【ゼノンザード】赤単アグロのデッキレシピと立ち回り解説【ZENONZARD】
ゼノンザード(ZENONZARD)の赤単アグロデッキを紹介しています。デッキレシピや立ち回り解説、相性の良いフォースなども記載しているので、ゼノンザードをプレイする際に参考にしてください。

目次 (赤単アグロ)
赤単アグロデッキの評価
| 評価 | 8/10点 |
|---|---|
| 作成スピリット | 23,150 |
※「作成スピリット」はゲーム内で1枚もカードを所持していない状態からデッキを作成する際の総消費量で計算しています。
ミニオンの展開と強襲が軸のアグロデッキ
赤単アグロデッキは、ミニオンを展開しつつ強襲ミニオンで隙を突いて早期決着を狙うアグロデッキです。
低コストのミニオンが多く採用されているため、横にミニオンを展開しやすいことが特徴です。
ゴレイム「タイプ:ソーサー」のような、召喚時に追加でミニオンを展開するカードを使って盤面をつくっていきましょう。
BPバフを組み合わせる
フォースには「サイクロプス」を採用し、ダイアナやグレイグ・スマッシャーのようなBPバフの効果を持つミニオンも多く採用されています。
BPをバフする手段を多く持っているため、ミニオンがある程度展開出来たらBPをバフして敵にプレッシャーを与えていきましょう。
赤単アグロのデッキレシピ
| ベース ミニオン | フィールド ミニオン | マジック |
|---|---|---|
| 5 | 30 | 5 |
| 画像 | カード名 | コスト /レア度 | 枚数 |
|---|---|---|---|
![]() | アグマの鉱夫 | B | 3 |
![]() | アグマの守護者 | R | 2 |
![]() | スパイクリザード | 赤1 C | 2 |
![]() | 荒野の旅人 | 無1 R | 3 |
![]() | エオラプトル | 赤1無1 B | 3 |
![]() | グラヴィティ | 赤1無1 B | 3 |
![]() | ファイアービートル | 赤1無1 C | 3 |
![]() | ヴェローシュラプトル | 赤1無2 R | 3 |
![]() | 「鉄腕の大君」グレイグ・スマッシャー | 赤3 E | 3 |
![]() | ゴレイム「タイプ:ソーサー」 | 赤1無2 B | 3 |
![]() | 「導きの竜姫」ダイアナ | 赤1無2 E | 3 |
![]() | メガトンハンマー | 赤1無3 C | 2 |
![]() | 三ヵ国連合司令官バンクガイズ | 赤2無3 L | 2 |
![]() | 「勇気奮わす者」ウォレス | 無6 L | 2 |
![]() | 災厄竜ダスカース | 無8 E | 3 |
カードのレア度表記
- L=LEGEND
- E=EPIC
- R=RARE
- C=COMMON
- B=BASIC
相性の良いフォース
赤単アグロデッキと相性の良いフォースを紹介します。
| フォース | 詳細 |
|---|---|
![]() サイクロプス | ・ミニオンを横に展開することが得意なため、サイクロプスでBPが増えることの恩恵が大きい ・除去カードはあまり編成されていないため、ブロックができるようになるウロボロスを採用 |
![]() ウロボロス |
赤単アグロデッキの立ち回り
赤単アグロデッキを使用する際の立ち回りを解説しています。
ミニオンを展開しプレッシャーをかける
赤単アグロデッキは低コストのミニオンや横にミニオンを展開するカードが採用されているため、積極的にミニオンを並べて相手にプレッシャーをかけましょう。
さらに場に出ているミニオンのBPをバフするミニオンを多く採用しているため、場に並べることができればどんどんミニオンを強化していくこともできます。
襲撃を活用する
ファイアービートルやヴェローシュラプトルのような低コストの襲撃持ちユニットが多く採用されているため、本体へのダメージを計算しながらうまく活用しましょう。
特に盤面からでは1点足りない状況などは比較的発生しやすいため、襲撃持ちミニオンを差し込むことができればかなり強力です。


















