで増加させてから独立すれば、次ターン豊臣家の尾張・美濃・飛騨は多くても12000兵ほどしかおらず、先手を取れます。 結局のところ、Aモードは存在する全ての国と和平を結べさえすれば、上の戦術で統一することがほぼ出来ます。トップページ
-
>>393 なるほど、やっぱり輸送計画的にしておくのが大事なんですね。 あと、宣戦布告は何か意味があるんですか?布告しちゃうと相手も一気に兵数が増えるので和平状態から一気に攻めてるんですけど、体感的にはちょっと包囲網作られやすくなるんですかね?トップページ
-
>>392 周辺国と和平→仮想敵国側に予め兵糧輸送→兵増加(2・3ターン)→宣戦布告、の流れが出来れば完璧です!ですので、初動は(領土の確保)・和平→内政がオススメですね~。予め兵糧を輸送しておけば後で困る可能性を減らせます! 「この国ですることなんも無いな・・・。」って国が出てこないように、序盤は輸送・外交を上手く行う事がコツです。輸送のターンを作るための外交・攻撃しなくて済む外交・相手を従属させる内政、を心掛けましょう! 因みに援助委任(指定した国Aから指定した国Bに自動で兵糧2000輸送)もあるので、時短の際にはご活用ください👍 士気値に関して、私もあまり理解してないのですが、50が普通だと思ってください。50未満なら毎ターン1ずつ上がるので増加し易い一方、50以上は戦闘勝利以外上がりにくい印象です。正直士気値は差があっても影響はし過ぎない(50未満なら影響受けやすいですが)ので、私は基本士気50あれば放火はしてません(-ω-)・・・。トップページ
-
>>391 ご親切にありがとうございます😭やっと少し慣れてきました。ただ難しいのが兵糧を2000しか移動できないことで、、二国ずつ敵と隣り合っている時など後ろからじゃんじゃん輸送していても全然戦線でない、後ろの国に何万も兵糧が余ってしまい最前線が常に空っぽになってしまいます。なにかコツはありますかね?それと工作をしても士気がずっと70前後で巨大な敵みたいに100超えないのはどうしたら良いのでしょうか、、トップページ
- < 前へ
- 1
- 次へ >