【シャドバ】グレモリーネクロのデッキ解説とレシピ【シャドウバース】
シャドウバースの「グレモリーネクロ」のデッキ解説とレシピを掲載しています。入れ替え候補やマリガンについても記載をしていますのでぜひご覧ください。

目次 (グレモリーネクロのデッキレシピ)
グレモリーネクロの解説

| デッキ評価 | Tier2 | ||
|---|---|---|---|
| プレイ難度 | ★★★☆☆ | ||
グレモリーネクロは序盤、中盤をリアニメイトで大型フォロワーを出して耐久しつつ、墓場を稼ぎ、死期を視るもの・グレモリーの効果が発動された後、一気に盤面を制圧していくデッキです。
効果が発動さえすれば、1ターンでコスト14以上使用することができるのでコントロールしながら攻めていくことができます。
グレモリーネクロのデッキレシピ

| 必要エーテル | 50,750 |
|---|---|
| カード内訳 | ・レジェンド11枚 ・ゴールド13枚 ・シルバー7枚 ・ブロンズ9枚 |
| デッキコード | デッキコードはこちら |
デッキリスト
グレモリーネクロのマリガン
共通のマリガン
| カード | マリガン理由 |
|---|---|
![]() | ・王墓の骸 |
| 墓場を稼ぎつつ、ドローできるためグレモリーの発動ターンが早まりやすいので優先的に引いておきたい。 | |
![]() | ・アンデッドパレード |
| 後々にフェイタルオーダーで大きいフォロワーをリアニメイトできるため、持っておきたい1枚。 手札によっては手札切れの原因になるので注意。 | |
![]() ![]() | ・ハングリースラッシュ+葬送先 |
| ハングリースラッシュに加え、デスブリンガーや「リニティモンスターなど葬送するカードがある場合はキープするのはアリ。 相手がアグロ寄りでもハングリースラッシュはキープしておきたい。 |
グレモリーネクロの立ち回り
序盤の動き
墓場の数を稼ごう
序盤は、グレモリーの効果を発動させるために、ソウルガイドや王墓の骸などのデッキをドローするカードやアンデッドパレードやボーンドミネーターなどフォロワーを葬送するカードを使用して、自分の墓場がデッキの枚数よりも多くなるように動きましょう。
相手フォロワーの処理も忘れずに
墓場を稼ぎつつ、相手のフォロワーも除去して被ダメージを軽減しつつ立ち回りましょう。
ハングリースラッシュを使用する場合はフェイタルオーダーやカーニバルネクロマンサーなどでリアニメイトするフォロワーも意識して葬送しましょう。
基本的にデスブリンガー葬送の動きがベストです。
中盤の動き
セレスで盤面処理、ミルティオで墓場を稼ごう
セレスはラストワードで相手フォロワーにダメージを与えることができ、自身も必殺を持っているため盤面処理として優秀です。
またセレスは進化時、ラストワードで相手にダメージを与え、自身の体力を回復する効果を付与するインモラルディザイアを手札に加えることができるため、進化権があれば優先的に進化しておきましょう。
ミルティオは墓場の数を稼ぎつつ、既にセレスが破壊された場合はリアニメイトで出すことも可能です。
デスブリンガーを出してコントロールしよう
フェイタルオーダーやカーニバルネクロマンサーでデスブリンガーをリアニメイトし、盤面を処理しながら自分リーダーの体力を回復させていきましょう。
終盤の動き
グレモリー後、ネクロマンスを使用して攻めよう
グレモリーの効果が発動した後は、トリニティモンスターズやネクロインパルスを使用してPPを回復して、さらに盤面を強化していきましょう。
ミルティオOTK
ミルティオとインモラルディザイアを合わせることでOTKをすることもできます。
OTKをする際はトリニティモンスターズにインモラルディザイアを付与して進化、もしくはゴシックリーパーに付与をしてエンハンスで使用する必要があります。
| 1 | インモラルディザイアのダメージ効果をトリニティモンスターズ(2a)orゴシックリーパー(2b)に付与 |
|---|---|
| 2a | 1のトリニティモンスターズを進化(7/7) →ミルティオをエンハ9でプレイ |
| 2b | 1のゴシックリーパーをエンハ8でプレイ(6/6) →トリニティモンスターズ等でPP回復 →ミルティオをエンハ9でプレイ |
| 3 | ターンを終了するとミルティオ→ラスワの順に効果が発動してOTK |
シャドバ攻略Wikiトップページへ



















