Gamerch
魁 三国志大戦 攻略Wiki【Battle of Three Kingdoms】

カードの見方

最終更新日時 :
1人が閲覧中
作成者: ヨンヨン
最終更新者: けんしろう

Wiki編集者 募集中!!


カードに何が書いているか解説していきます。

①武将名

②所属勢力

魏・呉・蜀・群の4種類あります。計略の発動条件になったりします。

③兵種

騎馬兵・槍兵・弓兵・歩兵・攻城兵の5種類あります。それぞれの兵種で移動速度や行う行動が違います。

兵種一覧

騎兵

  • 移動速度が最も早い兵種
  • 一定時間移動すると突撃状態(オーラをまとった状態)へ
  • 突撃状態へ敵部隊への接触やターゲットの変更で解除される
  • 突撃状態で敵部隊に接触すると突撃による大ダメージを与えることができるが槍兵の槍衾に接触すると迎撃による大ダメージを受ける
  • 突撃状態では弓兵部隊から受けるダメージが軽減される

槍兵

  • 移動速度は弓兵より遅い
  • 前方に槍衾が出ており、突撃状態の騎兵と接触すると突撃ダメージを受けず、迎撃による大ダメージを与える
  • 槍衾は敵部隊と接触した状態(乱戦状態)か、弓兵の攻撃を受けると解除される

弓兵

  • 弓矢による遠距離攻撃が可能な兵種
  • 槍兵を攻撃することで槍衾を解除可能
  • 敵部隊と接触した状態(乱戦状態)では弓矢による攻撃を行わなくなる

攻城兵

  • 城に大ダメージを与えることができる兵種
  • 移動速度が遅い
  • 敵部隊に対して攻撃は行わない

歩兵

  • 特殊な能力を持たない兵種

④コスト

1・1.5・2・2.5・3の5種類あります。初期編成や登用時にこのコスト分消費します。

⑤武力

乱戦時や攻城時のダメージ量に影響する値

⑥知力

伏兵攻撃や計略の効果に影響する値

⑦特技

特殊な能力、それぞれの特技で効果が異なります。

特技一覧
特技 効果内容
伏兵(伏) 伏兵状態(敵から姿が見えなくなり移動速度が遅くなる)になり、敵に接触したとき知力によるダメージを与え伏兵状態が解除される。伏兵状態は計略発動、攻城、敵殲滅時にも自動で解除される
攻城(城) 攻城ダメージが上がり、敵城近くだと攻城を優先するようになる
大軍(軍) 最大兵力が上がる
後先(後) 終局で武力と知力が上がる【+1】
先先(先) 序局で武力と知力が上がる【+1】
連突(連) 突撃が成功すると、再度突撃を行うようになる
槍払(払) 一定間隔で槍を振り回すようになる
走射(走) 敵と接触時に発動。後方に高速で移動する。ただし連続では発動できない
再突(再) 敵と接触すると、突撃を行うようになる。ただし槍兵に対しては行わない
行軍(行) 編成したあとの登用マップで1マス多く進めるようになる。複数の行軍持ちを同時に編成した場合、効果は重複する

⑧覚醒特技

カードを覚醒させることで発動する能力

覚醒特技一覧
覚醒特技 効果内容
兵力上昇 最大兵力が上がる
攻撃力上昇 バトル開始時に武力が上がる【武力+1】
智謀強化 バトル開始時に知力が上がる【知力+3】
突撃術 突撃時のダメージが上がる
迎撃術 迎撃ダメージが上がる
遠弓術 射程距離が伸びる
魅力 編成したあとの登用マップで登用コストが増える。複数の覚醒魅力持ちを同時に編成した場合、効果は重複する【+0.5コスト】
発動緩和 計略発動条件の必要部隊数が減る【-1部隊】

⑨計略発動条件

計略を発動させるのに必要な条件。アイコンはどの種類(勢力 or 兵種)を表し、数字は何武将必要かを表す。

(例の画像のアイコンは、どの種類の武将でも良いことを表している。)

⑩計略効果

⑪計略範囲

計略の有効範囲

魁 三国志大戦のおすすめコンテンツ

コメント (カードの見方)
  • 総コメント数0
この記事を作った人
やり込み度

ゆるふわエンジョイ勢

編集者紹介

情報発信やツール作り、イベント企画をメインにしてます!

新着スレッド(魁 三国志大戦 攻略Wiki【Battle of Three Kingdoms】)
ゲーム情報
タイトル 魁 三国志大戦
対応OS
  • iOS
  • Android
カテゴリ
  • カテゴリー
  • ストラテジー
ゲーム概要 本当のゲーム好きへ贈る対戦型ストラテジーゲーム「三国志大戦」シリーズがスマホに登場!誰もが未体験の軍勢カードバトル。最強の武将と共に無双の戦略で覇道を極めろ!

「魁 三国志大戦」を
今すぐプレイ!

注目記事
ページトップへ