Gamerch
THE CHASER(チェイサー) 攻略Wiki

【星紡ぐ第五元素】ヒナタの評価と性能まとめ

最終更新日時 :
1人が閲覧中
最終更新者:ユーザー48359

THE CHASER(チェイサー)の【星紡ぐ第五元素】ヒナタの評価と性能まとめです。ステータスやスキル、上限開放素材などを掲載しています。【星紡ぐ第五元素】ヒナタを使用する際の参考にしてください。

※便宜上、他ページでは『ヒナタ(特殊)』と表記する場合があります



ヒナタ・カミヅキ
––––––––––––––––––––––––––––––––––
Hinata Kamizuki




【星紡ぐ第五元素】ヒナタの評価点数


【星紡ぐ第五元素】
ヒナタ
10.0+/10点
【主な評価ポイント】
①『元素を統べし者』による強力な自己バフ&3回攻撃
②特性1『四元素均衡』による追撃&自動攻撃とダメージカット
③様々な発動効果を搭載したPR武具『天津甕星シリーズ』

【星紡ぐ第五元素】ヒナタの基本情報

2024年4月25日に実装されたCV付きスペシャルシーズンフェス限定キャラクター。


最大Lv最大HP最大攻撃力
80562656
最大シールド会心率回避率
600SSA
タイプイラストレーターキャラクターボイス
ワカマツカオリ桑島法子

【星紡ぐ第五元素】ヒナタのスキル

EXスキル

EXスキル『空の記憶』
【効果】
敵全体に星々の世界に応じた極大ダメージを与える

【補足】
ダメージ威力は下記表参照

相性特性Lvダメージ威力
Lv0基本攻撃力×3
Lv1(基本攻撃力+銃パネル1枚分)×3
Lv2(基本攻撃力+銃パネル1枚分)×5
Lv3(基本攻撃力+銃パネル1枚分)×7

スキル

スキル1『開闢の調停者』
【効果】
存在する敵を高確率で消滅させ、消滅させた敵の数に応じて攻撃力アップ&自分のHPとシールド値を回復する

【補足】
70%の確率で敵に即死効果付与(BOSS/タンクには無効)
攻撃力アップ効果は永続
消滅させた敵の数は発動するたびに加算される(最大10体)
シールドBREAKも回復
効果の詳細については下記表参照
発動ターン数 22

敵の数基本攻撃力HP/シールド値回復量
1体基本攻撃力×1.110%
2体基本攻撃力×1.220%
3体基本攻撃力×1.330%
4体基本攻撃力×1.440%
5体基本攻撃力×1.550%
6体基本攻撃力×1.660%
7体基本攻撃力×1.770%
8体基本攻撃力×1.880%
9体基本攻撃力×1.990%
10体基本攻撃力×2.0100%
【備考】
※HP/シールド値回復量はそれぞれ最大値に対する割合

スキル2『螺旋空間』
【効果】
12ターンの間螺旋空間が現れ螺旋空間内に存在する物質は構造変化により適切なパネルへと変化する

【補足】
3×3マスの螺旋空間が3ターン毎にランダムに移動
螺旋空間内の状態異常パネルを正常パネルに変換しトラップは消去(ダストパネルやニードルパネル等も対象)
消去したトラップは消去から7ターン目以降に再出現する(出現タイミングはトラップによって異なる)
螺旋空間内のブラボは消去、BOSS/タンクには敵の最大HP30%分の割合ダメージ
発動ターン数 25

スキル3『星紡ぐ第五元素・原像』
【効果】
第五元素を消費することで特殊効果を発動し、星紡ぐ第五元素「元素を統べし者」となる

【補足】

第五元素・ツルギ/第五元素・タテ/第五元素・再生の中から任意のスキルを第五元素の数だけ発動可能
消費した第五元素の数だけ元素を統べし者Lvが上昇
元素を統べし者Lvは最大Lv3(相性特性により最大Lv5)
特殊効果の詳細については下記表参照
元素を統べし者の詳細については特性2『星塵粒子結合』参照
発動ターン数 0

使用回数(Lv)星塵のツルギ 攻撃力上昇値
錬磨第1層+10%
錬磨第2層+20%
錬磨第3層+30%
錬磨第4層+40%
錬磨第5層+50%
【補足】
効果は永続する
星塵のツルギの攻撃力については特性1『四元素均衡』参照

相性特性星塵のツルギ 攻撃対象数
Lv0+2体
Lv1+3体
Lv2+4体
Lv3+5体
【補足】
効果は3ターン
星塵のツルギの攻撃対象数については特性1『四元素均衡』参照

【補足】
効果は3ターン
星塵のタテのダメージカット率が2倍にアップ
即死・状態異常・アディリウム状態を無効化
星塵のタテのダメージカット率については特性1『四元素均衡』参照

【補足】
BREAK状態も回復
シールド値が最大の場合は発動不可

チームスキル

チームスキル『星紡ぐ第五元素・淵源』
【効果】
第五元素を消費することで特殊効果を発動し、星紡ぐ第五元素「元素を統べし者」となる

【補足】
効果はスキル3『星紡ぐ第五元素・原像』と同じ
スキル効果の対象はヒナタのみ
発動ターン数 0

【星紡ぐ第五元素】ヒナタの特性

特性1

火属性攻撃は主に人間種族ポーラリオ、雷属性攻撃は主に機械種族ポーラリオ、氷属性攻撃は主に爬虫類種族ポーラリオ、風属性攻撃は主に鳥種族ポーラリオに対して有効。特攻効果は非特攻キャラの4.5倍 (同じ条件下でステータス(ATK)が近い同タイプ非特攻キャラと比較した場合)


星塵のツルギの効果
相性特性追撃自動攻撃
追撃回数ダメージ威力攻撃対象数ダメージ威力
Lv03回15%3体銃パネル
2.5枚分
Lv120%銃パネル
4.0枚分
Lv24回25%4体銃パネル
5.5枚分
Lv35回30%5体銃パネル
7.0枚分
【備考】
追撃回数と攻撃対象数は第五元素の最大数に等しい
追撃ダメージ威力は通常攻撃に対する割合で追撃1回あたりの威力(例:相性特性Lv3で通常攻撃1,000なら追撃300×5回)
自動攻撃はターン終了時に発動
自動攻撃のダメージ威力は相性ACC:天璽瑞宝【鏡】装備でさらに銃パネル1枚分加算
追撃・自動攻撃ともにポーラリオ・UNKNOWNも対象(自動攻撃は優先される)

星塵のタテの効果
第五元素数ダメージカット率
5個30%
4個25%
3個20%
2個15%
1個10%
【備考】
相性ACC:天璽瑞宝【鏡】装備でさらに5%加算
第五元素数の減少とともに効果が下がる

特性2

発動スキルの詳細はスキル3『星紡ぐ第五元素・原像』参照。


元素を統べし者による潜在能力覚醒
元素を統べし者
レベル
基本攻撃力GUN攻撃力属性攻撃力ダメージ
カット率
属性ダメージ
カット率
会心・回避率追加効果
Lv1+15%+5%+2.0倍10%10%+5%
Lv2+20%+7%+3.5倍15%15%+7%
Lv3+25%+10%+5.0倍20%20%+9%2回攻撃
Lv4+30%+15%+6.5倍25%25%+12%
Lv5+40%+20%+8.0倍30%30%+15%3回攻撃

第五元素

バトル開始時に最大5つの『第五元素』を所持している。スキル3:星紡ぐ第五元素・原像またはチームスキル:星紡ぐ第五元素・淵源を発動するたびに第五元素を1つ消費し、消費した第五元素を回復することはできない。


相性武具と相性特性

相性武具

天津甕星シリーズは【星紡ぐ第五元素】ヒナタだけが装備できるPR武具(専用武具)となっている。


天津甕星シリーズ

天津甕星【銃】

天津甕星【胸当て】

天津甕星【槽】

天津甕星シリーズは期間限定開催のスペシャルシーズンフェスにて入手可能。


ACCESSORY

ポインセチア

天璽瑞宝【首飾り】

天璽瑞宝【鏡】

ポインセチア、天璽瑞宝【首飾り】、天璽瑞宝【鏡】はレアストーン交換所にて入手可能。


相性特性

星塵粒子結合の発動効果はスキル3『星紡ぐ第五元素・原像』、元素を統べし者の発動効果は特性2『星塵粒子結合』にそれぞれ記載。


相性特性
レベル
四大元素効果
(属性攻撃力)
第五元素
最大数
Lv04.5倍3個
星々の世界・輝石
(Lv1)
5.0倍
星々の世界・恒星
(Lv2)
5.5倍4個
星々の世界・創造
(Lv3)
6.0倍5個
【備考】
※属性攻撃力は非特攻キャラとの比較
※天津甕星シリーズ・相性ACCESSORY装備などによる属性攻撃力アップ効果は含みません

入手方法と上限開放

【星紡ぐ第五元素】ヒナタの入手方法

期間限定開催のスペシャルシーズンフェスにて天津甕星シリーズのいずれかを入手することで開放。


【星紡ぐ第五元素】ヒナタの上限開放素材

素材1凸2凸3凸4凸5凸

レッド
パウダー
100,000

イエロー
パウダー
100,000

ブルー
パウダー
100,000

パープル
パウダー
100,000

レッド
フラグメント
12

イエロー
フラグメント
12

ブルー
フラグメント
12

パープル
フラグメント
12

レッド
クォーツ
6

イエロー
クォーツ
6

ブルー
クォーツ
6

パープル
クォーツ
6

勝鬼の結晶
30

勝鬼の金結晶
15

勝鬼の虹結晶
5

テラ・
フラグメント
5


このページのTOPに戻る

ゲーム情報
タイトル THE CHASER-マッチ3パズルRPGで戦略バトル
対応OS
    • iOS
    • リリース日:2019/04/05
    • Android
    • リリース日:2019/04/04
カテゴリ
  • カテゴリー
  • RPG(ロールプレイング)
ゲーム概要 マッチ3パズルx本格RPGx戦略バトルのTHE CHASER! 戦略を練って育成したキャラとマルチバトルに挑め!なぞって爽快!新感覚パズル

「THE CHASER-マッチ3パズルRPGで戦略バトル」を
今すぐプレイ!

注目記事
ページトップへ