Gamerch
神魔狩りのツクヨミ攻略まとめWiki|神ツク

【神ツク】高階層の攻略(十六夜月のツクヨミ)【神魔狩りのツクヨミ】

最終更新日時 :
1人が閲覧中
作成者: とんぼ
最終更新者: とんぼ

神魔狩りのツクヨミ(神ツク)の十六夜月の高層階の攻略をまとめいます。クリアデッキ編成例、各階層のボス攻略、最初の創成札選びなど新月で高層階をクリアするための攻略ガイドを掲載しているので参考にご覧ください。

※現在更新中です

十六夜月の各階層ボス攻略

35Fボス「大嶽丸」戦の動き

35Fボス「大嶽丸」

■「大嶽丸」戦の注意点

  • 4ターン目で猛火を発動させない
  • 高打点のカードを用意しておく
「大嶽丸」の行動パターン・攻略

4ターン目で猛火を発動させない

4ターン目に大嶽丸は猛火を付与してきますが、最大ダメージ120でブレイクさせて防ぐことができます。

十六夜月は全体的に攻撃力が高く攻撃力を上げる要素も多いので、4ターン目に向けて手札を調整してしっかりとブレイクを狙いましょう。


猛火が付与されると毎ターン炎上+20を受けるため、継続的にHPが削られていくのが次階以降のHPが残しづらくなってしまいます。

高打点のカードを用意しておく

5ターン目以降は防御が付与されて最高で防御100が付与されます。

単純に耐えるターンにしてもいいのですが、防御を突破できればその分早く倒しやすくなります。

40Fボス「天津甕星」戦の動き

40Fボス「天津甕星」

■「天津甕星」戦の注意点

  • 短期戦を意識する
  • 火力カードを封印されないように注意
  • 攻撃はブレイクで対処する
  • 攻撃系アイテムは惜しみなく使う
「天津甕星」の行動パターン・攻略

短期戦を意識する

「天津甕星」は投獄による手札の強制封印、封印に連動した攻撃力アップ、病による継続ダメージと長期戦をするには不利な要素が揃っています。

十六夜月の火力を活かして短期決戦を目指しましょう。

火力カードを封印されないように注意

最初は2ターン目、以降は4ターンごとに行われる投獄で火力を出すカードが封印されてしまうと倒すのが難しくなってしまいます。

「天津甕星」の攻撃はブレイク可能なので、なるべく火力カードとブレイク用のカードは封印されないように手札を意識しましょう。

攻撃はブレイクで対処する

1回目の攻撃は攻撃5回、2回目の攻撃は最大ダメージ150、この二つが攻撃の度、交互にブレイク条件として出現します。

1ターン目に関しては手札の運は絡みますが、3ターン目に関してはある程度、手札の調整が効くのでブレイクで一気にダメージを稼ぎたいです。

攻撃系アイテムは惜しみなく使う

4ターン目になると混乱を付与されて5ターン目以降は思うようにカードを切ることができなくなります。

それでも攻撃系アイテムがあればブレイク条件を満たせることもあるので、道中で入手していたらブレイクを狙うために使用するのがおすすめです。

45Fボス「登美のりこ」戦の動き

45Fボス「登美のりこ」

■「登美のりこ」戦の注意点

  • ボスの見切りに注意
  • 攻撃を回避されると闘志+10を付与される
  • 考えなしに攻撃すると敵の攻撃を防げないので注意
  • 定期的に回復されるが、闘志が付与されなければ持久戦で勝てる
  • 見切りがないタイミングで攻撃しよう
「登美のりこ」の行動パターン・攻略

ボスの見切りに注意

45Fのボスは回避すると闘志+10のパッシブを持っています。

加えて定期的に見切りを使用してくるので、考えなしに攻撃し続けるとボスの攻撃が防ぎきれないほど高くなってしまいます。


2ターン目の見切り中に来る攻撃回数4回のブレイクですが、飯綱を組み合わせると簡単にブレイクが狙えます。

単発攻撃→単発攻撃(回避剥がし)→飯綱

の流れで簡単にブレイクが狙えるので、デッキに飯綱がある時はこの流れを狙ってみるのがおすすめです。

完全防御した時の反撃は、攻撃判定になるので注意

水虎

完全防御した時の反撃効果を持っているカードの反撃は攻撃判定になり、ボスの回避が発動してしまうので注しましょう。


ただし、加勢によるダメージは攻撃判定にならず、回避が発動することはありません。

50Fボス「アラハバキ」戦の動き

50Fボス「アラハバキ」

■「アラハバキ 第1形態」戦の注意点

  • 毎ターン闘志+10を付与されるので積極的に攻撃する
  • ダメージを受ける度に行動が変わるので注意
  • 攻撃毎に被ダメ軽減が付与される
  • デバフ10回無効なので封印カードは後から使う
  • 倒すと第2形態に移行する

■「アラハバキ 第2形態」戦の注意点

  • 完全防御できない場合はいらないカードで防御する
  • 完全防御できなかったカードはデッキから消される
  • 同名カードがあると一緒に消されるので注意
  • カードが無くなる前に短期決戦で勝負を付けよう
「アラハバキ」の行動パターン・攻略

第1形態は短期決戦で挑みたい

アラハバキ第1形態は毎ターン自身に闘志+10を付与してくるので、時間が経つほどに状況が悪くなっていきます。

そのため、少しのダメージは我慢してでも短期決戦を挑みましょう。

第1形態をどこまで攻撃するかは考えよう

アラハバキ第1形態の厄介なポイントは、攻撃を受ける度に行動が変化する点です。

攻撃をしたらいきなり即死級のダメージで攻撃してくることもあるため、どこまでボスに攻撃をするかは必ず検討しましょう。


少しオドが余っていても受けきれる攻撃が来る場合、そのままターンを渡す選択も視野に入れておくと事故が起こりにくいです。

攻撃毎に被ダメ軽減も付与される

アラハバキは攻撃変化だけでなく攻撃を受けるごとに被ダメ軽減も付与されます。

次のターンになれば解除はされますが、1ターンで与えられるダメージに限界があります。

飯綱のようなヒット数でダメージを稼ぐカードではなく、青龍のような単発高火力のカードで攻撃していくのがおすすめです。

第2形態も短期決戦がしたい

アラハバキ第2形態は、完全防御できなかったカードをデッキから消滅させる効果を持っています。

そのため、時間が長引く程カードが削られてしまうため、短期決戦で勝負しましょう。

最初に選ぶ創成札について

創成札の例

  • 闘志1
    闘志
  • 闘志2
    闘志
  • 受ケテ立ツ
    受ケテ立ツ
  • 加護
    加護

最初に選ぶ創成札は「闘志、受ケテ立ツ、加護」のいずれかの効果を持ったカードがおすすめです。


特に闘志のカードは道中、ボス戦含めて火力でごり押ししやすくなるので一番おすすめと言えるカードです。

時点では敵の攻撃回数に応じて攻撃回数が増える受ケテ立ツ、防御力を永続的に増やせる加護持ちのカードが良いでしょう。


「神魔狩りのツクヨミ」のおすすめ攻略情報

ツクヨミ・神魔札

十六夜月 十六夜月

新月 新月

ボス攻略

コメント (十六夜月の高階層の攻略)
  • 総コメント数0
この記事を作った人
やり込み度

未登録

編集者紹介

未登録

新着スレッド(神魔狩りのツクヨミ攻略まとめWiki|神ツク)
ゲーム情報
タイトル 神魔狩りのツクヨミ
対応OS
  • iOS
  • Android
カテゴリ
  • カテゴリー
  • カード・TCG・ボード
ゲーム概要 奇才・金子一馬 最新作。「汝、偽神をアップデートせよ」

「神魔狩りのツクヨミ」を
今すぐプレイ!

注目記事
ページトップへ