Gamerch
ドラガリアロスト攻略Wiki

【ドラガリ】真ミドガルズオルムの試練攻略|真ミド徹底解説【ドラガリアロスト】

最終更新日時 :
1人が閲覧中
最終更新者:ユーザー37602

ドラガリアロスト(ドラガリ)の真ミドガルズオルムの試練についてまとめています。真ミドの行動パターンや攻撃のダメージ目安、目標戦力や装備、適正キャラについてもまとめているので、攻略の参考にしてください。

真ミドガルズオルム

真ミドガルズオルムの試練のポイント

敵は現状最強ボス!十分に装備を整えよう!

真ミドガルズオルムの試練」は現状エンドコンテンツに位置するクエストです。半端な装備では最後まで生き残ることすらできません。


武器、ドラゴン、護符、施設のあらゆる強化要素をできる限り強化してから挑戦しましょう。

武器種目指したい戦力/ステータス
前衛(剣刀短剣斧槍)5000~5500(攻撃力:2300↑)
後衛(弓ロッド)
後衛(杖)4700~5000(HP:2400↑)

▼最低限の戦力目安

※施設の強化具合によってある程度前後します。

  • 前衛アタッカー(剣/刀/短剣/斧/槍)

・マナサークル50

・★5属性武器 無凸/★4属性武器 4凸

アグニorケルベロス 無凸/ペレ 4凸Lv100

テンペストグローリーLv100

   ┗HP約1700 攻撃力約2300 戦力約5000


  • 後衛アタッカー(弓/ロッド)

・マナサークル50

・★5属性武器 無凸/★4属性武器 4凸

アグニorケルベロス 4凸Lv100

テンペストグローリーLv100

   ┗HP約1900 攻撃力約2600 戦力約5300


  • 後衛ヒーラー(杖)

・マナサークル50

・★5属性武器 無凸/★4属性武器 4凸

フェニックス 4凸

テンペストグローリーLv100

   ┗HP約2400 攻撃力約1300 戦力約4700


【補足】

上記が最低限の装備でこれが4人だとかなり厳しいです。

アタッカー枠でアグニorケルベロス4凸持ちがいれば削りにかなり余裕ができます。


後衛アタッカーを採用する場合は、ヴァネッサがいないと耐久が難しいです。

護符:テンペストグローリーが必須

ディアネル帝国迎撃戦の交換所で交換できる★5護符「テンペストグローリー」は真ミドガルズオルムの試練に挑戦するのに必須です。まずはテンペストグローリーの交換を目指しましょう。

ディアネル帝国迎撃戦攻略まとめへ

テンプレ行動パターンを覚える

敵の行動パターンはある程度決まった流れで進んでいきます。このタイミングであれが来る、など何度も繰り返し挑戦することで敵の行動パターンを予測し、より能動的に回避できるようにしましょう。

要注意攻撃への対処をマスターする

真ミドガルズオルムは他の敵とは比べ物にならない強力な攻撃を持っています。特に「裂空域」「ストームチェイサー」「ゲイルショット」は要注意の攻撃です。


それぞれに適切な対処法があり、味方との連携が重要な部分も大きいので、しっかりとそれをマスターしてから挑むようにしましょう。

適性キャラ・ドラゴン/理想編成

攻略必須キャラ

キャラ名役割/戦力目安/ポイント
ウェルシェラ
ウェルシェラ
役割:ヒーラー
戦力目安:4700~5000
・現状一人はいないと絶対に攻略不可
・火力面から編成は1人まで
・タイミングでしっかり回復を入れる
・自分も積極的に殴る

ほぼ確実に欲しい

キャラ名役割/戦力目安/ポイント
ミコト
ミコト
役割:アタッカー
戦力目安:5000~5500
・EXの攻撃力upで総火力底上げ(重要)
・刀のバースト活用で安全な立ち回り
・構え段階に応じて超高火力
・1人といわず2~3人の編成もあり

適正キャラ

キャラ名役割/戦力目安/ポイント
エゼリット
エゼリット
役割:アタッカー兼サポート
戦力目安:5000~5500
・EXのクリ率upで総火力底上げ
・スキル2でデバフ、自身にバフを付与
・火力面から編成は1人まで
・気絶耐性を持たないため、より被弾しない立ち回りが重要。特に竜巻には注意
ヴァネッサ
ヴァネッサ
役割:アタッカー
戦力目安:5000~5500
・EXの防御upで総耐久力底上げ
・攻撃スキル2個持ち,スキル2でデバフ
・火力面から編成は1人まで
・カラミティ、裂空域+チェイサーの耐久ラインを上げることができる
主人公
ユーディル
役割:アタッカー
戦力目安:5000~5500
・攻撃スキル2個持ち,スキル2でデバフ
・火力面から編成は1人まで
・アビリティ面からほかの適性よりも火力が出しにくく、今後適性から外れる可能性は高い
ナジャーフ
ナジャーフ
役割:アタッカー
戦力目安:5000~5500
・長期戦になるほど強化されるスキル
・火力面から編成は1人まで(?要検証)
・気絶耐性を持たないため、より被弾しない立ち回りが重要。特に竜巻には注意
シノア
シノア
役割:アタッカー兼サポート
戦力目安:5000~5500
・EXのスキルダメupで総火力底上げ
・火力面から編成は1人まで
・スキル1で味方をあらゆるサポート
・後衛キャラのためHP確保に注意が必要だが、フェニックス装備はNG
・気絶耐性を持たないため、より被弾しない立ち回りが重要。特に竜巻には注意

優先度の適正ドラゴン

ドラゴン簡易性能まとめ

ケルベロス
・火属性キャラ攻撃力+40%(4凸60%)
・スキルがタゲ式で当てやすい+攻撃防御デバフ付与

アグニ
・火属性キャラ攻撃力+40%(4凸60%)
ケルベロスに比べてスキルが当てにくく追加効果もないが、アビリティが上等

フェニックス
・火属性キャラHP+30%(4凸45%)
・スキルでHPを大回復+継続大回復
・後半のゲイルショット+裂空域まで温存したい
・火力面から編成は1人まで

適正ドラゴン

ドラゴン簡易性能まとめ
イフリート
イフリート
・火属性キャラ攻撃力+30%(4凸45%)
・4凸でしっかり育成してあれば、無凸ケルベロスアグニよりも優先度は高い

ペレ
・火属性キャラ攻撃力+20%(4凸30%)
・他の適性ドラゴンに比べて優先度は低
・採用するのであればしっかり強化

理想のパーティ編成例

ケルベロスの枠はアグニで代用可能です。

▼火力押し編成
(編成難易度:|攻略難易度:比較的楽

  • 攻撃ヒーラーを採用した高火力編成

完全火力特化の編成です。

ヒーラーにもアタッカードラゴンを持たせることでほかの編成よりも圧倒的な火力で攻めることができます。


ただし、ヒーラーにHPUPアビリティ以外のドラゴンを持たせる場合は、ヴァネッサ採用前提でHPを2000は確保したいのでかなりの育成が必要になります。

▼シノア採用型編成
(編成難易度:|攻略難易度:比較的楽

シノアのバフスキルで総合火力を底上げする編成です。

シノアのスキル1「オリジナルポーション」を使用することで、味方に高い値の攻撃バフと会心率アップを付与することができ、ブレイク時に合わせることができれば一気にHPを削ることが可能です。


シノアが後衛キャラにあたるため、HPラインがシビアになります。シノアを採用する場合はヴァネッサが欲しいところです。

▼バランス重視編成
(編成難易度:並|攻略難易度:

  • 武器種の違う気絶耐性+100%所持編成

気絶耐性+100%を持っているキャラで固めた編成です。

武器種を重複させないことで、EXアビリティをすべて発動することができ、安定感のある立ち回りが可能です。


ブレイク中に主人公とヴァネッサはデバフを入れるのを意識しましょう。


全体的にバランスはとれた編成ですが、しっかり育成されていないと削り切るのが難しいです。

▼クリティカル編成
(編成難易度:並|攻略難易度:並)

エゼリットを採用することで会心率を上げる編成です。

もともとアビリティのおかげで会心率の高いミコトを2人編成し、そこにエゼリットを編成することでクリティカルをかなり意識した編成になります。


ブレイク時にはエゼリットが竜化役になることで効率良く火力を稼ぐことも可能です。


ブリリアントでデバフを入れていきたいところですが、気絶には十分注意する必要があります。

真ミドガルズオルムの行動テンプレート

行動テンプレート

※記述してある行動は1例で、オーバードライブやブレイクのタイミングによって変化する可能性があります。

順番行動
1カラミティストーム
攻撃チャンス
2後方移動→トライデントテンペスト
3突進→回転攻撃
4後方移動→3連竜巻ブレス
5「切り裂いてやる!」→8方向テンペスト
6
※要注意
裂空域
7
※要注意
ストームチェイサー
8突進→回転攻撃
93連竜巻ブレス
攻撃チャンス
10後方移動→トライデントテンペスト
11突進→回転攻撃
123連竜巻ブレス
13「切り裂いてやる!」→8方向テンペスト
攻撃チャンス
14突進→回転攻撃
15
※要注意
仲間を呼ぶ
163連竜巻ブレス
17突進→回転攻撃
攻撃チャンス
18後方移動→トライデントテンペスト
19突進→回転攻撃
20「切り裂いてやる!」→8方向テンペスト
213連竜巻ブレス
22
※要注意
後方移動→
「嵐よ、来たれ!」→ゲイルショット
23突進→回転攻撃
24突進→頭振り回し
25頭振り回し
26後方移動→3連竜巻ブレス
27「切り裂いてやる!」→8方向テンペスト
28
※要注意
裂空域
29
※要注意
ストームチェイサー
30トライデントテンペスト
攻撃チャンス
31突進→回転攻撃
32
※要注意
「嵐よ、来たれ!」→ゲイルショット
→裂空域
33
※要注意
ストームチェイサー
343連竜巻ブレス
35「切り裂いてやる!」→8方向テンペスト
36突進→回転攻撃
攻撃チャンス
37「切り裂いてやる!」→8方向テンペスト
38
※要注意
ストームチェイサー
39
※要注意
裂空域

▼要注意ポイントの解説

  • 順番2~5まで

この間がクエストを通して一番被弾してはいけないタイミングです。


開幕のカラミティストーム分を回復した後にウェルシェラはスキル1を使用し、その後の裂空域までにスキルを貯め直して保持しておく必要があります。


1人まではウェルシェラのスキル2でカバーできますが、2人被弾してしまうと次の裂空域+ストームチェイサーの全体確定2000~2400ダメージで、被弾したどちらか1人が落ちてしまうためクリア不可能になります。


  • 順番6~7 / 28~29 / 32~33 / 38~39

裂空域からのストームチェイサーです。

基本的には裂空域を受けた後にヒーラーが全体回復を入れてチェイサーを受けます。

最終版にストームチェイサー→裂空域が有り


  • 順番15

仲間を呼びます。

中央にゴーレムが2体と大ゴーレムが2体召喚されます。

モードゲージの調整によっては飛ばすことも可能ですが、調整が難しいです。


  • 順番22 / 32

ゲイルショットです。

セリフ「嵐よ、来たれ!」を合図にステージ上部に4つの竜巻が展開されます。

後半戦(ブレイク後)から使用してきます。

最終版にゲイルショットに裂空域を合わせてきます。


それぞれの攻撃の詳しい解説と対処については後述の「要注意攻撃と対処法」で↓

真ミドガルズオルムの要注意攻撃と対処法

※ダメージ目安はすべてテンペストグローリー装備+ヴァネッサのEXアビリティを考慮しない場合の値です。~はダメージの乱数。

カラミティストーム

ダメージ目安前衛キャラ:1460~1600
後衛キャラ:1870~2040

▼攻撃の特徴

  • スキル回避不可
  • 確定全体ヒット
  • 開幕確定行動
  • 気絶付与+吹き飛ばし効果あり

後衛キャラはHPラインに注意

前衛キャラの被ダメであれば、ある程度育成するだけで耐久ラインに乗りますが、後衛キャラで特にフェニックスを装備しない場合は被ダメに注意が必要です。


ウェルシェラで攻撃ドラゴンを装備する場合や、アタッカー兼サポート枠としてシノアを採用する場合は編成にヴァネッサを入れるようにしましょう。

カラミティでの耐久がギリギリだとクリアは厳しい

カラミティストームは開幕で大ダメージを受けるためインパクトが非常に大きいですが、実際は後述する裂空域+ストームチェイサーの合計ダメージの方が大きいです。


裂空域+ストームチェイサーはヒーラーで回復を挟めるため耐久は可能ですが、カラミティストームを耐えれるギリギリのラインだとカツカツになりやすいです。


カラミティストームを受けてHPが数百残っている程度が理想のHPラインになります。

裂空域

ダメージ目安
※4人分散時
前衛キャラ:950~1110
後衛キャラ:1100~1230

▼攻撃の特徴

  • スキル回避不可
  • 分散ダメージ(頭割り)
  • ストームチェイサーとセット

4人で赤円内に集合し、全員で受ける

裂空域は赤円の攻撃で、味方一人にターゲットマークが表示され、一定時間後に起爆します。


ダメージが分散方式になっており、一人で受けると即死級のダメージを受けてしまいますが、4人で受けることで、耐久が可能になっています。

そのため、裂空域が発動されたら起爆までに赤円の中に入るようにしましょう。


ストームチェイサーとセットで使われます。

被弾後にヒーラーは全体回復を入れる

裂空域後はストームチェイサーがくるため、ヒーラーはこのタイミングで全体回復を入れましょう。

裂空域はスキル回避不可なので、しっかり被弾後に使用しないと仰け反りでスキルが解除されるので注意です。


ヒーラーは裂空域のタイミングを把握して、それまでに全体回復スキルを温存しておく立ち回りが重要になります。

ストームチェイサー

ダメージ目安前衛キャラ:950~1110
後衛キャラ:1100~1230

▼攻撃の特徴

  • スキル回避不可
  • 確定全体ヒット
  • 裂空域とセット

味方と円が被らないように注意

ストームチェイサーは4人それぞれに付きまとう形で紫円が表示され、スキル回避不可の確実に被弾する攻撃です。


基本的には裂空域とセットで使用されるため、裂空域で集合後にストームチェイサーで散開する形になります。


ダメージが一発約1000と大きく1人とでも重なってしまうと即死級になるため、必ず味方と円が被らない位置に移動しましょう。ステージ4隅に張り付くのがおすすめ。


※11/5現在ストームチェイサーで味方に被っていないのに2回ヒットする事例が見られています。不具合なのかはわかりませんが、ボスの近くにいるとこの現象が起こりやすいようなので、できる限りボスから離れた回避を意識しましょう。


裂空域→ストームチェイサーは最終盤でストームチェイサー→裂空域で発動することがあります。その場合は普段と反対の要領で回避しましょう。

仲間を呼ぶ

ダメージ目安
※中央のゴーレム
前衛キャラ:7000↑
後衛キャラ:8000↑

▼攻撃の特徴

  • ゴーレム2体とヒュージゴーレム1体が召喚 
  • ゴーレムは通常雑魚通りの行動
  • ヒュージゴーレムは一定時間後全体即死ダメージ

(スキル回避不可

  • 残り時間大体3:10前後を目途に発動

召喚後はボスの動きに注意しつつ素早く処理

ゴーレム召喚後もボスは普通に行動しているので、しっかりとボスの動きを確認しながらゴーレムを処理しましょう。

特に真ん中のゴーレムの攻撃は発動してしまうと即死です。

発動キャンセルも可能

仲間を呼ぶが発動されたタイミングでブレイクさせるとこの行動をスキップすることができます。

タイミングを合わせるのが難しいですが、仲間を呼ぶは大体3:10前後を目途に発動するため、それまでにモードゲージの調整ができている場合は狙ってみるのもありです。

ゲイルショット

↓↓
ダメージ目安
※中央のゴーレム
前衛キャラ:1100~1300
後衛キャラ:1500~1600

▼攻撃の特徴

  • スキル回避可能
  • 気絶付与効果あり
  • 発動前にセリフ「嵐よ、来たれ!」
  • ステージ上部に竜巻が4つ展開
  • 見た目以上に範囲が広い
  • 竜巻の下の風が舞い上がっているものから起動

竜巻の下部をチェックし、回るようにして回避

後半最も注意すべきなのはこのゲイルショットです。

通常であれば一回目のブレイクが終わったぐらいの段階で発動し、ステージ上部に大きな竜巻を4つ展開してきます。


特に注意すべき点は、発動前の立ち回りで竜巻が展開されるタイミングで竜巻付近にいると、出現後に即ダメージを受けて、場合によってはハマって即死します。


基本的に来る直前はできる限り下のほうで立ち回るように心がけましょう。


  • 竜巻の動き方

竜巻は一番左端右端の竜巻から順に真ん中を通るようにして動いてきます。

どちらから起動するかはランダムですが、竜巻の下部の風の巻き上がりからどれから動くか確認することができます。


竜巻の動きに合わせて回るように回避するのがコツです。

また、スキル回避が可能になっているので、タイミングを合わせてスキルで回避するのもありです。


  • 最終版の裂空域との合わせ技※要注意

最終版ゲイルショット(2回目)では裂空域と合わせる行動パターンがあります。真ミドガルズオルムにおいてもっとも危険な行動で、ゲイルショットが展開されている状況で4人が集合するのは不可能です。


基本的にはこのために竜化を温存しておくのが理想です。

フェニックスなどはこのタイミングで合わせるのがキーポイントになります。


また、このタイミングの裂空域は一番近くの味方に飛んでくるため、1人が竜化して特攻し、スキルでやり過ごすのも手です。


連携が取れる状況であれば、ブレイク時の竜化ゲイル+裂空域のタゲ役を決めておくと楽です。


◆ その他の攻撃への対処

これより下記の攻撃は上記の攻撃ほど厄介ではありませんが、回避には細心の注意を払う必要があります。

※ダメージは大体の目安です。今後深めに検証します。

突進→回転攻撃or頭振り回し

↓↓
ダメージ目安前衛キャラ:回転部分500~600
      突進部分130~140
後衛キャラ:回転部分600~700
      突進部分150~160

▼攻撃の特徴

  • スキル回避可能
  • 回転攻撃or頭振り回しには気絶付与効果あり

基本的にはセットの攻撃

突進から回転攻撃は基本的にセットになっているため、突進がきた次は回転攻撃が来ると判断できます。


突進部分は受けても痛くないので、ゲイルショット時などで回避が難しい場合にあえて当たることで無敵時間を作ることが可能です。(HPが確保されている前提)

3連竜巻ブレス

ダメージ目安前衛キャラ:900~1000
後衛キャラ:1100~1200

▼攻撃の特徴

  • スキル回避可能
  • 気絶付与効果あり
  • 基本は3連続で発射
  • ブレス発射位置に竜巻が配置

気絶耐性を持たないキャラは特に被弾注意

予備動作から攻撃判定までの時間が短く、被弾しやすい攻撃になっています。特にスキル中に竜巻が配置されてしまい、スキルの無敵終了後に配置された竜巻を受けてしまう事例が多いため、スキルの使用タイミングを考えましょう。


攻撃には気絶判定があるため、耐性を持たないキャラが被弾してしまうと一定時間行動不能になります。

気絶中にテンペストなどを受けて倒されてしまう確率が高いので、耐性を持たないキャラは細心の注意を払いましょう。

トライデントテンペスト

ダメージ目安前衛キャラ:1250~1350
後衛キャラ:1530~1630

▼攻撃の特徴

  • スキル回避不可
  • 気絶付与効果あり
  • 3方向に竜巻を発射

一応受けることは可能

スキル回避不可の強力な攻撃ですが、一応受けることは可能です。とはいえ一撃で半分以上削られてしまうため被弾しないように注意しましょう。

8方向テンペスト

ダメージ目安前衛キャラ:2500
後衛キャラ:2700

▼攻撃の特徴

  • スキル回避不可
  • 気絶付与効果あり(?)
  • 発動前にセリフ「切り裂いてやる!」
  • 8方向に竜巻を発射

回避ポイントの確保を意識

8方向への竜巻攻撃で特に注意すべきなのは、真ミドガルズオルム少し壁際にいる際の立ち回りです。


ミドガルズオルムと壁際の隙間が狭いと木のオブジェクトなどの影響で、回避できるポイントが消えてしまいます。


後衛キャラであればあまり気になりませんが、特に前衛キャラを使用している場合は広いスペース側での立ち回りを心がけましょう。

真ミドガルズオルムの試練の基本情報/報酬

真ミドガルズオルムの試練の基本情報

スタミナ/共闘の翼40/5
必要戦力13000
ボスの属性
メインギミック
気絶
出現条件ミドガルズオルムの試練[超級]
クリア

真ミドガルズオルムの試練の報酬情報

▼初回クリア時ミッション報酬

  • 2つ名「真碧竜の試練を制し者(テンペストキング)」

▼ウィークリーボーナス報酬

  • 碧竜のブレイヴスフィア×7(獲得量2倍:×14)
  • 竜爪石×3(獲得量2倍:×6)

▼基本報酬

プレイヤー経験値400
キャラクター経験値3200
戦利品
獲得マナ:486 獲得ルピ:1610
【ドロップ報酬】
・碧竜のブレイヴスフィア×2
・竜爪石×1
・碧竜の烈鱗×1
・熟成ドラゴンフルーツ×3

  • 基本報酬別パターン

戦利品
獲得マナ:510 獲得ルピ:1610
【ドロップ報酬】
・碧竜のブレイヴスフィア×2
・碧竜の烈鱗×2
・熟成ドラゴンフルーツ×3

▼交換所でドラゴン、施設と交換!

クリアしたら真ミドガルズオルムの試練の交換所でアイテムと交換しましょう。


★5ドラゴン「真ミドガルズオルム」は初回のみ「碧竜のブレイヴスフィア」5個と交換可能なので、初回クリアだけで交換が可能です。


ボーナス獲得量2倍を使っている場合は3回クリアすると真ミドガルズオルム+風のファフニール像を1つずつ交換することができます。


  • ★5ドラゴン「真ミドガルズオルム

真ミドガルズオルムは風属性キャラに装備させることでHPと攻撃力を+20%できるアビリティを持ちます。

スキルでも気絶を付与することができ、ガチャ産★5ドラゴンに引けを取らない性能になっています。

真ミドガルズオルムの詳しい評価
  • 施設「風のファフニール像」

交換し、置くだけで風ドラゴンのHPと攻撃力を3%強化できる施設です。

強化には碧竜のブレイヴスフィアが必要です。

注目動画
【ドラガリ】徹底解説!超詳細《真ミドガルズオルムの試練》攻略! [立ち回り/行動パターン/適正キャラ]
コメント (真ミドガルズオルムの試練)
  • 総コメント数7
  • 最終投稿日時 2019/04/15 15:21
    • ななしの投稿者
    7
    2019/04/15 15:21 ID:m9oj1ixt

    火ルデよりウルシェラの方がいい感じ?

    • ななしの投稿者
    6
    2018/11/24 09:15 ID:pr2hjwxj

    ボスの名前からギミックまで全部FF14のパクリで笑える

    • ななしの投稿者
    5
    2018/11/12 13:53 ID:mr9mo30v

    >>4

    ダメージ目安については完璧な検証不足で、まだ不明確な部分が多いのでそういった情報は非常に助かります。

    • ななしの投稿者
    4
    2018/11/12 03:23 ID:rdhvjzwv

    >>3

    さらに追記すると後衛のカラミティストームのダメージ最大値は2040程度まで伸びることがありますので2020耐え調整で育成しないようご注意下さい。

    • ななしの投稿者
    3
    2018/11/12 03:20 ID:rdhvjzwv

    >>2

    すみません確認甘かったです、後衛の場合はペレではヴァネッサがいても仮に属性武器完凸施設マックスにしたとしても現状足切りラインまでは到達できないので育成する方はご注意ください。

    • ななしの投稿者
    2
    2018/11/12 03:15 ID:rdhvjzwv

    後衛アタッカーの足切り体力ラインはダメージ補正がありますので1600では全く足りないことを追記お願いします。

    • さすらい
    1
    2018/11/10 19:19 ID:is8mvt6e

    これ、ざっくり計算したらミコトでペレの最大HPに属性一致1.5倍して諸々足すと武器施設や属性武器も最大にしてようやく1600越えませぬか?アグニ完凸ならそこまで必要ないけどペレきたえてしまった拙者はもう鍛えるしかないのか…?

新着スレッド(ドラガリアロスト攻略Wiki)
注目記事
ページトップへ