【ドラクエトレジャーズ】バトルシステムの解説|最大3体の仲間と冒険!【蒼き瞳と大空の羅針盤】
【ドラゴンクエストトレジャーズのおすすめ記事】
ドラクエトレジャーズのバトルシステムの解説をご紹介。仲間モンスターの編成数、竜の短剣とスリングショットの効果、スキルチェインの発動方法、ロマン技の種類について記載しています。
目次 (バトルシステムの解説)
最大3体の仲間モンスターを編成可能
ドラゴンクエストトレジャーズでは、主人公である「カミュ」または「マヤ」に加えて、最大3体の仲間モンスターをパーティに編成できます。
主人公+仲間モンスターの編成で冒険を行いますが、戦闘を仲間モンスターに任せることもでき、気軽にアクションバトルが楽しめるようになっています。
主人公の操作は非常に簡単
主人公である「カミュ」と「マヤ」の操作は、ボタンひとつで攻撃と回避の両方ができるので、アクションゲームに慣れていない方も手軽に楽しめるようになっています。
短剣で攻撃して火力として加わったり、スリングショットで仲間モンスターをサポートするもよし、何なら戦闘を仲間モンスターに任せてお宝を獲得するなんてこともできます。
ふいうちを使いこなそう
こちらに気が付いていない敵は、そっと背後を取ることで「ふいうち」のコマンドが出現し先制で大ダメージを与えられます。
正面から戦うと勝てない敵であっても、ふいうちを駆使することで有利に戦闘を始められるので、序盤にコツを掴んでおくと良いでしょう。
竜の短剣とスリングショットでサポート
竜の短剣で自身を回復
カミュとマヤがダメージを受けてしまった時は、Xボタンの長押しで自己回復ができます。
もちろん、竜の短剣を使って敵を攻撃することもできるので、後述するスリングショットと使い分けて戦うと良いでしょう。
スリングショットで仲間を回復
スリングの弾には、仲間を回復したり強化したりするものもあり、移動中でも仲間モンスターをサポートできます。
仲間モンスターに戦闘を任せる際は、ベホマ弾等を用いてHPを回復しつつ戦うと良いでしょう。
属性相性で弱点を突ける
スリング弾の中には、「強メラ弾」など属性が付与された弾もあり、敵の弱点を突くと大ダメージを与えられます。
敵の属性が分かっている場面では、通常のスリング弾を使うより効率良くダメージを与えられるので、状況に応じて使い分けると戦闘を有利に進められます。
スカウト弾で仲間を増やす
冒険を進めていくと色んな種類のスカウト弾が入手でき、スリングショットを使ってスカウト弾を敵に命中させると仲間モンスターになる確率がアップします。
欲しいモンスターが出現した際は、スカウト弾に変更して対象をマークしてから倒しましょう。
スキルチェインで大ダメージが発生
バトル中に、主人公と仲間モンスターの攻撃がタイミングよく連続すると「スキルチェイン」が発動して敵に大ダメージを与えられます。
攻撃やとくぎがたくさん繋がるほど与ダメージが上がるので、強敵に対しては仲間モンスターと協力してタイミングよく攻撃を行うと良いでしょう。
ロマン技でド派手な演出が発生
ロマン技を一部ご紹介! | |
---|---|
![]() ギガブレイク (さまようよろい族) | ![]() どとうのオーク (オーク族) |
![]() 真・魔神の絶技 (サタンジェネラル族) | ![]() ハイパーブラスター (キラーマシン族) |
攻撃をしたりダメージを受けたりしてカミュ&マヤの「ロマンゲージ」が溜まると、バトル中に特別なとくぎとして「ロマン技」を発動できるようになります。
ロマン技は、仲間モンスターの種族に応じて変化し、どの技でもド派手な演出が発生して敵に大ダメージを与えられます。
カミュとマヤのロマン技「ビーストモード」
カミュとマヤもロマン技を発動でき、発動するとすべての能力がアップする「ビーストモード」へと変化します。
ビーストモード状態では、いつもよりすばやく行動できる効果もあるので、時には内なる野生の力を引き出して敵を圧倒するのも良いでしょう。
ストーリー攻略
お役立ち情報
- 全モンスター一覧
- プレゼントコード一覧
- ペコットを仲間にする方法
- キングエメラルドの厳選方法
- メタルハンターの厳選方法
- ナイトファイラスの厳選方法
- 最強パーティ編成
- 最強モンスターランキング
- クリア後にできること
- 高評価の仲間を捕まえるコツ
- 探索におすすめのモンスター
- 序盤におすすめのモンスター
- 料理のレシピ一覧と食べ方
- 竜玉の迷宮B5F攻略のコツ
掲示板
ドラクエトレジャーズ攻略Wikiトップへ