【シャドウラビリンス】バーレン・ボルケーノ(荒れ果てた火山)
シャドウラビリンス攻略|バーレン・ボルケーノ(荒れ果てた火山)のギミックや進行手順を初心者向けに詳しく解説【脱出まで完全ナビ】
目次 (バーレン・ボルケーノ(荒れ果てた火山))
最初に
これでチュートリアルは終了。リモートプリズンという安全圏を抜けた今、いよいよ本格的なゲームプレイが始まる。
- バーレン・ボルケーノでは、以降のシャドウ・ラビリンスにおける特徴的な要素が次々と姿を見せることになる:
- プレイヤーを苦しめる環境トラップ
- 複雑で迷いやすい入り組んだマップ構造
- パターン化された反復的な敵配置
- 実感しづらい成長と進行感の薄さ
- チェックポイント間の長く険しい道のり
このエリアで、このゲームを好きになれるかどうかがはっきりするだろう。なぜなら、この先しばらくは、こうした要素の連続だからだ。
![]() | ![]() |
バーレン・ボルケーノでは間欠泉が登場し、接触するとダメージを受ける。 ダメージ後は無敵時間(いわゆる「iframes」)が発生するため、その隙に強引に突破することも可能だが、基本的には回避を優先したほうが安全だ。 特に2つ目の部屋では、ルート選択を迫られる。 ・間欠泉を無敵時間を利用して強引に突破するか、 ・それとも下のルートを通って敵を倒しながら進むか。 どちらを選んでも先へ進めるが、リスクと手間のどちらを取るかが問われる場面となっている。 |
簡易チェックポイント I(バーレン・ボルケーノ内)
とはいえ、そうした厄介な仕掛けに備える前に、まずは数画面右へ進んでいこう。すると、再び簡易型ミク・ソルが出現する。ここでPUCKの提案により、ひと休みするイベントシーンが挿入される。
その後、右へ進むと短いシーンが入り、屋外エリアへと出る。
ここからは新しい敵たちとの戦闘が始まる。その中でも特に注意すべきなのが以下の2種:
スピナーラット
素早く動き回るうえ、スピンチャージ攻撃(まるでソニックのスピンダッシュのような)をしてくる。
この攻撃は約1.5ゲージ分のダメージを与えることがあり、見たらすぐに突っ込んで倒すのが安全。
キラーフライ
こちらは脅威度が低く、動きも単調なので、特に問題なく処理できるはずだ。
新たなエリアに入り、少しずつ難易度も上がってきたが、基本を忘れずに冷静に対処していこう。
右へ進んで敵を倒しながら進んでいくと、小さな段差をジャンプして登る場面がある。その上には蒸気の間欠泉が見えるが、ここではまだ脅威にはならない。とはいえ、これから続く展開の予兆でもある。
そのすぐあとには、実際に進行を妨げる間欠泉が現れる。これらは断続的に噴き出しており、タイミングを見計らって進めば安全。
もしくは、スライディング(左スティック下+R1)でくぐり抜けることもできる。どちらを選んでも問題ないが、被弾せずに進むには慎重さが求められる。進んだ先で画面を右へと抜けよう。
次の部屋では、さらに多くの敵と間欠泉が登場する。目的は、画面右下へ降りていくこと。進み方は2通りある。
- 地面に沿ってそのまま右下へ進むルート→ 敵が多めだが、間欠泉の脅威は少なめ
- 石の足場を使って進む上ルート → 高所にある間欠泉が近く、最後には常に噴出し続ける間欠泉が完全なバリアとして立ちはだかる
この止まらない間欠泉は、あえてダメージを受けて無敵時間で強行突破するか、下ルートに戻ってやや多めの敵(スピナーラット含む)を倒して進むか、いずれかを選ぶことになる。
どちらの道を選んでも、低い壁と間欠泉をスライディングでくぐり抜けた先には、光るキノコが生えた絶壁が待ち構えている。先へ進む前に、一息入れるのもいいかもしれない。
![]() | ![]() |
光るキノコ(ルミナスファンガス)は、垂直な崖を登るための足場として利用できる。壁に張り付いているキノコをジャンプで順に踏んでいくことで、切り立った崖を登っていこう。 崖の上には、さらに常時噴出している間欠泉が待ち受けている。タイミングを計っての回避はできないため、ここでは ・ジャンプで頭上の間欠泉を越える ・またはスライディングや無敵時間を活用して突破 といった工夫が求められる。 探索の難度が確実に上がってきているが、環境をよく観察すれば道は開ける。焦らず進もう。 |
この光るキノコは非常に丈夫で、手がかりとして使うことができる。壁に生えたキノコをジャンプで渡り歩きながら登っていこう。
登りきった先には、地面に常時噴き出している間欠泉が並ぶ部屋に出る。ここでも救いとなるのはやはりキノコ。
まずは左にジャンプし、続けて天井付近のキノコへ跳び移ることで、間欠泉を上から乗り越えるように進める。
そのまま右側へ飛び降り、さらにもう一段上の足場に生えたキノコを登っていくと、高台へとたどり着く。
その先にある右方向の出口から、次のエリアへと進もう。
![]() | ![]() |
先へ進むと、商人ツァデ(Tzade)と出会う。彼は以下の2つを販売している: ・パーク(Perks):キャラクターにパッシブ効果を付与する強化アイテム。ただし、価格が高く、この時点では購入できないのが現実。 ・緊急脱出装置(Emergency Escape Devices):使用すると即座に最後のチェックポイントへ戻れる便利アイテム。とはいえ、今のところ必要性は低い。 せっかくの初ショップだが、買えない or 要らないという、やや残念な状況。 とはいえ、この先のゲームシステムに関わる重要要素なので、ツァデの存在はしっかり覚えておこう。 |
チェックポイント:灰の洞窟(Cave of Ashes)
右へ進んでいくと、3つ目の本格的なチェックポイントである**「灰の洞窟」**に到達する。
ここでは、もし十分なオーラ(Ora)があれば、アップグレードに投資するのも良いタイミングだ。
ただし、この先すぐに別の出費の機会も待っている。チェックポイントからさらに右へ進み、小さなギャップをジャンプで越えると、再び商人ツァデ(Tzade)が登場する。
彼は、さまざまなアイテムを販売しており、あなたの余ったオーラを喜んで受け取ってくれる。
この時点でのツァデの取り扱い品は以下のとおり:
ツァデの商品一覧 ― バーレン・ボルケーノ
アイテム名 | 必要オーラ(Ora) |
---|---|
緊急脱出装置(Emergency Escape Device) | 100 Ora |
使用すると直前のチェックポイントに即時帰還できる。便利だが、序盤では出番は少なめ。 | |
HP上限ブースト(HP Limit Boost) | 300 Ora |
最大HPを1つ増加させる。最優先で買いたいが、少し高額。 | |
HPスキャン(HP Scan) | 50 Ora |
敵のHPを可視化できるようになる。コストは安いが効果は控えめ。 | |
ESPドッジ最適化(ESP Dodge Optimizer) | 1000 Ora |
回避行動のESP消費を軽減する。強力な効果だが、現段階では非常に高価。 | |
オーラ獲得量アップ(Ora Gain) | 100 Ora |
オーラのドロップ量や獲得量を増やす。早期に購入しておくと後々差が出る便利パーク。 |
現時点では資金に余裕がない可能性が高いが、「HP上限ブースト」や「オーラ獲得量アップ」は特におすすめ。
必要なオーラを稼いで、再訪して購入を検討しよう。
ミクソルで使用できる緊急脱出装置(任意のミクソルにワープする消費アイテム)を除けば、ここでツァデが販売しているのはすべてパークであり、通常モードのミクソルにある「パーク装備」メニューから装備することができる。装備できる各パークにはPUCKアイコンで示されるコストが設定されており、現時点で使用可能なPUCKの容量は3つしかない。HP上限ブースト、HPスキャン、オーラ獲得はいずれもPUCKを1つ消費するのに対し、ESPドッジ最適化は2つ必要になる――これは残念なことに、ここで最も有用とされるパークであるにもかかわらず、装備しづらいということだ。
回避は非常に重要であり、被ダメージを回避するのに役立つだけでなく、このパークを装備することでESPコストが軽減され、敵の攻撃を定期的に回避しやすくなるというメリットがある。ただし、このパークは高価であり、交換に必要な素材も今のところ集める手段がない点には注意が必要。それでも、覚えておいて損はない。ハエラヴォンは、オーラが十分に貯まったらESPドッジ最適化とオーラ獲得の両方を購入する予定だ。オーラ獲得を装備すれば、倒した敵が落とす散らばったオーラを自分で追いかける必要がなくなり、PUCKが自動で画面外まで探して集めてくれるため、非常に便利だ。
さて、次のミクソルまでは少々長い道のりになる。ツァデの商品をじっくり眺めるのもいいが、彼の右後ろにある壊せる壁にも注目しておこう。今はまだ反対側にいるため、しばらくはそちらには行けない。
ということで、ツァデとひとつ前のミクソルの間にある穴を下り、左へ進んでいこう。その先で複数の足場を通ってさらに下へ降りていくと、やがて分かれ道に到着する。高い石の通路を右へ進むか、最後の足場の下に降りて、先ほどの通路の下を通るルートを右へ進むかのどちらかだ。どちらを選んでも、新たな敵と遭遇することになる。
登場するのは、ボルケーノベアの子グマとボルケーノベア。子グマはすばやく逃げ回るのが得意で、親グマはひっかき攻撃やジャンプ攻撃を繰り出してくる。どちらの敵も、攻撃の直前に目が赤く光るため、タイミングを見極めることが可能。距離が近いとひっかき、離れているとジャンプしてくる傾向がある。
両ルートともに同じ場所――この先の広間の一番右端にある扉へと繋がっている。そこまで辿り着いたら、扉を通って先へ進もう。
![]() | ![]() | ![]() |
溶岩の上をジャンプまたは足場を使って移動しながら、キノコを活用しつつ周囲の敵を処理して進もう。やがて、部屋の最下層に到達すると、温泉が見つかる。ここに浸かることで失ったHPを少しだけ回復することができる。 その後は、左上にジャンプして進むと、テーベの記憶15が手に入る。 |
扉を抜けてエリアに入ったら、まずは左へ進み、いくつかの足場を降りていこう。左側には新たな危険が待ち受けており、スライムや溶岩の穴が登場する。
スライムはさほど脅威ではないものの、天井や地面をゆっくり這っており、頭上から落ちてきたり、こちらが接触したりするとまとわりついてくる。落ちてきた場合はすぐにジャンプして振りほどき、倒すこと。放っておくとしばらくしてHPを半分分削ってくるので注意が必要だ。
溶岩の上は光るキノコを利用して渡ろう。その先でポッドスパイダーを倒し、さらに下へ降りて右へ進む。溶岩を飛び越えつつ、天井にいるポッドスパイダーの弾をうまく回避しよう。続いてスライムを2体倒し、さらに下へ降りて左へ進むと、またもやスライムとポッドスパイダーが待ち構えている。
そのまま左へ進んでいくつかの段差を降りると、右にスライディングで通れる隙間が見えるが、今は無視して構わない。敵と蒸気噴出孔が先に待ち構えており、HPが減っている場合は特に危険だ。
さらに下へと降りていくと、部屋の最下層で温泉を発見できる。これはツァデが言っていたもので、入るたびにHPが1ティック回復する。出入りを繰り返せば全快できるので、ここでしっかりと回復しておこう。
回復を終えたら、左上にジャンプし、その先を右上に見上げると、こちら側からは壊せない壁が見える。今は進めないが、すぐにここから出てくることになるので、場所を覚えておこう。
記憶:テーベの記憶15
左上へ登り続けていくと、頭上に光るキノコが見えてくる。それにジャンプして乗り、右へ進んで次のキノコへと飛び移ろう。さらに上の段差へジャンプすると、そこにテーベの記憶15がある。
![]() | ![]() | ![]() |
隙間をスライディングでくぐり抜けると、Dライン端末が見つかる。その先のDラインを降下し、さらに進むと蒸気の噴出孔が待ち構えている。ここはタイミングよく回避するか、ダメージを覚悟して突っ切る必要がある。乗り越えた先には、マップマーカーが落ちているので忘れずに回収しよう。 |
マップマーカーⅠ
下へ降りてから、再び左へ登っていくルートに戻ろう。光るキノコを利用して登り直し、先ほどのスライディングで通れる隙間まで戻る。通り抜けると、左側の空間の向こうにDライン端末が見える。ただし、その下には蒸気噴出孔があり、さらにその左の天井にはポッドスパイダーがいるため、注意が必要だ。
噴出が止まるのを待ってから下に降り、可能であればポッドスパイダーを倒してしまおう。その後、斜めに噴出する蒸気の左側ギリギリに立ち、噴出が止まった瞬間に右上へジャンプすると、Dライン端末に到達できる。これを起動すれば、天井を右方向にローリング移動できるようになる。
移動中は蒸気噴出孔を回避しつつ、時折出現するポッドスパイダーも処理しながら進もう。まるでパックマンのようにこの部屋を下っていくと、最終的に常に噴出している蒸気孔の近くでDラインを降りることになる。
ここを抜けるには、1ティック分のHPを消費する覚悟が必要だ。無敵時間(iframes)を使って強引に突破しよう。突破した先にマップマーカーがある。正直なところ、割に合わない労力かもしれないが、マップ上から消せると思えば悪くはない。
その後は、2つの足場を降りて、先ほど見かけた壊せる壁を破壊する。温泉で回復してHPを全快させたら、左へ進んでエリアを抜けよう。
![]() |
右への進行路は溶岩の穴によって塞がれているため、上へ進む必要がある。すると、分かれ道に出くわす。 ここでは、上方向(ルートA)に進むか、右方向(ルートB)に進むかの2つの選択肢がある。 |
新たに現れるのは、選択肢があるように見えて実は一本道という、広大な部屋だ。右側には巨大な溶岩の穴と、天井に未稼働のDラインが設置されているが、現時点では進むことができないのは明白。
そのため、入口付近の上にある段差をジャンプして登っていこう。すると再び分かれ道が現れ、北側には光るキノコが誘うように配置されており、右上へジャンプすれば石の足場にも行ける。
どちらのルートを選んでも、最終的には同じ場所に辿り着くが、ここでは両方のルートを紹介する。なお、ルートA(上方向)のほうが得られる報酬が魅力的なため、そちらに挑戦することをおすすめする。
![]() | ![]() |
ルートAの序盤では、複数の蒸気噴出孔が立ちはだかる。中には常に噴出しているタイプもあり、そこを通過するにはHPを1ティック消費して強引に突破する必要がある。 右へ進むと、壊せる壁があり、その先には温泉が待っている。回復ポイントとして非常にありがたい場所なので、少し無理をしてでも立ち寄っておこう。 |
ルートA
まずは、右上の石の足場――ルートBへの道――に向かってジャンプできるが、ここは無視して、真上にある光るキノコにジャンプしよう。続いて、左のキノコへ飛び移りながら上へ登っていくと、途中で2つの蒸気噴出孔が現れるので、タイミングを見て回避しながら進もう。
さらに登っていくと、奇妙な円形の装置が上方に見える。明らかに左上方面へ行くためのギミックだが、現時点では利用できないので、右へ進むことになる。
ところが、そこには再び蒸気噴出孔が立ちはだかる。最初の2つは常時噴出しており、ここは下側の噴出孔のダメージを受けて無敵時間(iframes)を使い、強行突破する必要がある。突破後は、右の噴出孔の下にしゃがんで待機し、噴出が止まったらタイミングを見て、さらに2つの噴出孔をジャンプで抜けていこう。
その先、右上に進んだ場所では、ポッドスパイダーが3体待ち構えているので、しっかり準備して対処しよう。
![]() | ![]() | ![]() |
ポッドスパイダーを倒して先へ進むと、Dライン端末が見つかる。これを起動すれば、天井を右方向へ移動できるようになる。 その後、部屋の最上部まで登っていこう。登りきった地点では、左側にオーラ鉱床、右側にHPキャパシタが配置されている。どちらも見逃せない貴重な報酬なので、しっかり回収しておこう。 |
HPキャパシタ
右へ進むと、なんとまた分かれ道が登場する。まずは右の壊せる壁を破壊すると、その先に温泉が現れ、HPを回復できる。さらに右にはもう1つ壊せる壁があるが、これは反対側からしか開かない仕様になっており、実はこれがルートBから回復ポイントへ繋がるショートカットとなっている。
ここでいったん入口まで戻り、右上へジャンプして進もう。蒸気噴出孔を避けてさらに進むと、Dライン端末が見つかるので、これを起動してDラインに乗り込もう。上昇中に、新たな敵――スクリーチングバットが出現する。こいつはダメージを与える音波を放ってくるため、素早く倒そう。
そのままDラインに沿って左のシュートを通り、別の部屋に突入すると、さらに複数の敵が出現する。ここでは、スクリーチングバット、ランドウニ、そしてボルケーノベアに遭遇する。必要に応じて敵を倒しながら、右側の壁沿いにあるキノコやDラインを使って上へと登っていこう。
登った先の小さな足場にはランドウニが1体、そして左側と天井にポッドスパイダーがいる。邪魔な敵を倒してから、左上へジャンプすると、オーラ鉱床が見つかり、破壊すればオーラを獲得できる。
さらに右上へと進んでいくと、ついにHPキャパシタが出現! これを拾えば、最大HPが1ティック分増加する。
右側へ落ちて進むと出口があり、左へ行くとルートB方面に戻るが、今は右へ進もう。そこには、簡易ミクソルのチェックポイントがあり、セーブと回復が可能。必ず準備を整えておこう。
ちなみに、この先にはボス戦が控えているが、その前にルートBの攻略方法を紹介しておく。
![]() | ![]() | ![]() |
ルートBを進むと、常に噴出している蒸気噴出孔が複数待ち構えている。タイミングよく回避するか、必要に応じてHPを1ティック消費して無敵時間で突破しよう。 突破した先には温泉があるので、ここでしっかりHPを回復しておくと安心だ。その後、Dラインと光るキノコを使って、上方向へ進んでいく。 この部屋には石の足場が複雑に配置されており、ランドウニが各所に張り付いている。移動の邪魔になるため、慎重に距離を取って処理しながら、上を目指して進もう。 |
ルートB
ルート分岐地点から右上へジャンプすると、また分かれ道が現れる。ただし、今回はどちらのルートを通っても同じ場所に辿り着くので、好みで選んで構わない。
- 上に進むと、スピンラットが待ち構えているが、光るキノコを使えば上から安全に回避可能。
- 下に進むと、スライムとボルケーノベアが出現する。
どちらのルートでも、右側の出口を目指そう。
右へ進むときは、一番下まで落ちないように注意。右側の壁に蒸気噴出孔があるので、噴出が止まったタイミングで素早く右へ移動し、上のキノコへ登ること。
その後は、光るキノコを渡り歩きながらジグザグに登っていくと、右側に抜けるシュートがある。途中で2つの蒸気噴出孔を通る必要があるが、どちらも常時噴出している。とはいえ、回避が比較的容易であり、1発受けた後に無敵時間で一気に抜けることも可能。
2つ目の蒸気孔の先には、光っている地面があるが、これは破壊もダメージも発生しないオブジェクトなので無視して問題ない。
右側の段差を登ると、新たな敵――バットコマンダーが登場。遠距離攻撃はないものの、目が光ったあとに突進してくるため注意。素早く倒そう。
その後、左のキノコを使ってジャンプし、壊せる壁を破壊すると温泉が現れる。ここでHPを回復しておこう。そのすぐ左には別の壊せる壁があるが、これはルートAからのショートカットなので今は無視してOK。
右へ戻り、キノコを登って左にジャンプ、いくつかの蒸気孔を回避またはタイミングよく抜けて進もう。その後は、左側の壁にあるキノコを登るが、上に蒸気孔があるため、噴出が止まった直後にすぐ右へジャンプしよう。
右へ進むとキノコがびっしり付いた壁が現れるので、これを登り、左側の足場へジャンプ。ここにはランドウニが多数張り付いているので注意。さらに左上のキノコ壁を登ると、またランドウニのいる岩場に出る。
そこから天井のキノコを使って右へジャンプすれば、画面右端の出口が見えてくる。この出口の左上に見える足場が、ルートAの終点にあたる場所だ。
右に進めば、簡易ミクソルのチェックポイントがある。ここで必ずセーブと回復をしておこう。
この時点で、ルートAに戻って探索を完了してもいいし、そのまま右へ進んで次のボス戦に挑むのもよい。準備が整ったら、先へ進もう。