ゲーム内ヘルプの記載
ゲーム内ヘルプの記載
ゲーム内のヘルプです。まほやくの基本的な仕様や操作についてはヘルプをご一読ください。
このゲームについて
魔法使いの約束とは
ゲームの進め方
- 仲間を集めよう!
ガチャで仲間となる魔法使いたちの育成カードを集めましょう。 - 育成をしよう!
集めた育成カードでパーティを組み、育成をしましょう。導き次第で、魔法使いの魔力や性質は変化します。心を繋ぎ、成長させた魔法使いは覚醒キャラとして様々な姿に変化します! - ミッションを進めよう!
育成で育てた覚醒キャラでp-ティを組み、ミッションに挑戦しましょう。世界を守ることが賢者の指名。「訓練」を重ねて「厄災」に備えましょう! - ストーリーを読もう!
メインストーリーでは、<大いなる厄災>に立ち向かう魔法使いたちの物語を豪華フルボイス&Live2Dでお楽しみいただけます。そのほか、キャラクターstoryとして育成ストーリーやカードストーリー、4コマ漫画も読むことができます。
プレイヤー情報
ユーザーデータ
- ユーザ―ネーム
ユーザ―ネームはゲーム中で使用します。最大12文字です。他のユーザーに公開されます。ユーザ―ネームには半角の記号は使用できないためご注意ください。 - 名前
名前はストーリーで呼ばれる名前で、他のユーザーには公開されません。各最大5文字です。 - 性別
賢者の性別を選ぶことができます。
※上記3項目は、メニューのプロフィールからいつでも変更することができます。 - 誕生日
あなたの誕生日です。誕生日は一度設定すると変更できません。誕生日にはホームにいる魔法使いがお祝いをしてくれるかも……!?
ユーザーランク
TP
TPは、育成をプレイするのに必要なポイントです。選ぶ育成スポットによって、必要なTPが異なる場合があります。TPの初期最大値は100ですが、以来でTPの最大値が増加することがあります。3分で1回復し、アイテムやマナ石での回復ができます。ユーザーランクが上がると、現在の最大値分のTPが回復されます。このとき、TPが1以上あると最大値を超過して回復することがあります。TP回復の最大値は300です。
MP
MPは、ミッションをプレイするのに必要なポイントです。
10分で1回復し、アイテムやマナ石での回復ができます。ユーザーランクが上がると、最大値分のMPが回復されます。このとき、MPが1以上あると最大値を超過して回復することがあります。
MP回復の最大値は10です。
エン
マナ石
ホーム画面
ホームキャラ
ホームキャラは、所有している育成カードの中から好きなカードを選んでホーム画面に設定することができます。
ホームキャラはタップすると話しかけてくれます。話す内容はカードの種類や季節、時間帯などによって変化するので、いろいろなカードで試してみてください。
依頼
依頼画面では、用意された様々な依頼を確認することができます。
依頼とは以下の種類に区分されます。
- デイリー依頼
毎日朝の4時に更新される依頼です。
受け取り期限は翌日の3:59までとなります。
- ウィークリー依頼
毎週月曜日の朝4時に更新される依頼です。
受け取り期限は翌週月曜日の3:59までとなります。
- メイン依頼
期限が存在しない依頼です。
- イベント依頼
期間限定で開催される依頼です。
開催期限と受け取り期限が設定されており、開催期限内に達成した依頼は、受け取り期間が終了するまで報酬を受け取ることができます。
プレゼント
プレゼントでは、各種報酬や運営からのプレゼント等の一覧が表示され、受け取ることができます。
メッセージにプレゼントが添付されている場合、一覧または詳細ウィンドウ内の「受け取る」ボタンを押すことでプレゼントを受け取り、メッセージが開封状態になります。詳細を確認しただけではプレゼントは受け取ることができず、未開封として扱われますのでご注意ください。
メッセージには60日の開封期限が設定されています。60日を過ぎるとメッセージの確認およびプレゼントの受け取りは行えなくなりますのであわせてご注意ください。
フレンド
ストーリー
ストーリーとは
ストーリーでは、個性豊かな魔法使いたちとの物語をお楽しみいただけます。
ストーリーは大きく分けて、以下の3つがあります。
- 21人の魔法使いが織りなすメインストーリー
- それぞれの魔法使いたちに焦点を当てたキャラクターストーリー
- イベント期間中に開放できるイベントストーリー
ストーリーの進め方
①メインストーリー
メインストーリーユーザーランクを上げることで解放されます。
②キャラクターストーリー
キャラクターストーリーには「育成ストーリー」
「カードストーリー」「④コマ漫画」3種類があります。
- 育成ストーリー
育成スポットにまつわる物語を読むことができます。その育成スポットと所縁のある魔法使いを連れて育成に行くと開放することができます。
- カードストーリー
それぞれの育成カードに関係する物語です。カードのレベルを一定値まであげることで開放することができます。レアリティによって開放できるストーリーの話数が異なります。
- 4コマ漫画
覚醒キャラにまつわる物語を4コマ漫画として読むことができます。同じ覚醒キャラに指定回数覚醒すると開放することができます。
③イベントストーリー
各イベントに対応する「イベントポイント」の消費、もしくは「イベントキー」というアイテムを消費することで開放できます。
ストーリーメニュー
ストーリー再生中は画面左下のメニューから以下の各種機能が使用できます。
- スキップ
読んでいるストーリーをスキップします。
- オート
ストーリーを自動送りします。自動送りスピードは音声がある場合はセリフの長さに、そうでない場合は文字表示に合わせ、テキストが全部表示されたら次に移ります。
- ログ
ストーリーのログを表示します。
- 設定
BGM・VOICE・SE・文字通り・テキスト背景透明度の調節ができます。
育成カード
育成カードについて
育成カードは、ガチャや報酬等で手に入れることができます。
魔法使いたちの様々な姿を楽しんだり、ストーリーを読むことができるので、お気に入りの魔法使いを見つけて育成カードを手に入れましょう!
同じ育成カードは複数所持することができますが、育成カード全体の所持数の上限は、マナ石を使用して増やすことができます。
育成カードの所持枚数の上限は1000枚です。
育成カードの成長に関しては、「パーティ」の項目をご覧ください。
育成カードの詳細
①レアリティ
育成カードには、SSR、SR、R、Nの4種類のレアリティが存在します。
②所属国
育成カードには、中央、北、東、西、南の5種類の所属国が存在します。
③ステータス
- レベル
育成カードのレベルです。レベルが上がると、カードの能力が上昇します。また、新しいスキルや特性を覚えることがあります。 - 上限レベル
レアリティごとに成長できる最大レベルが存在します。また、上限開放を行うことで、最大レベルを上昇させることができます。 - 基本パラメータ
パッション・ハッピー・リラックス・クール・プライドの5つのパラメータがあり、その育成カードの強さを表します。基本パラメータが高い育成カードほど、シナリオカードとして育成に連れて行ったときに、強い覚醒キャラが作りやすくなります。基本パラメータはレベルを上げることで上昇します。 - パートナーボーナス
行く製カードをパーティに入れて育成に連れて行き、各交流に参加したとき、その結果に付与されるボーナス倍率です。詳しくは「育成」の項目の「交流」をご覧ください。 - パートナー特性
育成カードをパーティに入れて育成に連れて行ったとき、シナリオカードに付与する可能性がある特性の一覧です。
④プロフィール
キャラクターのプロフィールが確認できます。
⑤育成スキル
育成カードをパーティに入れて育成に連れて行ったとき、発動するスキルです。所持しているスキルの数は育成カードのレアリティによってことなります。
育成スキルにはレベルが存在し、育成カードのレベルを一定値まで上げることで上昇します。
⑥成長リスト
育成カードのレベルが上がったときに獲得するパートナー特性・パートナーボーナス・育成スキルを確認することができます。
⑦ロックする
育成カードをロックすることができます。ロックした育成カードはお別れができなくなります。
⑧お気に入り
お気に入りとして登録・解除することができます。お気に入りにした育成カードは、パーティ画面に表示されたり、絞り込み機能でお気に入りのみを選択することができます。お気に入りした育成カードはお別れができなくなります。
⑨サポート
サポートに設定した育成カードは、他のユーザーに貸し出すことができます。貸し出されたカードは他のユーザーが育成で使用できるようになります。
⑩ホーム設定
育成カードをホームキャラに設定することができます。ホームキャラに設定された育成カードはホームに出現し、タップすることで話しかけてくれます。
覚醒キャラ
覚醒キャラについて
覚醒キャラは育成カードを「育成」し、交流を重ねて成長させることで入手できます。
魔法使いたちと絆を深め、お気に入りの姿に覚醒させましょう!
同じ覚醒キャラは複数所持することができますが、覚醒キャラ全体の所持数には上限があります。覚醒キャラの所持数の上限は、マナ石を使用して増やすことができます。
覚醒キャラの所持数の上限は1000体です。
覚醒キャラの成長に関しては「パーティ」の項目をご覧ください。
覚醒キャラの詳細
①レアリティ
レアリティは覚醒キャラの種類ごとに決められています。レアリティは◆1から◆4まで存在し、◆が多いほどレアリティは上がります。
②適正ポジション
適正ポジションにはスカイ・ランド・マリンの3種類があり、1体の覚醒キャラが複数持つこともあります。ポジションに関しては「ミッション」の項目の「ポジション」をご覧ください。
③パラメータ
パラメータはミッションで使用する戦闘力とされる数値です。パラメータにはパッション・ハッピー・リラックス・クール・プライドの5つのパラメータがあり、それぞれの数値とその数値に合わせたランクが付けられます。さらに全ての数値を合計し、ランク付けをした総合力評価が確認できます。
④特性
特性はミッションでの戦闘時に特定の舞台において評価されることがあります。
⑤リーダースキル
リーダースキルは、ミッション時にリーダーポジションに覚醒キャラを配置した場合に発動するスキルのことです。
⑥ミッションスキル
ミッションスキルは、ミッション時に確率で発動するスキルのことです。
⑦キャラ情報
キャラクターのプロフィールが確認できます。
⑧スコア
育成で獲得したスコアが確認できます。
- スコア
その覚醒キャラを育成したときの獲得スコアです。
同名の覚醒の覚醒キャラでも、育成の結果によって獲得スコアが異なります。
- ベスト3スコア
過去に覚醒させた同一種類の覚醒キャラのうち、高いスコアのベスト3まで確認することができます。
⑨覚醒日
その覚醒キャラの獲得した日付が表示されます。
⑩お気に入り
お気に入りとして登録・解除することができます。お気に入りにした覚醒キャラは、パーティ画面に表示されたり、絞り込み機能でお気に入りのみを選択することができます。お気に入りにした覚醒キャラはお別れができなくなります。
⑪ロックする
覚醒キャラをロックすることができます。ロックした覚醒キャラはお別れができなくなります。
パーティ
パーティとは
パーティ編成(育成カード)
育成のメインとなるカード(シナリオカード)を1枚、そのサポートを行うカードを最大4枚までセットすることができます。
オート編成もできるので、編成に困ったときはぜひ活用してみてください。
パーティは最大で5つまで作ることができ、パーティ毎にパーティ名の編集を行うことができます。
成長(育成カード)
エンと素材となるカードまたはアイテムを消費することで、育成カードを成長させることができます。
素材には、所持しているカードと成長アイテムが使用できます。
※素材にしたカードや成長アイテムはなくなるためご注意ください。
上限解放(育成カード)
上限解放とは、育成カードの最大レベルがアップする機能です。
上限解放を行うと、カードレベルの最大値が引き上がります。育成カードをさらにレベルアップさせることができるほか、基本パラメータの増加や新しいスキル・特性の獲得が可能になります。
すべての育成カードは5回まで上限突破することが可能です。上限突破は、同じキャラクターの育成カードを合成したときに発生する可能性があります。また、上限解放用のアイテムを使用しても上限解放を行うことができます。
一覧(育成カード)
お別れ(育成カード)
育成カードとお別れすることで、カードに対応したシュガーを獲得することができます。
シュガーは全部で5種類あり、アイテムショップでアイテムと交換が可能です。
お別れをすると育成カードは手元からいなくなりますが、ライブラリにはお別れした育成カードの情報は表示されています。
パーティ編成(覚醒キャラ)
ミッションで使用する覚醒キャラ10体をセットすることができます。
ミッションのパーティには、
以下の4つのポジションが存在します。
①LEADER(リーダー):1体
②SKY(スカイ):3体
③LAND(ランド):3体
④MARINE(マリン):3体
成長(覚醒キャラ)
成長ポイントを消費することで、覚醒キャラを成長させることができます。
成長ポイントはミッション等の各報酬で獲得し、成長させたい能力に振り分けて使用します。
成長ポイントを振り分けることができる能力は、以下の3つです。
- パラメータ(スキルレベルを含む)
- 特性
- 適正ポジション
パラメータは、一定数の成長ポイントを消費する毎に上がっていき、特性や適正ポジションは、一定数の成長ポイントを消費することで獲得できます。
振り分けた成長ポイントは確定するまで覚醒キャラの能力に反映されず、確定した時点でミッションポイントが消費され、覚醒キャラが成長します。
育成の結果や覚醒キャラごとに、成長可能なパラメータ最大値(スキルレベルを含む)が異なりますので、ご注意ください。
一覧(覚醒キャラ)
お別れ(覚醒キャラ)
ガチャ
ガチャとは
ガチャの種類
- マナ石ガチャ
無償または有償マナ石を使用してガチャをプレイすることができるガチャです。必ずレアリティR以上の育成カードが排出されます。11連ガチャはレアリティSR以上のカードが1枚確定で排出され、ガチャ1回分のマナ石がお得にプレイできます。
各ガチャの提供割合および排出カード一覧は、ガチャ画面の「ガチャ詳細」からご確認ください。
- ポイントガチャ
ガチャポイントを使用してプレイすることができるガチャです。排出されるカードのレアリティはNまたはRです。
- チケットガチャ
チケットを使用してプレイすることができるガチャです。チケットの種類によって、排出されるカードのレアリティや種類が異なります。
育成
育成とは
魔法使いと心を通わせ、育て上げましょう!
交流やエピソードを通して成長させた魔法使いは、覚醒キャラになります。
以下が育成の大まかな流れです。
①育成したい魔法使いをシナリオカード、育成をサポートしてくれる魔法使いをパートナーキャラとしてパーティを編成する。
②育成に持ち込むアイテムやサポートしてくれるフレンドをセットする。
③魔法使いと自由に交流したり、エピソードを楽しみながら魔法使いを育成する。
④育成が完了すると様々な姿に覚醒します。
育成スポット
育成スポットとは育成を行うためのステージです。
魔法使いには関係が深い国や育成スポットが存在します。育成スポットによって特別なエピソードを読むことができるほか、特別な行動が取れる育成スポットもあります。
育成スポットによって消費するTPが異なる場合や、期間限定の育成スポットが発生する場合などもあります。
育成準備
育成準備では、育成に必要なパーティを組んだり、持ち込めるアイテムをセットすることができます。
パーティには、育成のメインとなるカード(シナリオカード)を1枚、そのサポートを行うカードを最大5枚までセットすることができます。サポートのうち1枚はフレンドから選ぶことも可能です。育成には同一のカードを複数枚編成することもできます。オート編成もできるので、編成に困ったときはぜひ活用してみてください。
育成に持ち込めるアイテムは1回の育成につき最大3個までです。持ち込んだアイテムは使用の可否に関わらず、1回の育成が終了すると消費されてしまいますので、ご注意ください。
育成最中
育成を開始するときに、TPを消費します。
育成はターン制で、1ターンに1度賢者として魔法使いを導き、その行動によって魔法使いの心や能力に変化をもたらします。
また、その行動の前後で「エピソード」と呼ばれる会話や出来事が発生することがあります。エピソードはメインキャラに関するもののほか、育成スポット毎に特有のものもあります。詳しくは「育成」の項目の「エピソード」をご覧ください。
・パート
育成1回分のシナリオは4つのパートから構成されています。パートを1つクリアする度に、パートリザルトが確認できます。パートリザルトでは、育成の途中でもキャラクターを「覚醒」することができます。詳しくは「育成」の項目の「育成結果」をご覧ください。
・ターン
ターンは以下の流れで進行します。
①交流、特別、休む、様子を見るの4つのコマンドの中から好きなコマンドを選びます。
②選んだコマンドに応じてメインキャラクターのパラメータやスタミナなどが変化します。
設定されたターン数を繰り返すと、パートをクリアすることができます。
コマンドはターンによって選択できないことがありますので、ご注意ください。
交流
プレイヤーとメインキャラクターが交流をすると、メインキャラクターのパラメータが増加し、その代わりにスタミナが減少します。交流毎に上がるパラメータが異なるので、好きな交流を選びましょう。
交流は、5種類の交流科目パッション・ハッピー・リラックス・クール・プライドの中から1種類が大きく上がり、もう1種類が少しだけ上がります。
同じ交流科目を選び続けていると「交流レベル」がアップし、獲得できるパラメータ量が増加します。
交流には、成功・大成功・失敗の3種類の結果があり、それぞれ以下の効果があります。
・成功
交流に設定された通常の効果が得られます。
・大成功
交流の効果値が2倍になり、特性が1つ得られます。
・失敗
スタミナが減る以外の効果が0となり、さらに確率でメインキャラの体調が怪我になります。
また、パートナーキャラも確率で交流に参加することがあります。パートナーキャラはそれぞれパートナーボーナス倍率を持っており、交流に参加することで交流の効果値を引き上げるほか、特性を付与することがあります。パートナーキャラには参加率があり、各交流ごとに参加する確率が違います。参加率はパートナーキャラ表示部に表示されています。
特別コマンド
休む
様子を見る
スタミナ
体調
行動の結果に影響します。エピソードやスキルによって変化、ターン数経過でも変化します。
①絶好調:体の調子がすこぶる良い状態です。交流の大成功率が上がります。
②良好:体の調子が良く、交流のハプニング率が下がります。
③普通:初期状態です。
④風邪:体の調子が悪く、交流のハプニング率が上がります。
⑤怪我:怪我をした状態です。交流の成功率が大幅に下がるほか、強制的に休まされたりする場合があります。
エピソード
育成の途中で再生される物語のことです。
エピソードは確率で発生します。
エピソードはキャラクターにまつわる「キャラエピソード」と育成スポットにちなんだ「スポットエピソード」に区別されます。さらにキャラエピとスポットエピは以下のように4種類に区別されます。
・キャラエピ
育成に連れて行ったシナリオカードの魔法使いにちなんだエピソードを読むことができます。色んな魔法使いを育成に連れて行ってあげましょう。
・カードエピ
育成に連れて行ったシナリオカードにまつわるエピソードを読むことができます。
・スポットメインエピ
育成スポットと同じ国に所属している魔法使いをシナリオカードにすると読むことができるエピソードです。発生するターンが決められています。
・スポットサブエピ
各育成スポットにまつわるエピソードを読むことができます。
育成成果
最後のパートもしくは途中のパートまで育成を終わらせると、魔法使いたちは「覚醒」します。
育成には2種類のリザルトがあります。
①パートリザルト
育成の中で決められたターン数を遊ぶと、パートが終了し、パートリザルトへ移動します。パートは最大で4つあり、それぞれの終わりにパートリザルトがあります。
パートリザルトでは、パート終了時点でのスコア、パラメータ、所持特性を確認することができます。
どのパートリザルトでも、その時点で「このまま覚醒」ボタンから育成を終了し、覚醒キャラを作ることができます。
②シナリオリザルト
いずれかのパートリザルトで「覚醒」すると、シナリオリザルトに移動します。
シナリオリザルトでは、育成の結果として最終的なスコア、パラメータ、所持特性、獲得経験値やアイテム等を確認することができます。育成スポット別にハイスコア報酬を獲得することができます。
ログ
スキップ
オート
オートには、シナリオオートと育成オートの2種類があります。
シナリオオートは育成最中に発生するエピソードを自動送りします。自動送りスピードは文字表示速度に合わせ、テキストが全部表示されたら次に移ります。エピソード中の選択肢は「自分で選択」もしくは「オート選択」することができます。
育成オートは育成最中のエピソードの選択肢、重視するパラメータ、スタミナ回復のタイミングを任意で決定し、自動送りします。自分でプレイするより狙った覚醒キャラを作りづらい場合がありますので、ご注意ください。また、特別コマンドの選択は育成オートには含まれません。
いずれの設定も、メニューの「設定」から確認と変更することができます。
育成内メニュー
育成最中は画面右下のメニューから以下の各種機能が使用できます。
・スコア
今までのスコアが表示されます。スコアとは、育成における評価点です。主にメインキャラのステータスによって評価されます。
・ひと休み
育成を一時中断します。中断した育成は途中からやり直すことができます。
・あきらめる
育成を終了します。
終了した育成はやり直すことができません。
・パーティ
現在のパーティが表示されます。パートナーボーナスやスキルを確認することができます。
・アイテム
育成に持ち込んだアイテムが表示されます。未使用のアイテムは、この画面から任意のタイミングで使用することができます。
・設定
BGM・VOICE・SE・文字送り・テキスト背景透明度の調節とエピソードのスキップ設定ができます。
・育成情報
育成中の魔法使いの現在のパラメータと所持特性を確認することができます。
限定厄災の出現
ミッション
ミッションとは
魔法を駆使して、チームで戦いましょう!
育成で成長させた覚醒キャラ10体でパーティを組んで、ライバルや厄災に挑戦します。
以下がミッションの大まかな流れです。
①舞台に合わせて、ヒントトークを参考にしてパーティを編成する。
②ミッションに持ち込むアイテムをセットする。
③10体の覚醒キャラでミッションに挑みます。
※戦闘はオートで進行します。
④ライバルや厄災に勝利しましょう!
訓練
ステージ選択
訓練には「ステージ」があり、はじめにステージを選択します。
ステージは恒常的に存在するものが国別に5種類、さらにイベント等で時限的に出現するものがあります。ステージを選ぶと、ライバルが表示されるので、その中から1人を選択し、対戦を挑みましょう。
ステージによって、ドロップするミッション報酬が異なります。
厄災
厄災では、パーティ全体と厄災の10対1で対戦を行います。
10体の覚醒キャラでパーティを編成する構成は訓練と同じですが、リーダーは各ポジションに加わらず1体分の戦闘力として計算されます。
ポジションについて、詳しくは「ミッション」の項目の「ポジション」をご覧ください。
パーティ10体の総合力分だけ厄災にダメージを与えることができ、与えたダメージが厄災のHPを超えた場合、厄災の討伐に成功します。
限定厄災
限定厄災は、イベントまたはキャンペーン期間にのみ出現する期間限定の厄災のことです。
①難易度
限定厄災には、初級・中級・上級という難易度が存在します。
初級〜上級の厄災を討伐後、確率で超級が出現することがあります。
②レベル
限定厄災にはレベルが存在し、難易度によってレベルの上限が決まっています。
厄災を倒すとレベルが1上昇し、厄災の討伐をあきらめるとレベルが1減少します。
ただし、限定厄災のレベルは1より低くなりません。
③ポジション
厄災にもスカイ・ランド・マリンといったポジションが存在します。
④残りHP
限定厄災の体力です。0にすると勝利となります。
⑤制限時間
限定厄災に挑戦することができる制限時間です。
制限時間が0になると、その厄災は消え、新たな厄災を出現させるまで討伐することができません。
戦闘強化
この機能は、限定厄災でのみ使用することができます。プレイヤーはMPを1以上消費して厄災と戦い、消費するMPを増やすことで、戦力をアップして戦うことができます。
消費MP2:3倍の戦力
消費MP3:5倍の戦力
消費MP4:7倍の戦力
消費MP5:10倍の戦力
このとき、消費するMPに応じて総合力予想が表示されます。
戦闘中に発動するスキルやアイテムによってかかる補正は、総合力予想に反映されません。
舞台
ミッションをするとき、対戦毎に舞台が抽選され、決定します。
舞台には「場所」と「天気」の2つの要素があり、組み合わせによって舞台評価が異なります。舞台評価はヒントトークで確認することができます。詳しくは「ミッション」の項目の「ヒントトーク」をご覧ください。
ヒントトーク
舞台が決定すると、ヒントトークが再生されます。このヒントトークは、抽選された舞台において重視して評価するパラメータや特性についてのヒントが流れます。ヒントトークを参考に、覚醒パーティを編成しましょう。
ポジション
賢者リーグ
賢者リーグとは
賢者クラス(リーダークラス)
賢者クラスは1〜10まで存在し、一定のリーグポイントを獲得することでクラスが上がっていきます。賢者クラスが上がる度に、リーグポイントは0にリセットされます。
過去到達したことのあるリーグ最高記録はプロフィールに表示されるので、最高賢者クラスを目指しましょう。
賢者リーグ報酬
賢者リーグには、3つの報酬があります。
・クラスアップ報酬
賢者クラスが上がったときにもらえる報酬です。初めて到達した賢者クラスに対して、初回のみ獲得できます。
・リピート報酬
一度賢者クラス10まで到達し、クラスアップ報酬を全部受け取った後の賢者リーグで「賢者クラス10に到達したときのみ」もらえる報酬です。
・週間クラス報酬
毎週開催されるリーグの終了時点での賢者クラスに基づいてもらえる報酬です。毎週獲得できるので、是非賢者リーグに参加してくださいね。
メニュー
プロフィール
ユーザーネームなどのプレイヤー情報を閲覧・編集することができます。
・ユーザーネーム
ユーザーネームはゲーム中で使用します。最大12文字です。他のユーザーに公開されます。ユーザーネームには半角の記号は使用できないためご注意ください。
・フレンドID
11桁の数字からなる番号で、プレイヤーごとに1つずつ割り振られています。フレンドIDで他のユーザーを検索することができます。
・育成スポットクリア数
育成をクリアした回数を表示します。
・リーグ最高記録
過去到達したことのあるリーグの最高記録です。
・ひとこと
フレンド画面で他のユーザーに公開されます。最大30文字です。
・名前
名前はストーリーで呼ばれる名前で、他のユーザーには公開されません。各最大5文字です。
・誕生日
あなたの誕生日です。誕生日は一度設定すると変更できません。誕生日にはホームにいる魔法使いがお祝いをしてくれるかも……!?
・性別
賢者の性別を選ぶことができます。
・称号
ゲームをプレイしていく中で獲得した称号が設定できます。称号変更ウィンドウでは、獲得した称号の確認や未獲得称号の獲得条件や報酬を確認することができます。
ライブラリ
所持アイテム
マナ石ショップ
アイテムショップ
アイテムショップは、エンなどのゲーム内通貨を使用して、アイテムを購入することができます。
ショップで購入できるアイテムは期間によって異なります。
・エンショップ
エンを消費してアイテムの購入ができます。
アイテムショップは、毎月1日の4:00にリセットされます。
・シュガーショップ
育成カードとお別れした際に獲得できる各国のシュガーでアイテムの購入ができます。
設定
以下の項目について設定を行うことができます。
①サウンド設定
BGM・VOICE・SEの音量の調節ができます。
②テキスト設定
テキストの文字送り速度およびテキスト背景透明度の調節ができます。
③検索設定
他のユーザーから「ID検索」および「ユーザーネーム検索」で検索されるかどうかの設定をそれぞれすることができます。
④通知設定
スタミナ全回復時やイベント開始時にプッシュ通知を受け取るかどうかの設定をすることができます。
サポート
背景変更
バックアップ
イベント
イベント形式について
イベントには複数のイベント形式が存在します。
イベントポイント形式とは
厄災の討伐などを達成することにより、イベントポイントを獲得し、イベントポイントの累計獲得数によって報酬をゲットできる形式のイベントです。
イベントポイントは、イベント毎に固有のものが存在し、名称も異なります。