推奨環境 コメント一覧 (9ページ目)
-
-
-
774P
14214年まえ ID:gqrsfzkd【種類(サイズ)】スマホ (約6.3インチ)
【機種】ASUS ZenFone Max(M2)64GB
【OS】Android9
【スペック】Snapdragon 632/Adreno 506
【端末設定】デフォルト
【動作】
タイミング18ぐらいでちょうどよかったです。
・5人ライブの場合(曲:THE VILLAIN’S NIGHT、不埒なキャンバス)
3D軽量、標準→問題なし
3Dリッチ→ノーツに反応はしますが、常にコマ落ちしててfps15-20ぐらいになっちゃってます。
枝に続き
-
-
-
-
774P
14204年まえ ID:idy2gi3d【機種】LG G8X ThinQ
【OS】Android 10
【スペック】
CPU:Snapdragon 855
RAM:6GB
【備考】
デュアルスクリーン不使用
【動作】
デレステの動作には問題ありません。
ただし、デレスポの動作に問題があります。
起動は問題ありませんが、楽曲を再生させるとコマ送りみたいな動作に・・・。
端末を初期化した状態でもこれだったので、端末固有の不具合と思われます。
結構推されている機種だと思いますが、デレスポも楽しみたい方は購入を控えた方が良いです。
【余談】
4Kでの再生は60fps出てないので、SDM855機種と言えど過信は禁物。
-
-
-
-
774P
-
-
-
-
774P
14184年まえ ID:bfajnj2fタップ判定、LN判定、フリック判定ともに非常に良好、首をかしげるような抜けは無い
たまに別アプリや通信によるものと思われるカクツキは発生するが許容範囲
同じXperiaでほぼ同等の基本スペックながらやや安価なXperia 5 iiと比較すると
リフレッシュレートの高さやGame enhancer設定の豊富さを考慮すれば
デレステを含めゲーム優先なら5 iiをおすすめしたい
縦の長さが1 iiよりやや短い分、親指プレイもやりやすいだろう
カメラ性能などゲーム以外の性能も重視するのであれば1 iiに軍配が上がると思う
-
-
-
-
774P
14174年まえ ID:bfajnj2f【機種】Xperia 1 ii(DoCoMO版)
【OS】Android 10
【スペック】
CPU:Snapdragon 865
RAM:8GB
ROM:128GB
Game enhancer設定はパフォーマンス優先
以下枝
-
-
-
-
774P
14164年まえ ID:ohwlqud9木主ではありません。第2世代SEから12miniに乗り換えた親指勢です。iOS特有の中央のフリック抜けはあります。無反応はまめに画面を拭けば問題ありません。
ここからは親指勢向けの注意点です。8から12miniへの乗り換えだと、ライン間隔がほとんど変わらない一方で端末の幅は12miniの方が小さいので、両端のアイコンを拾うときの距離感が変わると思います。特に端の外向きフリックは8と同じ感覚で指を払うと12miniでは届かない可能性があります。また12miniはベゼル幅がかなり狭いため、持ち方にもよりますが人差し指の付け根でライン上をタップしてしまうことがあります。
-
-
-
-
774P
-
-
-
-
774P
14144年まえ ID:t5utngy1【動作】
Xperia 1からの機種変更。
普段のLiveは2D軽量ですが、3Dリッチ高画質シルエットありでもLive・MV共に非常に快適。
デレステだと120Hzと240Hzで特に大きな違いは感じられないです。
またタッチ反応速度・追従性も中と高で体感的な違いは特に無い気がします。
リフレッシュレートを高くすると消費電力が増えて本体の温度が上昇する可能性があるという注意書きがあるので、
放置で回す時などはレートを下げておいた方が良さそう。
手持ち親指勢なので、縦のサイズがXperia 1より短くなりプレイしやすくなったのが個人的には一番大きいかも。
-
-
-
-
774P
14134年まえ ID:t5utngy1【機種】Xperia 5 II SO-52A
【OS】Android 10
【スペック】
・CPU:Snapdragon 865
・RAM:8GB
・ROM:128GB
【端末設定】
・4x MSAAをON
・HWオーバーレイを無効をON
・Game enhancer:カスタム
リフレッシュレート:240Hz
タッチ反応速度:高
タッチ追従性:高
-
-
-
-
774P
14124年まえ ID:pdv8qnde【機種】iPhone 12 mini 256GB
【OS】iOS 14.2.1
【動作】3Dリッチ 高画質
【備考】10月頃のコメントでminiは高画質非対応みたいに書かれていましたが現在は対応していました。
画面サイズは小さいものの他機種よりPPIが高いのも相まってとても綺麗です。
-
-
-
-
774P
14114年まえ ID:dbdxuxqq【備考】
貴重な8インチサイズのイヤホンジャックあり中〜高性能防水・防塵タフネス系タブレット。
特筆すべき特徴は、ホーム・戻る・アプリ切替の3ボタンが物理ボタンとして独立していることで、ゲームプレイ中に画面端を触ってしまってもフローティングメニューが反応することがなく非常に快適。
DeXモード搭載で外部ディスプレイへの全画面出力に対応、MV鑑賞にお勧め。
日本未発売モデルなのでもちろん技適マークはないが、LAN端子付きUSBハブを使えば電波を出すことなく運用が可能。
-
-
-
-
774P
14104年まえ ID:dbdxuxqq【動作】
2Dプレイ専なので数曲しかプレイしていないが、3Dリッチ高画質でも問題ないように見える。
型落ちCPUではあるが、2年前のハイエンド機に採用されていたものなので、まだストレス無くプレイできる様子。
-
-
-
-
774P
14094年まえ ID:dbdxuxqq【種類(サイズ)】タブレット 8インチ
【機種】Galaxy Tab Active3
【OS】Android 10
【スペック】
・CPU:Exynos 9810
・RAM:4GB
・ROM:64GB
-
-
-
-
774P
14084年まえ ID:b9b32e28現状Dimensity搭載機はほとんど中国でしか販売されておらず、一般の人は手を出しにくい。完成度もまだQualcommやSAMSUNGに及んでいないらしいし、来年以降の新型に期待した方がよさそう
-
-
-
-
774P
-
-
-
-
774P
14064年まえ ID:pccmcvl9800Uは一応800番台を名乗っているけど、実態は高性能コアを2つ減らしたエントリー向け720をクロックアップしたもの。謂わば「ゲーミング用Dimensity720」
ベンチマークは比較的高めに出るけど、貧弱なCPUコアでは誤魔化せないか...
-
-
-
-
774P
14054年まえ ID:pccmcvl9現時点でMediatek日本支社が販売しているDimensityシリーズは800、820、1000+(現時点で採用例なし)。アプリ開発側も上記のチップに対応するよう調整するだろうから、800Uは考慮されていないんだろうね。
兎も角、Dimensityシリーズも動くようで良かった。
-
-
-
-
No.105244549
-
-
-
-
774P
14034年まえ ID:eh9p4mjn【機種】Realme Q2pro
【OS】Android 10
【スペック】
・CPU:dimensity 800U
・GPU:Mali-G57 MC3
・RAM:8GB
・ROM:128GB
【動作】
ちゃんと動くけどジャギーが目立つ。
スペック的には問題ないと思うけどアプリ側が対応してないからだろうね。
現時点では700番台のスナドラ機買った方が幸せになれるんじゃなかろうか。
-
-
-
-
774P
14024年まえ ID:qcjoiel5【機種】iPhone 11 256GB
【OS】iOS 13.6.1
【動作】3D軽量 (全画面と16:9でテスト エフェクト オン アクセスガイド オン)
【備考】テスト曲 Mas27~とmas+27~を 20回ほど
IOS特有のフリック抜けとは別に フリック抜けもタップ無反応も確認
1曲に1回以上は高確率で起きるのでフルコンは不可能と思ってたほうがいいです
-
-
-
-
774P
14014年まえ ID:lrr2dp0c今更遅い返信ですが、まずどの機種を買うかの前に、ご自身のプレイスタイルが親指なのか?それとも置きなのか?で変わるかと。出ている機種は全てが大きいので親指プレイはほぼできないと考えて良いと思います。そのため親指プレイでAndroid機種の場合は必然的に縦150mm程度のものに限られてしまうので、まずそこから確認した方が良いかと。後、ASUS系のROGやZENシリーズの話が返信されてますが、あれは何気に個人差が大きいです。自分の場合Zenfone6を使いますが音ズレを感じたことはありません。そのためオマカンや個体差の可能性も残ります。念のためご参考までに。
-
-
-
-
木主
14004年まえ ID:pccmcvl9恐らく、国内で発売され動作確認された端末だとレートが自動で調整されたり(特にSHARP機)、アプリ毎に対応レートを識別しているのでしょう。
私の端末はそもそも日本に進出していない企業製なので、そういったリミッターが一切機能しないのでは?と思い検証した次第です。国内メーカーは120Hzが主流なものの90Hz対応機を販売する海外メーカーも多く、まだ高レート対応機種を出していない京セラや富士通が90Hz対応機を出さないとも限りません。運営の今後の対応に注目ですね。
-
-
-
-
774P
13994年まえ ID:pepulszhなるほど。参考になります。
私の環境では90Hzに設定していると
2D標準→滑らか&スタッター無し
2Dリッチ/ムービー→スタッターは起きないが30fps
3D→処理落ちはないがスタッターは起きる
ノーツ→どのモードでも滑らか&スタッター無し
という、ある意味想定通りの動きをしていたのですが
機種によって何か違いがあるのかもしれませんね。
省電力のために映っている映像に合わせてリフレッシュレートを変更する機種があると聞いたことがあるのですが、もしかしてそれかも?
-
-
-
-
木主
13984年まえ ID:pccmcvl9次に、実は3Dは30fpsでリフレッシュレートにたまたま合致しただけでは?という線も考えました。
しかしMVはカクつくことなく、むしろ60Hz設定時よりも滑らかでした。そもそも3Dと2Dで結果が異なっているので、リフレッシュレートが自動で変更されていたとは考えられません。ノーツは変わらず90fpsで落ちてくるので、3Dも90fpsで動作したと結論を下しました
-
-
-
-
木主
13974年まえ ID:pccmcvl92Dは標準、リッチ、ムービーを指したものです。いずれもカクツキがありました。
逆に3Dはスムーズでしたね...
ノーツのfpsが可変であることは存じております。2DMV(60fps)とノーツ(90fps)を90Hzのディスプレイに反映しようとしたからカクついたのでは?と推測しました
-
-
-
-
774P
13964年まえ ID:gqwzufnpiPad Pro (10.5インチ) iPadOS 13.3
ロング切れは私の端末でもよく発生するので、発生するときの条件を書きます。もし参考になると嬉しいです。
・端末の温度が高温(30度以上)
・100均で500円くらいの安い充電器につないでいる/近くでその充電器を使っている
・金属板の上でプレイしている
・手汗がひどい
私の場合、ロング切れが発生するときは必ずこのどれかです。上3つはデレステに限らずで、例えば料理中にタブレットをオーブントースターの上に置いてレシピ動画を見るなどしていても、しばらくするとタッチパネルの反応がめちゃくちゃになります。
-
-
-
-
774P
13954年まえ ID:pepulszh3Dはリアルタイムレンダリングですが、30fpsもしくは60fpsで固定されているため90Hzにする意味はありません。
ゲーム側を60fpsで鑑賞する場合、端末側を90Hzにするとスタッターが発生するのでむしろ60Hzにした方が良いです。
ただし上記は全て背景(MV)の話です。
ノーツはfps上限無しのようなのでライブをプレイするときは常に最大リフレッシュレートで良いと思います。
-
-
-
-
774P
13944年まえ ID:pepulszh2Dというのは2Dリッチの事でしょうか?
かつては2Dリッチはリアルタイムでレンダリングされていましたが
現在は仕様変更されて2Dリッチはプリレンダリングの動画になっており、30fpsに制限されています。
そのため、端末側の設定に関係なくカクつきます。
2D標準は上限無しのリアルタイムレンダリングのようなので、90Hzのままで良いと思います。
-
-
-
-
774P
-
-
-
-
774P
13924年まえ ID:p8uuzf20【種類(サイズ)】タブレット (約8インチ)
【機種】iPad mini 64GB wi-fi (2019)
【OS】iOS 12.4
最初は快適すぎて最高だと思ってたけど最近フリック抜けとロング切れと無反応が気になるようになり、今回のイベント曲(ヴィランズナイト)はゲームにならないぐらいのレベルに
ためにしiPhone8でやってみたら一発でフルコンだったので腕前的には問題ないはず…
設定なのかOSバージョンなのかどこかおかしくなったのかなぁ
-
-
-
-
木主
-
-
-
-
774P
13904年まえ ID:rh50bkf8・SAMSUNG Galaxy S20/S20+/S20 Ultra/Note20 Ultra
→120Hzに設定しておきましょう(ただし画質がFHD+に制限されます)
・ASUS ROG Phone 3
→144Hzに対応していますが、120Hzに変更しておきましょう
・ASUS ROG Phone 2/Zenfone 7/Zenfone 7 Pro
・OPPO Reno3 5G
・Xiaomi Black Shark 3
→上限90Hzです。曲に応じて60Hzへの切り替えを推奨します
-
-
-
-
774P
13894年まえ ID:rh50bkf8一例として、
・SHARP AQUOS R2 compact/R3/R5G/zero2/zero5G basic
・SONY Xperia 5Ⅱ
・OPPO Find X2 Pro
→120Hzに設定しておきましょう。特にSHARPはバンダイナムコと提携しているので安心です
-
-
-
-
774P
13884年まえ ID:rh50bkf8【種類(サイズ)】スマホ
【機種】Oneplus 7 pro(GM1910)
【OS】Oxygen OS 10.3.4(Android10)
【スペック】【動作】【端末設定】:
参照
【備考】リフレッシュレートについて。
この端末は90Hzに対応しています。デレステでは60Hz固定と言われてきましたが…
3D:90Hz対応
2D:60n(n≧1)Hzのみ対応と思われ、2Dでは顕著なカクツキを確認しました。
現在、日本でも高リフレッシュレート対応機が普及しつつありますが、海外メーカーを中心に上限90Hzの端末も多いです。買い替えやプレイの際には確認しておきましょう。
-
-
-
-
774P
13874年まえ ID:ntslrygw【機種】iPad Air (第4世代) wifiモデル 256GB
【OS】iOS 14.1
【動作】3Dリッチ 高画質
【備考】各種データダウンロード済み
MASを10回ほどプレイしましたが、特に問題はありませんでした
-
-
-
-
774P
13864年まえ ID:gf8ov661【機種】iPhone 12 Pro 青 256GB
【OS】iOS 14.1
【動作】2D軽量(MV時は3Dリッチ高画質)
【備考】各種データダウンロード済み
Mas6回のみだけど今の所抜けも確認できず問題なく動作
MVはGRANDのGo Just Go!を鑑賞し始終ぬるぬるでした
-
-
-
-
枝主
13854年まえ ID:rh50bkf8現時点で高リフレッシュレートに対応している端末は全てリフレッシュレートの切り替えにも対応しています。都度手動で調整することにはなりますが、大した問題にはならないでしょう。また自動的にリフレッシュレートを調整してくれる端末もあります。
早く90Hz対応してくれないかな(ボソッ
-
-
-
-
774P
13844年まえ ID:pepulszh最後に、タップ漏れやフリック抜けの有無についてはスペックよりもその機種固有のチューニングとデレステの相性の方が重要です。
タッチレートが高い機種は安定する傾向にはありますが、あくまで傾向であって絶対ではありません。
数値上のスペックが高くとも相性が悪ければ抜けまくったりもしますので、まずは候補の機種を絞り、その機種でデレステをやっている人を探して感想を個別に聞く方がよろしいかと。
-
-
-
-
774P
13834年まえ ID:pepulszhまた、多くのゲーミングスマホは60Hzを越える画面リフレッシュレートに対応しています。
一般的にリフレッシュレートは高いほど良いですが、MVの見栄えを考えるなら60の正数倍のものが好ましいです。
3DのMVは60fpsで固定されており、これを60の正数倍以外の画面リフレッシュレート(90Hzや144Hzなど)で表示させると画面と映像の同期が上手くいかずに見かけ上のカクつき(スタッタリングと言います)が発生します。
そのため、3DMVについては90Hzよりも60Hzの方が、144Hzよりも120Hzの方が滑らかに見えます。
プレイを阻害するものではありませんが、機種選定のご参考までに。
-
-
-
-
774P
13824年まえ ID:pepulszhなお、上ではROG Phone3の名が挙げられていますが、デレステに関してだけ言えばASUS端末は避けた方が無難です。
ASUS端末にはAudioWizardというDSPが搭載されているのですが、これがAndroid9以降の環境においてデレステと相性が悪く、時折ゲームにならないレベルの音ズレを発生させるためです。
発生頻度は低いものの、今から買うならあえて選ぶ必要は無いかと。
同様の理由により、ZenFoneシリーズも避けた方が良いです。
-
-
-
-
774P
13814年まえ ID:jr6u402k上に書かれている通り、所謂ゲーミングスマホはスペック的にはいずれも十分ですが
親指プレイを想定するなら少し大きすぎるかもしれません。
また、イヤホンとスピーカーを併用するならイヤホンジャックが無い機種は避けた方が良いです。
というのも、スピーカーから音を鳴らす場合は内蔵DACを使用し、
USB-Cからイヤホンに接続する場合は3.5mm変換アダプタに搭載されるDACを使うことになるため
スピーカー使用時とイヤホン使用時でタイミング調整が異なる場合があり、非常に面倒だからです。
下にも書きましたが、デレステで親指プレイも想定するならXPERIA 5 IIはおすすめです。
-
-
-
-
774P
13804年まえ ID:iqimvzdlありがとうございます。
iPhoneだとわかりやすい分、androidはいろんな種類があるので挙げてもらった項目を確認して購入したいと思います。
-
-
-
-
774P
13794年まえ ID:b9b32e28普段使い用なら各キャリアより発売しているsnapdragon865 5Gor855搭載端末を選びましょう。LG、SHARP、SONY製はイヤホンジャックが残っているのでオススメです
ゲーミング専用ならASUS製ROG Phone 3が最高峰です。ただしイヤホンジャック未搭載(別売りのパーツにはある)、その上高額です
コスパを求めるならXiaomi製Black Shark 3がいいでしょう。こちらはイヤホンジャックもあります
これらの機種は全て国内で販売されているので安心です。海外メーカー製の端末も日本語に完全対応しています
-
-
-
-
774P
13784年まえ ID:gtgpyxym新しい端末買おうと思うのですが、オススメのAndroidの端末ってありますか?
色々調べてみたけどサイト毎に評価が違くてよく分からなかったのですみません
-
-
-
-
774P
13774年まえ ID:jr6u402kまた、本機にはオーディオ機能として、
・DSEE Ultimate(サンプリングレート及びビット深度のアップスケーリング)及び
・Dolby Atmos(仮想サラウンド)
が搭載されています。
これらの機能はどちらも有効にしていますが、遅延や音飛び、音ズレなどは特に感じませんでした。
この状態でタイミング調整は8~10くらいです。
また、私はスピーカーとイヤホン両方の環境でプレイしますが
スピーカーとイヤホンジャック使用時でタイミング調整を変える必要もありませんでした。
Android環境ではかなりおすすめです。
-
-
-
-
774P
13764年まえ ID:r53rzl9jIphone12miniは高画質非対応みたいですね。
-
-
-
-
774P
13754年まえ ID:jr6u402kデレステは3Dモデルは30/60fpsのいずれかで固定ですが、ノーツにはfps上限が無いようです。
そのため、画面が高リフレッシュレートに対応していれば恩恵を受ける事ができます。
本機は120Hz表示に対応しており
更に、ゲーム中のみ擬似的に240Hzに設定することができます。
ただし本機の240Hzはテレビのようなフレーム補間とは異なり
映像のフレームレート自体は120fpsまでとし、それに加えて黒挿入を行うというものです。
動きの滑らかさは120Hzのままですが、残像感が大幅に軽減されます。
これにより、ノーツの視認性が劇的に上がります。
複雑な譜面でもとても見やすいです。
-
-
-
-
774P
13744年まえ ID:jr6u402k【機種】XPERIA 5 II(XQ-AS72)
【OS】Android 10
【スペック】
・CPU:Snapdragon 865
・RAM:8GB
【端末設定】
・開発者オプションは全て無効
・ゲームエンハンサーにて240Hz/タッチ反応速度最高/タッチ追従性最高
【概要】
非常に快適です。
あんずのうた(Mas)の同一方向連続フリックやリトルリドル(Mas)のジグザグフリックなどのフリック抜けを起こしやすい譜面でも完璧に追従し、抜ける気配はまったくありません。
ロングノーツが切れたり隣接タップが抜けたりも無く、動作は極めて安定しています。
枝に続きます
-
-
-
-
774P
-
-
-
-
あ
13724年まえ ID:j2e65zdrプライムセールで安売りしてたから買ったけどかなりいい。
マスプラフルコン狙ってる人とかでも文句なく使える。
スマホとしては色々粗はあるがデレステ専用と考えればかなりお得な端末。
-