【神ツク】40Fボス「天津甕星」の攻略と行動パターン【神魔狩りのツクヨミ】
神魔狩りのツクヨミ(神ツク)の45F(高層階)ボス「天津甕星(あまつみかぼし)」についてまとめています。天津甕星の攻略ポイント、行動パターンや用語解説もあるので攻略の参考にしてください。
目次 (天津甕星の攻略と行動パターン)
天津甕星の攻略
短期決戦を目指したい
天津甕星(あまつみかぼし)はターン経過するごとにプレイヤーの手札をどんどん封印していきます。
そのためターンが長引くほど山札が少なくなり、戦うことができなくなってしまいます。
天津甕星と戦うまでに火力を出せるようにデッキを構築していく必要があります。
1ターン目:5回攻撃でブレイク
1ターン目ということで手札の運にも左右されますが、5回攻撃でブレイクを狙えます。
多段攻撃を複数デッキに入れておく、オド1のカードを多めにしておくことで対応しやすくなります。
2ターン目:手札をランダムに封印される
天津甕星を象徴する投獄を行うターンです。
投獄はプレイヤーの手札をランダムで封印してきます。
重要なカードは手札に残さないようにする、下手にカードを使わずにターンを終了するなどして対抗しましょう。
手札と山札を0にするのもあり
手札にあるカードが投獄されるので、手札も山札も0にすれば投獄されるカードはなくなります。
毎回やるのは難しいですが狙えるのであれば、一番理想の投獄の受け方と言えます。
投獄は封印するカードがどんどん増えていく
投獄は4ターンに一度行いますが、ターンが回ってくる毎に投獄の数が+1されます。
6ターン目の投獄は2枚のカードを封印、10ターン目の投獄は3枚のカードを封印のように増えていきます。
3ターン目:150ダメージでブレイク
投獄の次ターンで手札を残しておくのも難しいですが、150ダメージ以上でブレイクが狙えます。
アイテムによるダメージでも条件は満たせるので、場合によってはアイテムを使用するのも良いでしょう。
4ターン目:混乱と病を付与される
4ターン目は混乱と病を付与されてしまいます。
混乱は消費オドが0~4のランダムな数値に変更されるので、考えているカード回しが難しくなります。
病は炎上のように毎ターンダメージを受けますが、ターン経過するごとに10ダメージずつ増加するため長期戦になると非常に不利な状況になります。
天津甕星のステータスと行動パターン
HP | 2000 |
---|---|
パッシブ | 結界 デバフを5回、無効化する。 |
生贄ノ儀【赤】 神魔札が封印される度に【闘志+10】を付与する。 |
行動パターン
1 | ブレイク(ダメージ回数5回) 攻撃90(1箇所) |
---|---|
2 | 投獄1 手札の神魔札を1枚封印する。 光ノ衣 自身に【畏怖2】を付与する。 |
3 | ブレイク(最大ダメージ150) 攻撃40(2箇所) |
4 | 光ノ雨 ツクヨミに【混乱3】と【病10】を付与する。 |
5 | ブレイク(ダメージ回数5回) 攻撃90(1箇所) |
6 | 投獄2 手札の神魔札を1枚封印する。 光ノ衣 自身に【畏怖2】を付与する。 |
7 | 1~4の繰り返し ループするごとに投獄の数が1増加 ※5~6は2ループ目前半の挙動 |
用語解説
闘志 攻撃力がX増加する。 |
封印 バトル終了まで、一時的にデッキから 取り除かれる事。 |
畏怖 この者を攻撃した神魔札のコストは 攻撃後+1される。Xターン有効。 |
混乱 神魔札のコストが0~4の間で、ランダムに変化する。 Xターン有効。 |
病 ターン終了時にHPをX失う。 効果は毎ターン10増加、対象が死亡した時 このステータスはランダムな敵に付与される。 |
「神魔狩りのツクヨミ」のおすすめ攻略情報
初心者ガイド
初心者向け
ボス攻略
データベース
一覧
- 神魔札
- ツクヨミ神授