【神魔狩りのツクヨミ】低層階の攻略・勝てない時の対処法【神ツク】
神魔狩りのツクヨミ(神ツク)の低層階を攻略するコツ・ポイントをまとめています。デッキ構築や道中、ボス戦のコツなどそれぞれにおいて重要なポイントを解説しているため、低階層で勝てない方は是非ご覧ください。
目次 (低層階の攻略)
低層階のおすすめ神魔札
神魔札 | 名前/おすすめ枚数/強み |
---|---|
渾沌 ・何枚あっても強い ・0コスのダメージ源 ・攻撃力は低いので相手の防御には注意 | |
獏 ・何枚あっても強い ・貴重なHPを回復する手段のひとつ ・0コス且つ盾にもなる | |
雪ムスメ ・1~2枚がおすすめ ・敵全体に”鈍”を付与できる ・強化で全体”鈍”2ターンがかなり便利 | |
瀬戸大将 ・1~2枚がおすすめ ・シンプルに防御力60が強い | |
飯綱 ・1~2枚がおすすめ ・攻撃力15×3でボスをブレイクできる ・裂傷によるダメージも強力 |
デッキ構築のコツ
■一番重要な攻略ポイント
- 強いカードを引きやすくするために、余計なカードを増やし過ぎない
- 攻撃カードと防御カードの偏りがないように調整する
■余裕があったら意識したい攻略ポイント
- HPを回復できるカードは優先的に取っておく
- カード強化は防御カードから行う
- カード強化用に、邪魔にはならないけどそこそこ使えるカードを1~2枚取っておく
ローグライクのカードゲームにおいて最も重要なポイントは、強いカードを何度も使うためにデッキを強いカードだらけにすることです。
そのため、できる限り微妙なカードは取らず、強いカードだけを取ってデッキのカード枚数を増やしていきましょう。
また、神ツクでは敵の攻撃を防御する必要があるため、攻撃と防御でそれぞれ強いカードをバランス良くデッキに入れる必要があります。
HP回復の効果を持ったカードは優先的に取る
神ツクは階層が上がった際にHPが引き継がれるため、序盤の低階層でHPを削られないことが重要です。
しかし、道中のHP回復手段は少なく、進むほどHPに余裕がなくなってしまうため、HP回復の効果を持ったカードは優先的に拾いましょう。
カード強化は防御カードから行う
上述したように神ツクは低階層でHPを削られないことが重要なため、カード強化をする際は防御カードを優先しましょう。
先に防御カードを強化していればボスの攻撃でも余計な被弾をせずに進むことが可能です。
ただし、防御カードばかりを強化しているとダメージを出せなくなってしまいます。
順番を少し意識するだけで、強化するカードの数自体はバランス良く強化していきましょう。
カード強化用のカードを取れると理想的
神ツクではカード強化を行う際、他のカードを1枚コストとして消費する必要があります。
頻繁にカード強化の機会があるわけではありませんが、必要なカードだけを取っているとカード強化でコストにするカードを選びにくくなってしまいます。
そのため、1~2枚程度そこそこ使えるカードを拾っておくとカード強化も迷わずに済みます。
道中の戦闘・イベントのコツ
■一番重要な攻略ポイント
- 道中の戦闘はHPを削られないことを優先する
- アイテムは温存しすぎず気軽に使ってOK
- ツキモノはダメージ軽減系を優先して選びたい
■余裕があったら意識したい攻略ポイント
- HPが減るイベントはできる限り選ばない
- ショップに寄ってカード強化をする
上述したように神ツクは低階層でHPを削られないことが重要なため、道中でどれだけHPを高く保てるかが重要です。
そのため、道中の戦闘でもHPを削られないことを優先しましょう。
また、アイテムは最大所持数から溢れるとロストしてしまって勿体ないので、HPのためならアイテムも温存しすぎず気軽に使ってOKです。
ツキモノはダメージ軽減系が強い
ツキモノは基本的にダメージ軽減系を優先しましょう。
強力な効果であれば攻撃系のツキモノも取っていきたいところですが、安定感に欠けるためダメージ軽減系ほどの優先度ではありません。
まずは安定して低階層を抜けるためにダメージ軽減系の効果を持ったツキモノを選びましょう。
ボス戦のコツ
■攻略ポイント
- ボスの行動パターンを調べる
- ボスの行動パターンに合わせて防御カードを温存する
ボス戦は道中でどれだけ強いデッキを作れるかが重要になってくるので、いざボス戦になった意識するべきポイントは行動パターンくらいです。
ボスの行動パターンさえ分かってしまえば、防御カードを温存しながら戦うことができるため、最低限の被ダメージで乗り切ることも可能です。
低層階のボス一覧
「神魔狩りのツクヨミ」のおすすめ攻略情報
初心者ガイド
初心者向け
ボス攻略
低層階
中層階
高層階