【仁王2】槍のステ振りとおすすめ武技
◆注目記事◆
発売前にチェックしておきたい記事
・おすすめのステ振り方法
・おすすめ最強武器ランキング
・おすすめ防具
・おすすめ武器スキルランキング
・スキル値稼ぎ場所
仁王2の槍のステ振り(ビルド)やおすすめの武技(スキル)を紹介しています。槍の特徴や立ち回りも紹介しているので、攻略の参考にしてください
目次 (槍のステ振りとおすすめの武技)
▼他の武器はこちら!
| 武器別おすすめステ振り | |
|---|---|
| ▶︎刀のステ振りと武技 | ▶︎二刀のステ振りと武技 |
| ▶︎槍のステ振りと武技 | ▶︎斧のステ振りと武技 |
| ▶︎鎖鎌のステ振りと武技 | ▶︎大太刀のステ振りと武技 |
| ▶︎旋棍のステ振りと武技 | ▶︎手斧のステ振りと武技 |
| ▶︎薙刀鎌のステ振りと武技 | |
槍のステ振りについて
「体」を中心に成長させる
槍は攻撃力がもっとも伸びる「体」を中心に成長させるのがおすすめです。槍は中装と相性が良いため「武」も防具に合わせて成長させていきましょう。
序盤はバランスよく成長させる
仁王2では、ステータスが5~10の間の成長率が特に高く設定されています。そのため、いきなり1点突破を目指すのではなく序盤はバランスよく成長させることを心がけましょう。
槍のステ振り例
| 体 | 心 | 勇 | 剛 | 武 | 技 | 忍 | 呪 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| Lv.30 | 21 | 10 | 10 | 5 | 10 | 5 | 5 | 5 |
| Lv.60 | 41 | 10 | 10 | 10 | 15 | 5 | 5 | 5 |
| Lv.100 | 76 | 10 | 10 | 10 | 20 | 5 | 5 | 5 |
| Lv.150 | 99 | 10 | 10 | 10 | 47 | 5 | 5 | 5 |
ビルド考察
槍は「体」を伸ばすと攻撃力が大幅に伸びるので、体を最優先で成長させています。槍は「武」を伸ばしても攻撃力が上がるため、「中装」を装備するためにも、「武」も成長させていきましょう。敏捷Bを保てるように「剛」も適宜上げていきましょう。
槍のおすすめ武技(スキル)
おすすめ武技(スキル)
| 構え | 名前 | 効果 |
|---|---|---|
| 上 | 磊落 | 速い攻撃に続けて横に切り払い、振り下ろして叩きつける。 |
| 上 | 槍体変 | 残心成立時に敵を弾き飛ばす。 |
おすすめ常時発動スキル
| 名前 | 効果 |
|---|---|
| 葉陰 | 槍を主武器にしている間、敵の背後から与えるダメージが増加する。 |
| 不動心 | 槍を主武器にしている間、気力上限が増加する。 |
| 鎧通しの法 | 槍を主武器にしている間、追い打ちで与えるダメージが増加する。 |
| 突きの理 | 槍を主武器にしている間、突き攻撃のダメージが増加する |
| 武器術の錬磨 | 槍の攻撃力+。 |
おすすめ奥義スキル
| 名前 | 効果 |
|---|---|
| 刺突専心 | 突きの威力が上がり、さらに攻撃範囲が広がる。 |
スキル値稼ぎのおすすめのやり方と場所
槍の特徴と立ち回り
長いリーチを活かして射程外から攻撃
槍の特徴は、敵と距離を取りながら戦うことができる長いリーチです。槍はリーチの長さを活かして、敵の射程外から一方的に攻撃を当ててダメージを稼ぎましょう。
上段と中段がおすすめ
通常攻撃は上段の速攻撃や中段の強攻撃を使っていきましょう。上段の「磊落」は叩きつけを当てるとダウンをとれるため、敵の射程外から磊落を放ちダウンをとる戦法がおすすめです。
仁王2の関連リンク
| 初心者攻略一覧 | |
|---|---|
| キャラクター育成論 | |
| ▶︎キャラ育成(ステ振り)のコツ 序盤・中盤・終盤それぞれのキャラクター育成論を紹介!ステータスの上げ方に悩んでいる人必見! | |
| ▶︎最初に選ぶべき武器&守護霊 初期装備でステータスが変わる!失敗しない武器選びを紹介!! | |
| 武器のステ振り&武技 | |
| 刀のステ振りと武技 | 二刀のステ振りと武技 |
| 槍のステ振りと武技 | 斧のステ振りと武技 |
| 鎖鎌のステ振りと武技 | 大太刀のステ振りと武技 |
| &旋棍のステ振りと武技 | 手斧のステ振りと武技 |
| 薙刀鎌のステ振りと武技 | |
| 初心者ガイド | |
| ▶︎知っておくとお得な13個のこと 仁王2は高難易度のゲーム。攻略に行き詰った人は、まずはこの記事をチェックしよう。 | |
| ▶︎初心者向け・戦い方のコツ 何度も死んで先に進めないという人はチェック! | |
| キャラクリコードとやり方 | マップから拠点に帰る方法 |
| 常闇を解除する方法とメリット | 序盤おすすめスキル |
| 術の仕度と使い方 | |
| 守護霊・妖怪化 | |
| 守護霊ごとの特徴 | 守護霊の入手方法 |
| おすすめ守護霊 | |
| マルチプレイ | |
| 常世同行のやり方 | マルチプレイのやり方 |
| お役立ち情報一覧 | |
| キャラ育成・お役立ち | |
| ▶︎おすすめ最強武器ランキング おすすめの武器種と各武器の特徴をまとめています。 | |
| ▶︎おすすめ防具 強力なセット効果が発動する防具を紹介しています。 | |
| おすすめ装備特殊効果 | ステ振り直し方法 |
| おすすめ恩恵ポイントの振り方 | 秘伝書の入手方法 |
| バトル・お役立ち | |
| ▶︎最強陰陽スキル「遅鈍符」の習得方法 最強スキルと名高い陰陽術の遅鈍符の習得方法を紹介 | |
| おすすめ妖怪 | |
| 探索 | |
| 木霊の出現場所一覧 | 温泉の場所一覧 |
| 旅人(トロフィー)を入手する方法 | |
| 稼ぎ | |
| おすすめレベル上げ方法 | おすすめスキル値稼ぎ |
| 鍛冶屋 | |
| 鍛冶屋の使い方 | おすすめ鍛造方法 |
| 外見変更 | |
| 姿写しのやり方 | ウィリアムになる方法 |

