非公式難易度リスト MASTER+ コメント一覧 (163ページ目)
-
-
-
774P
10838年まえ ID:f44dvjcwつぼみの最大の問題はとにかく配置がえぐすぎるのですよねぇ…。
LNに突っ込んだりフリックタップ隣接とかは画面狭いスマホだとさらに難易度上昇でしょうし。
それを考えると一応26中ではあるけど物凄い癖譜面としか言いようがないです。
-
-
-
-
774P
10828年まえ ID:gmf2pefa逆に言えば26でもまだ、その辺難易度以上に難しい点があるんだよね…。
まあ確かに落ちはしないけど、フルコンはできそうにないっていう典型的パターンか。
サビ全体もなんかわかりにくくて落としやすいから、自分としては26強かなぁ。
クリアも回復なきゃちょっとまだ不安、油断すると落ちそう。
-
-
-
-
774P
10818年まえ ID:oji2hnrjつぼみはクリアに限れば26の中だと思います。
初見では変則フリックに戸惑いがあるかもしれませんが、しっかり譜面を確認すれば26基準での難所はサビ前と夢の花咲くゾーンだけ。序盤の簡単さ、フリックのダメージが少ない仕様を考慮しても夢色より生存力は高いかと。
-
-
-
-
774P
10808年まえ ID:crrokkk7注意
・注意点にもあるようにフルコンボは一切加味せず、クリアのみ基準です。26で唯一フルコンしてないから詐称みたいな判断はしないで下さい。
・絶対に不定を無くそうという議論ではありません。結果的に不定のままになるかもしれないし、変わるかもしれません。
・不定を無くすべきかどうか(判定自体)についての話ではなく、不定が無かったら「つぼみは○○だと思う」と言うつぼみの評価に絞って、語って頂けると嬉しいです。
-
-
-
-
774P
10798年まえ ID:crrokkk7「つぼみ(MAS)の難易度について。もし不定が無かったら貴方はどう評価しますか?」
出た当初は特殊譜面だったため例外枠でも全く問題なかったのですが、以降の追加譜面に似たような傾向がある物もあり
デレステではこのようなフリックも身に付けるべき地力の一要素であると判断します。
つまり特殊や例外ではなく、ちゃんとした難易度を定めても良いのではないかと。
下位譜面では極部分的にですが恋色エナジー前奏、ラヴィアンローズなどで体感する事もできます。
-
-
-
-
774P
10788年まえ ID:oji2hnrj折り合いをつけるといいながら一切改正案が取り入れられてないのは若干納得いきませんが、編集者さんがそういう方針に決めたのであれば仕方ありませんね。
今後もより良い難易度表が作れるよう私も意見を出していこうと思いますので、編集等々よろしくお願いいたします。
-
-
-
-
774P
-
-
-
-
774P
10768年まえ ID:crrokkk7<判定数→弱中強詐称のみ (+不定)>
つまり今まで通りの4段階で何も変えずに、しばらくはやっていく形にします。
・現行のままでいいと言う声がかなりある。
・あくまで目安なため細かい部分が曖昧な事に全くメリットが無いとは言い切れない。
・逆詐称判定だけ加えるA案も、一定の賛同はあるものの現状では割れており、導入は見送り。
も見ていますが賛成多数にはなっていないと判断します。
納得いかない方も居るかもしれませんが、どこかで折り合いを付けないといけないので。
-
-
-
-
774P
10758年まえ ID:jigkhamvSDVXはアンケートはあるものの、総合の難易度表の所は機能していない(途中で放置?)
リフレクwikiも昔はアンケートやってたみたいだが現行は停止してるし、やはり得票数だけで決めるのは難しいって結論になりそうだな。期間とか管理の手間もあるし。
-
-
-
-
774P
10748年まえ ID:kb64oeamこういう時は他のwikiを参考にしよう。
DDR・・・楽曲ページにアンケ(折りたたみ式で見えない状態)
SDVX・・・楽曲ページにアンケ(折りたたみ式で見えない状態)
ポップン・・・楽曲一覧ページ(別ページに各傾向チェックリストページを作りそこから算出?)
jubeat・・・難易度リストページ、譜面の特徴がしっかり書いてある
太鼓・・・難易度リストページ、譜面の特徴がしっかり書いてある
ここはガッツリやりそうだし、太鼓方式があってそう。
-
-
-
-
774P
10738年まえ ID:kb64oeamいやなら別に見ないのはいいが、このデータを他に持ち出すのが困るのよね。
「このページで強となってるから、この楽曲のページはおかしい、修正する」みたいな。
これさえ乗り越えられるなら自由にやってもらってもいいと思うよ。
-
-
-
-
774P
10728年まえ ID:f44dvjcw現行のままでいいのだけど定義はしてほしいかな。
詐称=同レベルの中で強くかつ一つ上のレベルの中(もしくはそれ以上)に相当する
強=同レベルの中で強い譜面 一つ上の弱相当の譜面も含む
弱=同レベルの中で易しい譜面 一つ下の強もしくは中と同等
(逆詐称=明らかに一つ下の弱以下が妥当な譜面)
-
-
-
-
774P
10718年まえ ID:fua33egn議論する事は大切ですが、議論が集約しなさそうな場合は決定権のある誰かが一つの案に決めてしまって、
それを実運用して再評価しつつ修正していくフェーズに移行した方がいいと思います。
どの案でも反対意見は出るし、なんで俺たちの意見無視するんだ?って人も出てくるだろうけど全員の意見は拾えません。
本来このページは管理者の意向で編集していいものだと思います。いやなら別に見なきゃいいじゃんってね。
諸々利益云々の問題があるのかは知らんけど。
-
-
-
-
774P
-
-
-
-
774P
10698年まえ ID:in0ezt0z個人的には、やはりmasとmas+を統合し直した方が良いと思う。
互換切りの意見が挙がったのは、あいくるしいmas+がlv28にしては簡単過ぎたからだよね?
表の改定案のように逆詐称が設置される、あるいは難易度が数値化されるのなら、あいくるしいmas+の難易度を逆詐称、あるいは26.0などとすれば、うまく統合できそう。
-
-
-
-
774P
10688年まえ ID:hc4obax1ここに出てる中じゃE案が一番かな
メルヘンデビューの傾向欄にもあるように、詐称は詐称でもどの程度の詐称なのかってところまで表記できるのはすごくわかりやすい
1つ上のLvに片足を突っ込んでるだけか、それともPROに見られるような難易度を2つほども超えているのかってところまで書けるわけだし
現行の「実質Lv○○」でも十分と言われればそれまでなんだけど、やっぱり違うLv帯の表と簡単に見比べて比較ができる上
数字だけでなく弱中強のような従来の表記も残っててパッと見でもわかりやすいのは良いと思う
-
-
-
-
774P
10678年まえ ID:in0ezt0za案に賛成。
そもそも現状の議論でさえ難易度評価が割れているのに、
難易度を細分化し過ぎて更に評価が割れやすくなり、最終決定しにくくなるんじゃ?と思う。
-
-
-
-
774P
10668年まえ ID:ob76sg3e改めて問いたいのだけど、改定案の(その他の現行表の問題)に記載されている2項目、B~E案では解決されているのだろうか?
①相対的な評価をしているから定期的に判定の改定が必要
→実際は絶対評価にしたところで曲が増えれば改定は発生し得る。
②同じ評価の中でもある程度の難易度差が出てしまっている
→解決しようと思うと区分を増やすしか無いがどの案も細分化には否定的。
今一度現行表の問題点について洗い直してほしい。
正直自分の認識では上記①②はあって然るべきだと思うので問題とは思っていない。
考えているのはMASとMAS+のLv28互換問題と、あんきらMAS+詐称問題。
-
-
-
-
774P
10658年まえ ID:gmf2pefaそもそも「不定」自体、不適切なことだとは思う。
表現の上でも最も曖昧だし、結局表記しているような表記していないような状態なわけだし。
27の議論でホテムンが変更されたのと同様、個人差が大きいということを強調しての、平均値なり中央値なりが表記されることになるとは考えられる。
あと不定が残っているのはつぼみとトキメキだけかな。
ホテムン以上に個人差大きいかもしれんけど、実際みんながどの程度と思っているのか、気になるところ。
-
-
-
-
774P
10648年まえ ID:gmf2pefa>数値化は違和感を感じる人を今以上に増やす結果になるだろうし
それを言うなら今の強弱に違和感を感じている、今意見を出している人たちはどうなるのかと。
E案は両方を併記している以上、今まであったものがなくなって困る、という類のものではないし、最初は違和感を感じたとしてもすぐになじむだろう。
>そもそも個人差があって順番付けや細かな強弱判定ができないからわざと大まかにしていたのでは?
大まかにするのと表現をぼかすのは違う。
大まかという意味ではE案でも0.5Lv単位であり、充分大まかではあるが、以前の強弱のようなぼかした表現ではなく、全Lv中でのそれらの位置をはっきりさせているという点が違うだけ。
-
-
-
-
774P
-
-
-
-
774P
10628年まえ ID:gmf2pefaいつまでも同じレベルで遊ぶわけじゃあるまいし、レベル間の比較なしの判定なんてすぐ意味がなくなる。
最初は判定に時間がかかるだろうけど、大半の曲の位置がきっちり定まってくればむしろ、比較対象がわかりやすくたくさんある分、すぐに決められるようになるはず。
自分も判定出す際よく混乱するけど、比較対象自体の現評価が曖昧(特に弱がどれだけ簡単なのか、詐称がどれだけ難しすぎるのかが、書いていてもせいぜい1Lv単位になってる)なのも一因なので。
-
-
-
-
774P
10618年まえ ID:ob76sg3e僕の改定案はNo.99158796に示したけど、逆に上下レベル帯とは難易度比較せず、そのレベル間での上下関係だけ示せば情報としては十分だと思う。
詐称・逆詐称も基本上下のレベル帯とは比較しないため言葉を改定(傾向欄には参考としての実質Lv記載もありだが)。
そうすることで「Lv31が存在しないのにあんきらMAS+詐称はおかしい」から始まった「じゃあMAS29がないのにトワレ詐称もおかしいんじゃね」と言った意見に対応できる。
-
-
-
-
774P
10608年まえ ID:ob76sg3e「27としては簡単だ」以上の認識が必要とは思えない。
26をある程度こなせるようになった人が27に挑戦しようといったときに、まずどれから手を付けるかの目安としてあれば十分ではないだろうか。
この案は1つのレベルを5段階に分けているという点では区分が今より増えているように見えるけど、中と上のレベルの易と下のレベルの詐称を同一段階にしているので全体として見ると区分が半減している。
僕は上下のレベル間の繋がりを明確化することには、議論の難航化に対して得られる情報の価値を見いだせないので反対。
-
-
-
-
774P
-
-
-
-
774P
10588年まえ ID:crrokkk7>No.99171103 (2/2)
数値化は必ずしも区分を増やすとは限らず、むしろ26強=27弱=26.5と明確に示すことで全体の区分け(間の段階)は減っているのではないでしょうか。
今の形式だと26強と27弱は当然別物でしょうし、しかもそれらの関係は曖昧でよく分からない。
【26弱/中/強・27弱/中/強】の6段階を→【25.5/26.0/26.5/27.0/27.5】の5段階に減らした…とすら言えると思いますが。
-
-
-
-
774P
10578年まえ ID:crrokkk7>No.99171103 (1/2)
「逆詐称判定を追加すべきかどうか」は
を見る限りでは、好意的に見ても賛成が半分も居ない。
どう見ても割れているし、割合や総意で取るなら"不要"と結論付けられるでしょう。
区分を増やす方が現実的…とはとても思えないです。
安易な逆詐称認定は自分も反対ですし、そういう意見も多数見てます。
-
-
-
-
774P
10568年まえ ID:crrokkk7詐称と易(逆詐称)の判定に時間が掛かるのは事実だと思います。
そこは、まさにこの表の一番大事な部分なので、今までの決め方が適当過ぎたのでは?と思います。
単に「27としては簡単だ」位ではなく、明確に26中・25詐称の実質26と同じくらいと認識される場合のみ易にする。
そうではなく、「せいぜい26強と同等程度」ならそれは27弱である。
この点の基準が現在は無いため、GOIN等が弱のままで違和感を強く覚えている人が一定数居たり、度々逆詐称を入れようと言う話が出るのではないでしょうか。
-
-
-
-
774P
10558年まえ ID:ob76sg3eでは例えばGOINを例に上げて言うけど、GOINを降格させるかどうかの議論になった場合、単純に易判定だけなら過去に楽判定だったこともあって8割以上は降格で支持を得られるだろうけど、Lv26/易だと現行のLv26中群だけでなくLv25詐称のキミボクやゴキパPaと比較しての議論も必要になって難航必死ではないか?
そもそもなぜいつの間に「上下のレベルの繋がりを明確化しよう」という話になっているのかが見えない。
同一レベル間での難易度差でもあれこれ意見があるのに上と下も絡めたらもう収拾がつかないと思う。
-
-
-
-
774P
10548年まえ ID:oji2hnrj今のままでいい、という意見の大半は数字化すると難易度を決めるときに揉めるのを問題視してるみたいだね。
e案の良いところはあくまで5段階区分を基本として、数値表記を添えることで異なる難易度同士を比較しやすくしていることなんじゃないだろうか。
数値はあくまで目安であり、例えば26中と25詐称がほぼ同じところに位置している、ということが分かりやすくなることが本質。
仮にこの案が採用されるなら数値は目安であるということを表記する必要はありそう。
-
-
-
-
774P
10538年まえ ID:crrokkk7>No.99170924
LV26.0/中と、25のLV26.0/詐称は大体同じでしょう (ゴキパPa=ALLの例が分かりやすい)
Lv.27の中に26.0評価になるものがあれば、それもだいたい同じと言う目安になるでしょう。
この点を曖昧にしていることで、今は結局見る方も決める方も個人で独自の解釈をして強とか弱とか言い出している感じがあります。
基準はよく分からないけど中より難しいから強?のように。
-
-
-
-
774P
10528年まえ ID:qr0c25ym↑↑
Lv27の「LV26.0/易」とLv26の「LV26.0/中」とLv25の「LV26.0/詐称」のどっちが難しいか
そもそもこれに対する見解をある程度統一するために数値化するという案だと思うのですが。
-
-
-
-
774P
10518年まえ ID:og8hkdmi今の表が曖昧で分かりにくいって意見があるのは分かったが、かといって、数値化を推す意見ばかり拾って、
結構あがっているはずの今のままでいいって意見が実質無視されて議論が進んでいるのはどうかと思う
結局、自分たちの好みが優先で他のことはどうでもいい、結局はさっきも言ったけど自己満足を推し進めたいだけにしか見えない
現行が曖昧すぎるのであれば、少なくとも数値化よりも先に区分を増やす方が現実的だろう
過去に区分を減らした経緯があったとしても、数値化は区分を増やす以上に細分化する行為なんだから過去の議論に反している点は同じなんだし
-
-
-
-
774P
10508年まえ ID:hbxkx84wこのE案って、強中弱がついているだけでB案と中身が変わるわけじゃないし、そもそも数値化の問題点が一切解消されてないと思うんだが
数値化をするのであれば、数値化反対の意見で出ている問題点を解消できないと意味が無いと思うんだが
現行のわざとぼかした評価に不満がある人が居るようだけど、逆に詳細化することで違和感を覚えたり不満を感じる人は必ず出てくるし、寧ろ今よりも多くなる気がする
-
-
-
-
774P
10498年まえ ID:ob76sg3eそうすると現行の判定から「易」は増えているものの基本的に何も変わらず、数値表現を追加したことで新たな問題が生まれるだけだと思う。
Lv27の「LV26.0/易」とLv26の「LV26.0/中」とLv25の「LV26.0/詐称」のどっちが難しいかといった話題が噴出するのでは?
-
-
-
-
774P
10488年まえ ID:crrokkk7現行の判定だと
よく分からない挑戦中の方が「26強<<(難易度の壁)<<27弱」と勘違いして27への挑戦を過度に避け、26強ばかりに留まってしまったりと
いくら目安であっても基準が曖昧過ぎて優しくない思う。
新たにE案を採用すれば「26強と27弱はだいたい同じくらいかも」(個人差もあるがどちらにも挑戦してみるのも有りなんじゃない?)と、目安としては適切な位置になるかと思います。
何より、その事を長文で注意書きせずとも、見ればすぐ分かるのも利点です。
-
-
-
-
774P
10478年まえ ID:oji2hnrje案は目安の範疇だと思いますけどね
現行は難易度間の互換性が曖昧すぎてユーザー間の認識に齟齬が生じていた
上下の難易度との繋がりが明確になって表を作る側も見る側も分かりやすくなるんじゃないかな
数値化すると言っても結局判定は4~5段階のままだし、細かな強弱付けが行われるわけではないだろう
-
-
-
-
774P
10468年まえ ID:og8hkdmiそもそもこのページは何のために作られたの?
冒頭の注意文とかを読む限りはこれから挑戦する人のための目安みたいだけど、出ている改定案がA案を除いて目安の範疇を超えていて、
挑戦する人のための情報というよりは、難易度を議論している人たちの自己満足にしか見えない
数値化は違和感を感じる人を今以上に増やす結果になるだろうし、そもそも個人差があって順番付けや細かな強弱判定ができないからわざと大まかにしていたのでは?
それを覆すのであれば、ページの存在意義が変わってくると思うんだが
-
-
-
-
774P
10458年まえ ID:gmf2pefaCやDと違って今までのとも互換性ありながら、Aのように評価に不明瞭さが残るわけでもない。
裏で問題になってたソートの問題も解決されるようだし、ということでメリットも相当ある上、デメリットはほぼない。
E案でいいんじゃないかな。
-
-
-
-
774P
10448年まえ ID:crrokkk7↑現在の判定が中のものは全て同じ判定のまま(フリフロもラブレターも29.0/中)です。
微妙な差があったとしても29.5/強にならないならそれは中のままです。
-
-
-
-
774P
10438年まえ ID:ob76sg3e小数点以下の数字、例えばフリフロ>ラブレターみたいに同じ中でも明確に差があると多くの人から支持を得られた場合、0.1刻みで対応するような感じになるの?
-
-
-
-
774P
-
-
-
-
774P
10418年まえ ID:crrokkk7なおGOIN'!!!の降格は後で議論するため、E案を採用したら無条件で26.0にするわけではありません。表記例で書いてあるだけです。最初は他の弱同様、26.5/弱 表記になります。
今の表でも実質Lv●●と書いてあるもののみ、そのレベルの.0記載になります
根本的な難易度の決め方などは今まで通りです。ただ上振れと下振れが激しい曲のみ、傾向を読まずともすぐ分かるようにしただけです。
-
-
-
-
774P
10408年まえ ID:crrokkk7ここまでを踏まえて、新たに【E案】を作成しました。
中(0.0)、強(+0.5)、弱(-0.5)を明確に示しつつ、今までの判定で言われても概ね通じるような構成にしてあります。
-
-
-
-
774P
10398年まえ ID:foq5atuvCまたは、D案賛成です。個人的にこの表を活用し、さらに難易度順に並べたものを紙に書いて参考にさせていただいてます。またこの際、誠に勝手ながら、masと+を同一基準にしております。(例1∥弱=-1、強=+1、詐称=+2として上下し、その難易度順に並べ直す。"Tulip=27"等)、(例2∥例1により、"メルヘンデビュー"と"秘密のトワレ"が《+レベル》、"STORY+"と"あいくるしい+"が《☆28》)
-
-
-
-
774P
-
-
-
-
774P
-
-
-
-
774P
10368年まえ ID:r9xpavr126ではかなり難しいという印象は間違いなく受けるね
ただ、それはあくまでも「26の中で」の話で、サマカニやNBといった狂ってる連中やTulipみたな詐称に限りなく近い存在と比べると、やっぱり26てよくね…?ってなるのが実際のところだと思う
実際27のそれに相応しいといえる要素は開幕の拘束やサビ終盤の初見殺しくらいで、他の混フレと16分→同時の類は26以下で培った能力で十分対処できるものだし
-
-
-
-
774P
10358年まえ ID:crrokkk7結果的に『26逆詐称=25.0 26弱=25.5 26中=25詐称=26.0』と言う意味なら、
その意味を全員に周知させる手間を考えると、要するに【B案】にすれば良いのでは?
これならウィアフレのような物もはっきり評価できる。(24.0か24.5かは要議論だが)
もちろん0.1段階は問題有なので、0.5段階で…と言う感じにするのが良いでしょうね。
-
-
-
-
774P
10348年まえ ID:c429y3sl数値でランキングを正確に決めようとすると、個人差や好き嫌いでどうにでもなるから一生決まらなくなるよ。
作者が強さを明言してない漫画とかでさ、キャラの強さ議論してて永遠に議論が集約しないのとか良くあるじゃん。そうなるに決まってる。
ある程度あいまいさが残ってる今の表記方法でいいと思うけど。
それが嫌なら、片手固定で16分は何点、道元坂は何点、この譜面にしか出てこない独特なフレーズは何点、とかシステムティックに全部決めるしかないんじゃない?体操の技難度みたいなやつ。
-