Gamerch
ブレイブ フロンティア ヒーローズ 攻略wiki

ブレヒロにおける『守破離』の考え方

最終更新日時 :
1人が閲覧中
最終更新者:なりちゃん

【開催予定イベント】

メモリアラインナップ更新

 6/6(木)のメンテ ~ 8/8(木)のメンテ

交換所にスフィア追加

 6/6(木)のメンテ後

第16回ランクマッチ

 5/30(木) ~ 6/19(水)

レイドバトル

 5/23(木)のメンテ後 ~ 6/2(日)

はじめに


こんにちは、55555 です。

私は物事に取り組む上で、


『守破離』


という考え方が好きなのですが、それをブレヒロに当てはめたらどうなるか、という話を本コラムではご紹介したいと思います。


最近私が参戦しているレジェンダリークラスに当てはめた話にはなっていますが、クラス問わず応用できる考え方だと思いますので参考になれば幸いです。


『守破離』とは?

そもそも『守破離』とはどういう意味なのかというと、


剣道や茶道などで、修業における段階を示したもの。「守」は、師や流派の教え、型、技を忠実に守り、確実に身につける段階。「破」は、他の師や流派の教えについても考え、良いものを取り入れ、心技を発展させる段階。「離」は、一つの流派から離れ、独自の新しいものを生み出し確立させる段階。

コトバンクより引用〜

とのことです。

元々は剣道や茶道で使われていた考え方のようですが、ビジネスなどにも応用されていて、今回はそれを私なりにブレヒロに当てはめてみたいと思います。


『守破離』をブレヒロに当てはめると...?

『守破離』をブレヒロにおけるPvPでの編成の組み方に当てはめると、以下のような感じになるのかなと思います。


  • 守:流行りの強い編成の型をそのまま、もしくは劣化版に相当する形で編成する。
  • 破:流行りの強い編成の型を分析し、自身の保有アセットにマッチした形に編成をアレンジする。
  • 離:新規BBを組み込んだ画期的な編成、既存BB/ユニット/スフィアをこれまでにない形で組合せた編成を考案する。

小難しく書いてしまいましたが、より端的に表現すると、

他の方が使っている強編成をそのまま再現した状態が『守』、自分なりにアレンジした状態が『破』、オリジナルの新編成を開拓した状態が『離』

という感じかなと思います。

たまに、『守破』を飛び越えて、いきなり『離』を目指せる超人タイプの方もいらっしゃるとは思いますが、まずは『守破』でしっかり基礎を身につけていくのが、ブレヒロで強くなる上で重要になってくるのかなと、個人的には思います。


それでは、『守破離』それぞれをより細かく分けて見ていきたいと思います。

その際、あくまで私の個人的な見解ですが、ランクマッチでこの辺りランク帯の方は、この辺りを自然と考えていそう、という基準を添えさせて頂きます。


『守』について

想定ランク:ブロンズ〜ゴールド


まずは『守』ですが、これは多くの人が意識する/しないに関わらず、実践しているのかなと思います。

改めて『守』の状態を目指す上で必要な要素を整理すると、以下あたりでしょうか。


強編成の把握

まずは、流行りの強編成を取り入れてみるというものです。

どうやって把握するか、ですが、

  • ランクマッチでマッチングしまくる
  • ランクマッチの防衛ログを確認する
  • タイトルマッチの高BPの方の編成を確認する

などがあるかと思われますので、ここはひとまず数をこなすことが重要かなと思います。


再現編成の構築

次は把握できた強編成の中でも、どれなら自分のアセット的に目指せるかを決めることになるかと思います。

例えば、レジェンダリークラスだと、モーヴディケイ / マグルス / パリス / グラデンス / ヴァルガス、というランセル対策済の物凄く強い型があります。


(Special Thanks: なりちゃん)


この編成はまずLL採用割合が高いので、そのまま真似るのはハードルが高いです。

また、劣化版を組もうにも、グラデンス/ヴァルガスをBBで加速させながら連続で前列BBを叩き込める点が強みであるため、例えばヴァルガスを代用してしまうと全く別物になってしまいます。

一方、挑発ユニットである、マグルス / パリスについては、代用の余地があると思います。

若干、バフ/デバフの効果は落ちるものの、他の挑発ユニットに置き換えても、戦術が破綻するほど致命的にはならないかなと思います。


そのため、まずは自分の保有アセット(新規ユニット召喚やスフィア調達込み)で、目指せる編成を見極めることが重要になるかと思います。


余談ですが、私はこの型への勝ち方がイマイチ見えないので、対策出来ている方がいたら、こっそり教えてください!


『破』について

想定ランク:ゴールド〜フロンティアダイヤモンド

私自身は、今はこの『破』の状態にいるのかなと感じています。

『守』で自分の型がある程度見つかった状態なので、その型を自分なりに、アレンジ・強化していく状態が『破』になります。

アレンジ・強化の仕方は色々あるかと思いますが、大きく分けると、以下の2パターンかなと思われます。


横に広げるパターン

  • 同BBの属性違いユニットを召喚する
  • 魔攻型だけでなく、攻撃型(物理型)の編成を組めるようにする
  • 苦手な型への専用対策編成を組めようにする
  • ...

縦に深めるパターン

  • ユニットをEx強化する
  • 同系列スフィアのグレードを上げる(エピック→レジェンダリー等)
  • 同BB/同属性のユニットをいわゆる強ステータスのメモリアにて再召喚する
  • ...

どちらを優先する?

どちらの優先度高くすべきかを決めるのはなかなか難しいところではありますが、個人的にはランクマッチでは攻撃側の勝率を高めることが重要になると考えているので、相性の良い編成をぶつけやすくなるという意味で、


(横に広げるパターン) > (縦に深めるパターン)


という優先順位をオススメします!


『離』について

想定ランク:フロンティアダイヤモンド〜フロンティアマスター

『離』ですが、私はまだこの域に到達出来ていないので、どうやったらこの域に辿り着けるかは分からない、というのが正直なところです。

特に、新規BBを使った新規編成を組むとすると、レジェンダリークラスはユニット召喚を含む育成コストが高いため、慎重になってしまい、現状ではなかなか試せていないというのが現状です。

ただ、フロンティアダイヤモンド〜フロンティアマスターという最上位ランクにいらっしゃる猛者の方々は、この辺りを実践されている印象です。



特に、エピッククラスを主戦場にしている、某運営様がこの『離』の域に達している代表的な方なのかなと思います。


最上位ランクを目指す上では、避けては通れない道かなと思いますので、いつかは目指したくはありますが、冒頭でも記載の通り、まずは『守破』をきっちり実践できるようになってから辿り着ける領域だと思います。


さいごに

いかがでしたでしょうか。

恐らく、多くの方が無意識のうちにも考えているポイントがいくつか含まれていたのかなと思います。

編成を組んでいく上で、参考にできそうなポイントがあれば、幸いです。


それでは、私も『離』の境地を目指して精進していこうと思います♪


ライターコラム一覧へ
コメント (ブレヒロにおける『守破離』の考え方)
  • 総コメント数0
新着スレッド(ブレイブ フロンティア ヒーローズ 攻略wiki)
ゲーム情報
タイトル ブレヒロApp by tokenPocket
対応OS
    • iOS
    • リリース日:2020/01/24
    • Android
    • リリース日:2019/11/29
カテゴリ
  • カテゴリー
  • RPG(ロールプレイング)
ゲーム概要 ”ブロックチェーンゲーム” プレイヤー数 世界No.1 「マイクリプトヒーローズ」チームが贈る、全世界待望の新作!

「ブレヒロApp by tokenPocket」を
今すぐプレイ!

注目記事
ページトップへ